見出し画像

畳に突っ張り棒を使う時に安定させるコツとおすすめ商品

この記事のポイント

  1. 畳に突っ張り棒を安定して設置する方法がわかる!

  2. 突っ張り棒が抜けないための便利グッズや裏技を紹介!

  3. 和室に合うおしゃれな突っ張り棒の選び方を解説!

  4. 畳を傷つけない収納やインテリアのアイデアが見つかる!



▼Amazonアソシエイトを使用しています


■畳に突っ張り棒を設置する際の基本知識/失敗しない準備のポイント


畳に突っ張り棒を設置するとき、うまくいかない原因とその対策を知ることが大切です。この章では、畳と突っ張り棒の相性や、安定感をアップさせるためのコツを解説します。



・畳と突っ張り棒の相性は?設置前に知っておくべき注意点

まず、畳は柔らかい素材でできています。そのため、突っ張り棒を固定しても、設置場所が不安定だと簡単にずれてしまうことがあるんです。特に、畳が古くなっている場合や、部分的に傷んでいると、突っ張り棒の力を十分に支えられないこともあります。

さらに、畳の上に直接突っ張り棒を設置するのは避けた方がいいケースも。なぜなら、畳の表面が滑りやすいと、棒がずれてしまうからです。その結果、せっかく作った収納が崩れてしまうなんてことも…。まずは畳の状態を確認することが、失敗しないための第一歩です。

▼あわせて読みたい



・突っ張り棒が抜ける原因/正しい設置方法で安定感アップ

突っ張り棒が抜けてしまう理由はいくつかありますが、一番多いのは設置する力が弱いことです。突っ張り棒は、棒の端を突っ張る力で固定する仕組みですが、畳の上でうまく固定するには少し工夫が必要です。

例えば、突っ張り棒の両端を壁にしっかり押し当てたつもりでも、力のかけ方が足りないと固定が甘くなります。また、畳と壁の接触面に滑り止めを置いておくと安定感が増します。滑り止めシートはホームセンターやネットショップで簡単に手に入るので、ぜひ活用してください。

さらに、突っ張り棒のサイズ選びも重要なポイント。設置したい場所の幅に対して少し短い突っ張り棒を選んでしまうと、強度が弱くなりがちです。逆に、長すぎるものを無理に突っ張ると、畳に負担がかかって傷みの原因になることもあります。

具体的なアドバイスとして、私が実践しているのは、棒の両端にフェルトや布を巻いて設置する方法です。これなら畳や壁を傷つけにくく、摩擦力もアップしますよ!


この章を参考に、畳に突っ張り棒を設置する際の準備を整えれば、失敗するリスクをぐっと減らすことができます。次の章では、さらに詳しいアイデアや便利なアイテムをご紹介しますので、ぜひ続けてご覧ください!

▼あわせて読みたい


■畳に適した突っ張り棒の選び方/種類別おすすめポイント

畳に突っ張り棒を設置するとき、選ぶ突っ張り棒の種類や特性によって安定感や使い勝手が大きく変わります。この章では、畳に合った突っ張り棒の選び方やおすすめのタイプについて解説します。



・畳の種類で変わる突っ張り棒選びのコツ

畳には「一般的なイ草畳」「化学繊維畳」「薄畳」など、いくつかの種類があります。それぞれの特性に合わせて突っ張り棒を選ぶことがポイントです。例えば、一般的なイ草畳は柔らかいので、滑り止めがついた突っ張り棒がおすすめ。化学繊維畳は比較的硬めなので、滑り止めがなくても安定しやすい場合があります。

また、薄畳の場合は、突っ張り棒の設置時に強い圧力をかけると、畳自体が変形したり、ダメージを受けることがあるので注意が必要です。この場合、圧力を分散させるためのパッドを使うとよいでしょう。

突っ張り棒には耐荷重の記載がありますが、収納用途に合わせて適切な耐荷重を選ぶことも重要です。軽いものなら5~10kgの耐荷重で十分ですが、重い荷物や衣類を掛ける場合は15kg以上を選びましょう。

