「GOOD and NEW」がもたらす健康効果とエビデンス

「GOOD and NEW」とは?

「GOOD and NEW」は、日常生活の中で「良いこと (GOOD)」と「新しいこと (NEW)」を探して記録または共有する習慣です。このシンプルな方法が、ストレス軽減やポジティブな気持ちの維持、さらには健康行動の向上に役立つことが近年注目されています。

本記事では、「GOOD and NEW」の効果を示す研究や、科学的な根拠に基づいた活用方法を解説します。


「GOOD and NEW」に関連するエビデンス

以下は、「GOOD and NEW」の健康促進効果を支える主な研究結果です。


1. ポジティブ心理学と健康への影響

研究1:
Seligmanら(2005年)は、感謝やポジティブな出来事に焦点を当てた「Three Good Things」エクササイズが、幸福感を向上させ、抑うつ症状を軽減することを示しました。このエクササイズは、「GOOD and NEW」と同様にポジティブな出来事を意識することで効果を発揮します。

  • 結果: 1週間の実践後、幸福感が増加し、効果は6か月間持続。

  • 示唆: 「GOOD and NEW」を習慣化することで、ポジティブな感情が長期間にわたり持続する可能性があります。


2. ストレス軽減とレジリエンス

研究2:
Fredricksonら(2008年)は、ポジティブな感情がストレスに対処するレジリエンスを高め、心身の健康を支える「拡張・構築理論 (Broaden-and-Build Theory)」を提唱しました。「GOOD and NEW」を通じてポジティブな感情を増やすことは、この理論に沿った効果をもたらします。

  • 結果: 日々ポジティブな感情に焦点を当てることで、ストレスの軽減と心理的安定が確認されました。

  • 示唆: 忙しい日常に「GOOD and NEW」を取り入れることで、ストレスマネジメントの一環として活用可能です。


3. 新しい挑戦が健康行動に与える影響

研究3:
Lallyら(2010年)の研究では、新しい健康行動の習慣化には平均66日間かかることが示されました。「NEW」を取り入れることで、行動の変化を促進し、健康目標達成をサポートします。

  • 結果: 小さな新しい挑戦を日常生活に組み込むことで、行動変容の成功率が向上。

  • 示唆: 毎日の「NEW」が、食生活や運動習慣などの健康行動を改善するステップになります。


「GOOD and NEW」をヘルスプロモーションに活用する方法

エビデンスに基づくアプローチとして、「GOOD and NEW」は以下のように活用できます。


1. 健康日記としての「GOOD and NEW」

  • 実践方法: 毎晩寝る前に、ノートやアプリで「GOOD」と「NEW」を1つずつ記録。

    • 例: GOOD = 「仕事で同僚を助けて感謝された」
      NEW = 「昼食に新しいレシピを試した」

  • 科学的背景: Gratitude Journal(感謝日記)に関連する研究では、ポジティブな出来事を記録することがメンタルヘルスに良い影響を与えることが示されています(Emmons & McCullough, 2003)。


2. グループセッションでの共有

  • 方法: 家族、職場、コミュニティで、日々の「GOOD」と「NEW」を発表し合う。

    • 例: ミーティングの冒頭に、1人ずつ短く共有する時間を設ける。

  • 科学的背景: 社会的つながりの強化は、孤独感を軽減し、健康アウトカムの改善に寄与します(Holt-Lunstad et al., 2010)。


3. 健康目標と組み合わせた活用

  • 方法: 「GOOD」と「NEW」を健康目標に関連付ける。

    • 例: GOOD = 「昨日は間食を控えた」
      NEW = 「今日は初めてジムに行った」

  • 科学的背景: 行動変容モデル(Prochaska & DiClemente, 1983)に基づき、小さな成功体験を積み重ねることで、健康行動の維持が促進されます。


まとめ

「GOOD and NEW」は、科学的なエビデンスに裏付けられたシンプルかつ効果的な健康促進法です。日々の小さな「良いこと」と「新しいこと」に意識を向けることで、以下のような効果が期待できます:

  • ポジティブな感情の増加

  • ストレスの軽減と心理的安定

  • 健康行動の促進と目標達成

この記事を参考に、ぜひ「GOOD and NEW」をあなたの生活に取り入れてみてください。


参考文献

  1. Seligman, M. E. P., Steen, T. A., Park, N., & Peterson, C. (2005). Positive Psychology Progress: Empirical Validation of Interventions. American Psychologist, 60(5), 410–421.

  2. Fredrickson, B. L. (2008). The Role of Positive Emotions in Positive Psychology: The Broaden-and-Build Theory of Positive Emotions. American Psychologist, 56(3), 218–226.

  3. Lally, P., van Jaarsveld, C. H. M., Potts, H. W. W., & Wardle, J. (2010). How are habits formed: Modelling habit formation in the real world. European Journal of Social Psychology, 40(6), 998–1009.

  4. Emmons, R. A., & McCullough, M. E. (2003). Counting Blessings Versus Burdens: An Experimental Investigation of Gratitude and Subjective Well-Being in Daily Life. Journal of Personality and Social Psychology, 84(2), 377–389.

  5. Holt-Lunstad, J., Smith, T. B., & Layton, J. B. (2010). Social Relationships and Mortality Risk: A Meta-analytic Review. PLoS Medicine, 7(7), e1000316.

  6. Prochaska, J. O., & DiClemente, C. C. (1983). Stages and Processes of Self-Change of Smoking: Toward An Integrative Model of Change. Journal of Consulting and Clinical Psychology, 51(3), 390–395.


次回予告

次の記事では、さらに「GOOD and NEW」を活用した具体的な健康改善プランをご紹介します。引き続きお楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!