シェア
toshisen
2019年1月23日 22:43
一級建築士学科試験において ”難しい”はありません。今日の内容・”難しい”はない。・さじを投げる前にやることがある・理解する前にインプットしていない。・”難しい”はない。一級建築士学科試験において、面倒くさい問題はあります。特に学科Ⅳの計算問題等です。しかし“難しい”ということはありません。テキストや今までの問題などを見返せば必ず出来ます。だから学科試験においては難しくて解け
2019年1月18日 18:28
学科の勉強において一番重要なのは自分の中の「得意・不得意」を一日でも早く見つけることです。そのために必要な目次・まずは学科試験の問題を一周。・問題集二周目をやりながら、一周目と比較。・間違いやすのはどこだ。・まずは学科試験の問題を1周!まずは学科テキストの読み込みと同時進行で学科試験の問題集を1周、一通り解きましょう。そこで出来が悪かった項目(7割以上正答していない)はテキスト
2019年1月12日 13:53
もうすでに法令集の線引きは終わって、テキストを読み込んで、それに合わせて問題集を進めている皆さんに注意が一つ。最初から間違った所をノートにまとめない!問題集1回目で間違った所をノートにまとめていく人がいますが、それは止めてください。1回目はどうしても間違う箇所は多いものです。そこで初めからノートにまとめていくのはいくら時間とノートがあっても足りません。それに問題集の一回目はどのような
2019年1月8日 13:46
まだに線引が終わっていないという方へ。声を大にして言います。遅いです。はっきり言って遅れています。法令集の線引きは単純作業です。このような作業は勉強しているようでただ線を引いているだけなので、あまり勉強にはなっていません。特に初受験の方は。でも時間がかかってしまうので、やった気になります。これが危険です。「勉強はしていないのに勉強している気になっている」というのがこの法令
2019年1月4日 14:31
今年こそ一級建築士に合格できるようにしっかり意識して勉強を続けていきましょう。・大手に通うライバルを倒すには・・・さて独学の最大のライバル大手に通っている人です。しかしその人達は良くも悪くも考えなくても学科は合格していきます。考えなくて済むのです。しかし製図試験に入った瞬間に自分で考えるという作業を強いられます。そこでしっかり対応できないと製図の合格が厳しくなってきます。私が考える独