▼Amazonアソシエイトを使用しています



・和室にも合うおしゃれな突っ張り棒のデザイン紹介

和室の雰囲気を損なわない突っ張り棒を選びたいなら、木目調やマットカラーのデザインがおすすめです。白や黒のシンプルなデザインも、どんな和室にもなじみやすいですよ。最近では、竹をイメージした和風デザインの突っ張り棒も登場しています。これなら、畳の部屋に自然に溶け込み、おしゃれな雰囲気を演出できます。

また、伸縮式で長さが調節できるタイプは便利ですが、見た目が気になる場合はカバー付きの突っ張り棒を選ぶと良いでしょう。カバーには布製やウッド調などさまざまな素材があり、インテリアとしても映えます。

具体的には、私自身も和室の収納に使っている「木目調滑り止め付き突っ張り棒」は、デザイン性と実用性の両方を兼ね備えています。ホームセンターで購入できる商品も多いので、一度チェックしてみてください!

▼Amazonアソシエイトを使用しています



畳の種類や和室のインテリアに合わせた突っ張り棒を選べば、使い勝手が良くなるだけでなく、お部屋全体がすっきりとおしゃれに見えます。次の章では、突っ張り棒を安定させるための工夫や便利グッズをご紹介します!


■畳で突っ張り棒を安定させるコツと便利グッズ

畳に突っ張り棒を設置したときに「ずれてしまう」「抜ける」といったトラブルは意外と多いものです。この章では、突っ張り棒をしっかり固定するためのコツや便利なアイテムについて解説します。


・滑り止めシートや補助アイテムの活用方法

突っ張り棒がずれやすい原因のひとつは、畳の表面が滑りやすいことです。そんなときに役立つのが滑り止めシートです。このシートを畳と突っ張り棒の間に敷くだけで、抜けにくくなります。ホームセンターや100円ショップで手軽に手に入るので、ぜひ試してみてください。

また、各メーカーから出ている、突っ張り棒の補助パッドみたいな便利アイテムもおすすめです。このパッドは突っ張り棒の両端に取り付けるだけで、滑りにくくなり、圧力を分散させる効果もあります。私自身、仕事で和室をリフォームする際にもこのパッドを使用しており、安定感が格段に向上しました。

さらに、重いものを支える場合は、補助バーや支え棒を追加するとより安心です。これらは特にクローゼットを作るときに役立ちます。

▼Amazonアソシエイトを使用しています




・プロの畳職人が教える安定設置の裏技

畳職人としておすすめする裏技のひとつは、「フェルトや布を使う方法」です。突っ張り棒の両端にフェルトを巻いて設置すると、畳や壁を傷つけにくいだけでなく、摩擦力がアップして抜けにくくなります。また、畳が柔らかく沈む場合は、板や硬い素材のシートを敷いて圧力を分散させると安定感が増します。

もうひとつのポイントは、「突っ張り棒の高さを適切に調整すること」です。あまり低い位置に設置すると、重力の影響で荷物の重さが棒に集中してしまい、抜ける原因になります。目安として、肩より少し高い位置に設置すると安定しやすいです。

実際、私の自宅でも畳の和室に突っ張り棒を使って収納を作っていますが、この方法で大きな衣類ラックも問題なく設置できました!


これらのコツやアイテムを活用すれば、畳に突っ張り棒を設置する際の悩みがぐっと減ります。次の章では、さらに応用的な使い方や収納アイデアについてご紹介します!

