見出し画像

温故知新(詰パラ273号)

 今日は詰パラ273号(昭和53年11月号)を読んでみよう。ページをめくっていくと、まず六車家々氏の傑作短編を発見!

           六車家々

48 六車家々

          (詰パラ 昭和53年8月号)

46角、26玉、59角、17玉、16金、同玉、57角、17玉、39角、同桂成、
26龍迄11手詰。

 わずか11手の中で2枚角を自在に操って見せた手腕はたいしたもの。もっとも、その正体が伊藤正氏だと知ればこの高度な内容にも納得が行く。

 更に読み進めると、「短編名作選」の補正(その2)というのが載っている。それによると、金そっぽの名作として知られている小西稔氏の作品(第48番)の図面は、実は発表図ではなく、実際に将棋世界に発表された図は頭2手がない11手詰なんだそうだ。故人の名誉の為にも、図を改めて載せておこう。

           小西 稔

49 小西 稔

          (将棋世界 昭和28年6月号)

33飛、同桂、23金、14玉、12金、15玉、14角成、同馬、16飛、25玉、
26金迄11手詰。

 フェアリー詰将棋研究室を覗くと、左真樹氏のユーモラスな天竺詰を見つけた。

           左 真樹

50 左 真樹

         天竺詰(詰パラ 昭和53年11月号)

12飛、91玉、82桂成、99玉、88銀、19玉、27玉、12玉、23金、11玉、22金迄11手詰。

ものすごいスピードで周辺巡りをする玉。フェアリーならではの手順である。
 ところで、絶対に作者も考えたと思うのだが、この趣向の最短手数は9手の筈。誰かやってみませんか?

いいなと思ったら応援しよう!