マガジンのカバー画像

エンジニ屋の頭の中

34
こんな人の頭の中 → https://www.cyberz.co.jp/index.php/staff/
運営しているクリエイター

記事一覧

ノーコード/ローコードとAIと富豪的プログラミング

小学校3年生の終わりの1984年3月にPC-6001mk2で「こんにちはマイコン」を手にプログラムを書き…

夏休みには博物館〜『Sugoroku.com / すごろく.COM』で世界43万以上のミュージアムを"…

博物館に行った一番古い記憶は、まだ小さい頃に上野の国立博物館であった、エジプト関連の企画…

最近のガジェット 〜2023春〜

遠出や出張もまたちょこちょこするようになったので、最近のガジェットとか諸々の物欲記録 Ma…

Sapporo Game Campから見えた2022年のゲームジャム

10月22日(土)〜23日(日)に札幌を拠点とするゲーム会社8社と札幌市で「Sapporo Game Camp」を…

「N+1問題」を調べたら「N-1ロケット」がわかった話

承前初めてリレーショナルデータベースというかMySQLを使い始めたのは、1999年5月頃、早くても…

サイバー攻撃対策のチェックリスト

日本政府のロシアへの制裁措置に対して、ロシアが対抗措置を取る旨表明しました。これに伴い、…

簡単なことを難しくする技術 〜またはプログラミング的思想について〜

↓こちらに転載しました 「プログラミング的思考」という言葉の文部科学省による定義を見ると、結局のところ、何かをやる際の手順をブレイクダウンして簡素化・手続き化する一般的な手法の話で、必ずしもプログラミングに限った話ではない。 なんだかバズワードを創り出したなという感じ。 ところで、プログラムを書く際は、仕様書の有無に関わらず、大体以下のようなプロセスをたどる。  やりたいこと(機能)を、まずはとにかく書いてみる ↓ さらにやりたい機能を、どんどん書き足していく ↓ たく

メタバース・エタバース・デカバース・ポリバース 〜メタバースの次に来るもの〜

↓こちらに転載しました まだ誰も言い出していないので、バズワードが溢れる業界の予言として…

NTT技術史料館・科学館訪問記

この記事は、2020年8月20日の訪問時点での情報に基づいて、当時連載していた科学館訪問記の連…

プロジェクトマネジメントの諸々

はじめにIGDA日本で「プロジェクトマネージャー・ラウンドテーブル」を開催することになった…

シャーロック・ホームズ曰く「全ての不可能を消去して、最後に残ったものが如何に奇妙…

難解な事件を解決する際、ホームズはワトソンに「全ての不可能を消去して、最後に残ったものが…

GDC2021 参加レポート 〜リアルタイム参加分〜

はじめにNPO法人IGDA日本(国際ゲーム開発者協会日本)は、「GDC (Game Deveolopers Conferenc…

肩こりには運動して長風呂

7月頃からコンスタントに運動して、毎日のように6kmを1時間で歩く生活をしていたものの、12月…

クラウドサービスは、なぜ旧世代のサーバを安くしないのか?

↓こちらに転載しました オンラインサービスを提供するのにクラウドを使うようになって約10年。手軽に試せるので、Amazon Web Services(AWS), Google Cloud Platform (GCP), Nifty Cloud, IBM Bluemix, Microsoft Azure...と多々触っている。業務で初めてAWS使ったのが2012年3月で、今ではオンプレミスでコストを最適化されてきていない限り、物理サーバを調達することはない。 既にクラウドサ