▼あわせて読みたい


■突っ張り棒を使った畳部屋の収納アイデア/おしゃれな使い方

畳の部屋でも突っ張り棒を上手に使えば、収納やインテリアをぐっと便利でおしゃれにすることができます。この章では、突っ張り棒を活用した具体的な収納アイデアや、おしゃれな和室の作り方をご紹介します。



・突っ張り棒で作る畳部屋のクローゼットや棚


突っ張り棒を使えば、和室に簡易的なクローゼットや棚を作ることができます。例えば、押入れの上段に突っ張り棒を設置すれば、衣類を掛けるスペースとして活用できます。さらに、もう一本突っ張り棒を下段に追加すれば、二段構造で収納力が倍増します。

また、部屋の壁を利用して突っ張り棒を設置し、S字フックを掛けると、バッグや小物を掛けられるおしゃれな収納スペースが完成します。和室特有の落ち着いた雰囲気に合わせて、竹や木目調の突っ張り棒を選ぶとインテリア性も高まりますよ。

具体的な例として、私が手掛けたあるお宅では、畳の部屋に突っ張り棒を使った「見せる収納」を作りました。布地でカバーを付けた突っ張り棒にお気に入りの服を掛けると、まるでアパレルショップのような仕上がりに。住人の方にもとても喜ばれました!


・畳にマッチした突っ張り棒を使ったインテリアコーディネート

収納だけでなく、突っ張り棒は畳部屋のインテリアにも活用できます。例えば、窓辺に突っ張り棒を設置し、和紙や麻の布を垂らせば、簡単な目隠しカーテンや間仕切りを作ることができます。これにより、畳の部屋がぐっとスタイリッシュになります。

また、突っ張り棒を低い位置に設置してグリーンを吊るすと、和室でも観葉植物を楽しめる癒しの空間が作れます。竹製やナチュラルな素材の突っ張り棒を選ぶと、より和室に溶け込みます。

実際、私自身の和室では、突っ張り棒に風合いのある布を掛け、季節ごとに模様替えをしています。この方法なら、手軽に雰囲気を変えられて飽きません。


畳の部屋でも、アイデア次第で突っ張り棒は大活躍します。次の章では、畳に優しい突っ張り棒の具体的な商品をピックアップしてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください!

▼あわせて読みたい


■ホームセンターで買える畳に優しい突っ張り棒のおすすめ商品

畳に突っ張り棒を使う際、商品選びを間違えると安定しなかったり、畳にダメージを与えてしまうことがあります。この章では、畳に優しく、かつしっかりと固定できるおすすめの突っ張り棒を3つご紹介します。


・価格、デザイン、機能性で選ぶベスト3

1. 木目調滑り止め付き突っ張り棒

和室の雰囲気にぴったりの木目調デザインで、見た目にも美しい突っ張り棒です。両端に滑り止め加工が施されており、畳や壁への負担を軽減しながらしっかりと固定できます。耐荷重も15kg程度あるので、衣類や小物の収納に最適です。価格も手頃で、ホームセンターやネットショップで購入可能です。

2. 耐荷重15kg以上の高強度突っ張り棒

重いものを掛けたい方には、高強度タイプの突っ張り棒がおすすめです。この商品は、両端のクッションが大きめに設計されており、畳の表面をしっかり捉えながら傷つけにくい仕様になっています。クローゼットや棚の設置にぴったりで、実際に私も自宅で使用しており、安定感は抜群です。

3. 伸縮自在の多機能突っ張り棒セット

こちらは長さ調節がしやすいだけでなく、追加の補助パーツが付属しているため、畳の上でもさらに安定感を確保できる商品です。おしゃれなカラー展開もあり、和室のインテリアに自然に馴染みます。耐荷重は20kgと非常に高く、重いカーテンやインテリア用品を吊るすのにも安心です。


・突っ張り棒購入時に確認すべきポイント

突っ張り棒を購入する際には、次の点をチェックするのがおすすめです:

  • 耐荷重-用途に合わせて選びましょう。軽い小物なら10kg、重いものなら15kg以上が安心です。

  • 素材やデザイン-和室には木目調や落ち着いた色味のデザインが最適です。

  • 滑り止めの有無-畳の表面を保護するために、滑り止め付きのものを選ぶと安心です。

  • 付属アイテム-補助パッドや滑り止めシートが付いている商品は安定性が高まります。


これらのおすすめ商品や選び方を参考にすれば、畳に突っ張り棒を使う際の不安が解消されるはずです!次の章では、これまでの内容をまとめ、さらにお部屋作りに役立つポイントをお伝えします。ぜひ続けてご覧ください!

