支援者のための実践ガイド:トラウマを成長に変えるエフェクチュエーションの視点

はじめに

困難な状況に直面した人を支援する際、どのようにしてその人の成長を促すことができるでしょうか?トラウマを経験した個人が新たな可能性を見出し、心理的に成長するプロセスである「ポストトラウマティックグロース(PTG)」と、起業家精神の理論「エフェクチュエーション」は、支援者にとって実践的なヒントを与えてくれます。本記事では、支援者がどのようにエフェクチュエーションの視点を取り入れ、PTGを促進できるかについて解説します。


エフェクチュエーションの視点とは?

エフェクチュエーションは、不確実性の中で創造的に行動するためのフレームワークです。支援者にとって重要な以下の3つの原則を特に強調します。

  1. 可用資源原則(Bird-in-Hand Principle):
    支援対象者がすでに持っている資源(スキル、経験、人脈)に目を向け、それを活用する方法を一緒に考える。
    例:対象者が持つ過去の成功体験を振り返り、どのように再活用できるかを議論する。

  2. 協働原則(Crazy Quilt Principle):
    支援対象者が周囲の人々と協力し、新たな資源や支援を得られる環境を整える。
    例:コミュニティ活動やグループセッションへの参加を勧める。

  3. レバレッジ原則(Lemonade Principle):
    困難な状況や予期せぬ出来事を新しいチャンスとして捉える視点を促す。
    例:トラウマを契機に、自己理解を深める機会を提供する。


ポストトラウマティックグロース(PTG)を理解する

PTGは、トラウマを経験した個人が以下の成長領域で変化を遂げるプロセスです。

  1. 新たな可能性の認識(New Possibilities):
    新しい趣味やキャリアの可能性を見出す。

  2. 個人的な強さの発見(Personal Strength):
    困難を乗り越えた経験を自己効力感の向上につなげる。

  3. 他者との深い関係(Relating to Others):
    周囲の人々との絆を再構築し、支援を受ける力を育む。

  4. 人生の意義の再定義(Appreciation of Life):
    日常の中の小さな喜びや価値を再認識する。

  5. 精神性の向上(Spiritual Change):
    困難な経験を通じて、自己や人生の意味について新たな理解を得る。


支援者のための実践的なアプローチ

1. 既存資源の可視化

支援対象者がすでに持っている強みや資源を一緒に見つけ出し、それを成長の基盤として活用します。
実践例:

  • 過去に成功した出来事やプロジェクトを振り返る対話を行う。

  • 支援対象者のスキルや経験をリストアップし、それらが現状にどう応用できるかを考える。

2. 協働の場を提供する

支援対象者が孤立しないよう、コミュニティやグループへの参加を促します。
実践例:

  • 支援者がファシリテーターとなり、グループセッションを開催する。

  • 地域の支援団体や活動への参加をコーディネートする。

3. 失敗や困難を意味づける

予期せぬ出来事や失敗を振り返り、そこから学びを得るプロセスを支援します。
実践例:

  • 対象者の過去の失敗についての感情を受け止め、その中に含まれる学びや新たな可能性を一緒に探る。

4. 新たな目標設定を支援する

トラウマを経験した後の新しい目標設定を支援することで、成長の方向性を具体化します。
実践例:

  • 長期的な目標と短期的な目標を一緒に設定し、達成するための具体的なアクションプランを作る。


支援者へのメッセージ

支援者として、トラウマを経験した個人が持つ既存の資源や可能性を見つけ、それを成長の土台として活用することが重要です。エフェクチュエーションの視点は、支援者にとっても役立つ実践的なアプローチを提供します。

「今持っているもの」を活用し、「予期せぬ出来事」を成長のきっかけに変えるこの視点を通じて、支援対象者が新しい未来を築く手助けをしてください。


参考文献

  1. Shepherd, D. A. (2003). Learning from business failure: Propositions of grief recovery for the self-employed. Academy of Management Review, 28(2), 318-328.

  2. Joseph, S., & Linley, P. A. (2006). Growth following adversity: Theoretical perspectives and implications for clinical practice. Clinical Psychology Review, 26(8), 1041-1053.

  3. Tedeschi, R. G., & Calhoun, L. G. (2004). Posttraumatic growth: Conceptual foundations and empirical evidence. Psychological Inquiry, 15(1), 1-18.

  4. Byrne, O., & Shepherd, D. A. (2015). Different strokes for different folks: Entrepreneurial narratives of emotion, cognition, and making sense of business failure. Entrepreneurship Theory and Practice, 39(2), 375-405.

  5. Sarasvathy, S. D. (2001). Causation and effectuation: Toward a theoretical shift from economic inevitability to entrepreneurial contingency. Academy of Management Review, 26(2), 243-263.

いいなと思ったら応援しよう!