医療現場の感染対策から学ぶ!私たちにできること
ニュースでも話題になっていますが、今年のインフルエンザ、本当にすごい勢いで流行していますよね?
街中ではマスク姿の人が増え、学校や職場では学級閉鎖や欠勤が相次いでいるという話も聞きます。
もしかしたら、あなたも「周りの人が咳をしていると、なんだか不安…」と感じているのではないでしょうか?
そんな中、最前線で患者さんと向き合っているのが医療従事者の方々です。
彼らは、私たちが想像する以上に徹底した感染対策を行い、日々奮闘しています。
今回は、医療現場で行われている感染対策の基本「標準予防策」について、詳しく解説していきます。
標準予防策を学ぶことで、次のことが期待できます
自分自身の感染リスクを減らし、健康を守ることができます。
医療従事者の方々の努力や工夫を理解し、感謝の気持ちを持つことができます。
医療現場の感染対策:標準予防策とは?
標準予防策とは、病院などで働く医療従事者の方々が、あらゆる感染症のリスクを最小限に抑えるために行っている対策のことです。
ポイントは、すべての患者さんの血液、体液、分泌物、排泄物、傷のある皮膚などを感染源として扱うことです。
つまり、見た目では健康そうに見える人でも、感染症を持っている可能性があると考えて対策を行うということです。
私たちが学べること
1. 手洗い・手指消毒の徹底
医療従事者の方々は、患者さんと接する前後に必ず手洗い・手指消毒を行っています。
私たちも、外出先から帰った時や食事の前など、こまめな手洗い・手指消毒を心掛けましょう。
2. マスクの着用
医療従事者の方々は、患者さんへの感染を防ぐだけでなく、自分自身が感染源にならないように、マスクを着用しています。
咳やくしゃみが出る時はもちろん、人混みや密閉された空間では、積極的にマスクを着用するようにしましょう。
3. 咳エチケット
咳やくしゃみをする際は、口と鼻をティッシュや肘の内側で覆う「咳エチケット」を守りましょう。
私たちにできることから始めよう!
この記事では、医療現場で行われている標準予防策について解説しました。
医療従事者の方々の努力に感謝し、私たちも日常生活の中でできることから実践することで、感染症から自分自身と周りの人を守ることができます。
さあ、今日から感染症予防を始めましょう!
参考情報
厚生労働省:https://www.mhlw.go.jp/
国立感染症研究所:https://www.niid.go.jp/niid/ja/