見出し画像

【リフレクション】クリエイティブ/デザイン人材とデザイン文化:Xデザイン学校2022 アドバンスコース#4

クリエイティブ/デザイン人材とはどんな人材なのか。

経産省の高度デザイン人材育成ガイドラインには、デザイン、アート、リーダーシップ、ビジネスの能力が求められると書かれている。

日本では、デザイン思考やUX/サービスデザインのような広義のデザインを活用して問題解決ができる人材というイメージが強いかもしれない。

近年は、アート思考のような意味形成の考え方、ビジョンデザインのアプローチも注目されてきている。

デザインの本来の意味を「より良いかたちをつくること」と考えると、問題解決も意味形成もデザインのアプローチと捉えられる。

意味形成の能力は、個人の想い、内発的動機から行動を起こすような創業者、経営者が発揮していると言えるのかもしれない。

問題解決と意味形成のデザイン


多様なデザインの役割がある中で、企業では自分たちにとってのクリエイティブ/デザイン人材を定義したり、評価方法を整備していくことが必要になる。

デザインスキルの設定/評価という観点では、以前検討したアプローチが活用できるかもしれない。


意味や価値のあるものをつくることは、人間の根源的な喜びだと考えると、デザイナーという職種、デザインの専門家に限らず、誰もが持っている創造性やデザインの能力を発揮できる状態をつくることが重要で、それは「デザイン文化」をつくることであると言える。

この辺りのテーマは、今後の輪読会で読んでいく本からさらに学んでいきたい。


文化もデザインの対象と捉えられる。

文化は人に影響を与えるコンテクストの一つであり、深く、目に見えない、変わりにくいものであり、デザインをするために重要な要素になる。

複雑な文化を捉えるために、デザインの「全体像をわかりやすく視覚化する力(ホリスティックな視点)」が役に立つ。

ツールとしては、Contextual Design文化モデルがあり、人や組織の間に影響している文化を視覚化する。

文化は、個人、組織、企業、地域、国のような多様なスコープがあり、共通と差異に着目することで、異なる文化へのアプローチに活用できるところが面白い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?