見出し画像

資産1億円を達成した富裕層が語る衝撃の真実!富裕層の特徴と現実的なFIREプラン大公開

こんにちは、とっしぃです!

今回は非常に興味深いテーマについて、とことん掘り下げていきたいと思います。なんと資産1億円を達成した方の赤裸々な体験談と、富裕層の実態について詳しくお話しできることになりました!

1億円って本当にすごい金額なの?

まず、資産1億円というと「うわっ!すごい!」と思われる方も多いと思います。実は野村総合研究所の調査によると、日本における資産区分は以下のようになっています:

  • 3,000万円~5,000万円:アッパー層(準富裕層)

  • 5,000万円~1億円:富裕層

  • 1億円~5億円:超富裕層

実際、1億円以上の資産を持つ世帯は約139.5万世帯で、全体の2.6%程度。つまり、30~40人のクラスで1人いるかいないかというレベルなんです。

1億円を貯めるのはどれくらい大変?

ここで衝撃の事実をお伝えします。一般的な生涯年収は学歴によって異なりますが:

  • 高卒:2.5億円程度

  • 大卒:3億円弱

仮に3億円の生涯年収があったとしても、30%は税金で持っていかれ、実手取りは2.1億円程度。その中から1億円を貯めようとすると、かなりの節約生活を強いられることになります。

さらに恐ろしいことに、貯金だけで1億円を目指す場合、30年かけて毎月27万7,736円を積み立てる必要があります。30歳から始めても60歳までかかる計算です。正直、30歳で月27万円も貯金できる人って、ほとんどいないですよね...

1億円あれば贅沢な生活ができる?

ここで意外な事実が!実は1億円では、思ったほど贅沢な生活はできないんです。例えば:

  • タワーマンションを購入

  • フェラーリ1台(数千万円)

これだけで1億円があっという間に消えてしまいます。

では、1億円を切り崩してFIRE(経済的自立・早期退職)生活をする場合はどうでしょう?

  • 毎月40万円使用+4%運用:73歳まで持つ

  • 毎月40万円使用+3%運用:62歳まで持つ

  • 毎月30万円使用:より長期的な運用が可能

実際の富裕層ってどんな人たち?

私の周りにいる1億円超の資産家は、大きく分けて以下のパターンがあります:

  1. 投資上手な会社員

  • 20代から40年間投資を継続

  • 例:トヨタ株を30-40年保有

  • 海外旅行はファーストクラスを利用

  1. 経営者タイプ

  • 年収1-2億円クラスの役員報酬

  • 運転手付きアルファード

  • 意外とお金の使い方は堅実

  • エルメスの財布も「ユニクロで買い物する感覚」で購入

  1. 成功した個人事業主

  • 法人化のタイミングが遅め

  • 個人事業時代の蓄財が大きい

  • 年収3,000万円でも手取り1,700万円程度

  1. プロトレーダー

  • 学生時代から株式投資

  • 決算期は極めて多忙

  • 資産1億円以上を運用

意外な事実!1億円では足りない?

実は、1億円の資産家に「お金は足りていますか?」と聞くと、ほとんどの人が「まだ足りない」と答えるんです。その理由は:

  • ビジネス上の付き合いで高額な飲食費(1回1-2万円のランチが日常的)

  • 30代での1億円運用では月30万円程度しか使えない

  • 多くの人は事業継続が前提の生活設計

理想の資産額は?

多くの資産家が目指すのは2-3億円!その理由は:

3億円の場合:

  • 利回り3%運用で年900万円

  • 税引き後で年717万円の不労所得

  • 年収1,000万円の会社員の手取りに相当

現実的な資産形成戦略とは?

最後に、現実的な資産形成戦略をご紹介します:

  1. インデックス投資で5,000万円を目指す

  • 25歳から毎月10万円投資

  • 50歳で5,000万円達成可能

  • 月15万円の取り崩しで98歳まで持続

  1. 高配当戦略

  • VYM(米国高配当ETF)活用

  • 利回り3.36%で年267.2万円の配当収入

  • 20年間の積立で月10万円の不労所得も可能

  1. ポートフォリオの見直し

  • 50歳以降は債券も組み入れ

  • 楽天インデックスバランスファンドの活用

  • SBI・V米国高配当株式インデックスファンド

まとめ

資産1億円は確かに大きな目標ですが、必ずしもそれを目指す必要はありません。むしろ、5,000万円程度の現実的な目標を立て、着実に資産形成を進めていく方が賢明かもしれません。

重要なのは、自分のライフスタイルに合った資産形成戦略を選ぶこと。焦って無理な投資や節約をするのではなく、長期的な視点で着実に進めていくことをお勧めします。

今回の記事はいかがでしたか?皆さんも、自分なりの資産形成プランを考えてみませんか?

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

#資産形成 #投資 #FIRE #富裕層 #お金の教養

いいなと思ったら応援しよう!

とっしぃ🐰🐰🐰
よろしければサポートお願いします!