▼Amazonアソシエイトを使用しています


■畳に突っ張り棒を使う時に安定させるコツとおすすめ商品の総括


畳に突っ張り棒を設置するのは、一見難しそうに思えるかもしれませんが、ちょっとしたコツやアイテム選びで驚くほど安定させることができます。この章では、この記事全体のポイントを振り返りながら、畳と突っ張り棒を活用した和室作りのコツをまとめます。


・畳と突っ張り棒の相性を見極めることが大切

畳の種類や状態に合わせた突っ張り棒の選び方が、安定感を左右します。畳が柔らかい場合は滑り止めや補助パッドを活用することで、抜けにくくなります。また、設置場所や高さを工夫することも安定させる重要なポイントです。


・便利グッズやデザイン性を活かした選択が和室を快適に

滑り止めシートや補助パッドを使えば、突っ張り棒が畳の上でずれるのを防げます。さらに、木目調や和風デザインの突っ張り棒を選ぶことで、収納スペースとしてだけでなく、おしゃれなインテリアとしても楽しめます。


・プロの畳職人が実践する実用的な裏技

畳職人として、突っ張り棒を安定させる方法としておすすめした「フェルトや布の活用」や「圧力を分散させる板の使用」は、どなたでも簡単に試せる裏技です。これらを実践することで、より安心して突っ張り棒を活用できます。


・突っ張り棒は畳部屋の可能性を広げる便利アイテム

畳の部屋でも、突っ張り棒を使って収納やインテリアを工夫することで、快適で使いやすい空間を作れます。クローゼットや棚、カーテンなど、アイデア次第で用途は無限大です。


畳と突っ張り棒を上手に活用することで、和室をさらに快適でおしゃれにできます。この記事の内容を参考に、ご自身の畳部屋にぴったりな突っ張り棒を見つけてみてくださいね!快適な和室生活を楽しむお手伝いができれば幸いです。ぜひ、あなたの和室づくりに役立ててください!

▼Amazonアソシエイトを使用しています



【執筆者】前田畳店 代表 前田昌俊 ・岩手県盛岡市で60年以上続き地元の皆様に愛され続けている 前田畳店の二代目店主 ・畳、襖、障子、壁紙、網戸の張り替えと襖紙販売店『和紙屋』代表 ・現在登録者7000人の襖系Youtuber ・畳技能士資格、畳職人指導員資格と壁装技能資格を保有 ・『お客様への真心』が仕事の原点。これからもその信念を大切に貫く51歳

【前田畳店の紹介】
盛岡で創業60年の信頼と実績!
たたみ、ふすま、しょうじ、カベ紙、アミ戸の張替えリフォームは
畳製作技能士一級・畳訓練指導員、壁装技能士1級、2級在籍の

前田畳店・インテリアマエダ

【お問い合わせ】
岩手県盛岡市天昌寺町9-16
019-647-3555

営業時間:9時~17時
(土曜日は15時頃まで)
定休日:日曜日

m.masa.tatami@gmail.com
お急ぎの方はメールかLINEでどうぞ
★お仕事のご相談ご依頼はLINEお友達登録からがお得で便利!
初回5%OFF↓↓ 前田畳店公式LINE
https://lin.ee/iZMItdH
スマホから「アプリで開く」を押してください。

ホームページ http://www.eins.rnac.ne.jp/~maeda-t

▼リフォーム価格表はこちら

・ライブドアブログ
https://www.tota100.com

・noteブログ
https://note.com/tota100

・ブロガーブログ
https://tatami777.blogspot.com/

・インスタグラム 
https://www.instagram.com/totalinterior_m/

・ほぼ毎日更新 スタンドエフエム
https://stand.fm/channels/5ff42a521f63b1cf68803d8e

★壁紙の張り替えご検討中の方はこちら
https://o6b1m.hp.peraichi.com

★襖・障子の張り替えご検討中の方はこちら
https://6k6k5.hp.peraichi.com

★畳替えをご検討中の方はこちら


いいなと思ったら応援しよう!