Toshinori

はじめましてToshinoriも申します^ ^ 僕はこのnoteを日々インプットしたことをアウトプットする場所として活用させて頂きます( ^ω^ ) 主に本の内容などを音声や文章にまとめます! 何かエゴのように聞こえますね😒 ただもし皆さんに少しでも貢献できれば嬉しいてす

Toshinori

はじめましてToshinoriも申します^ ^ 僕はこのnoteを日々インプットしたことをアウトプットする場所として活用させて頂きます( ^ω^ ) 主に本の内容などを音声や文章にまとめます! 何かエゴのように聞こえますね😒 ただもし皆さんに少しでも貢献できれば嬉しいてす

最近の記事

気に入ってる言葉

自分の意志で脳に負荷をかけることは喜びになる

    • ほうれん草の変色を防ぐたった1つのこと

      ほうれん草の変色を防ぐたった一つのことはズバリっ! 塩を入れる!です! なぜか? そもそもほうれん草の変色は青野菜に含まれるクロロフィルという物質に含まれるマグネシウムが原因です。 つまりこのマグネシウムをどうにかすればいわけですね。 ここで塩の出番です。塩に含まれるナトリウムはマグネシウムに置き換わることができます。 よって変色を防ぐということになるわけです。

      • 学習の頂点とは?

        僕の意見なので参考までにしてもらいたいのですが、結論! 身体に落とし込むことだと思います。感覚に落とし込むとも言えます

        • 腸活

          腸活流行ってるんですねー なぜ腸活が流行っているのか? それは腸が重要な役割を果たしているからですよね。 もっというと腸の中の細菌、つまり”腸内細菌”ちゃんが重要な働きをしてくれていると言えますかなー。 ちょっと実践してみたいと思います。

          貧血の人のための食事

          おはようございます。今日は貧血の人のための食事を紹介します。 貧血は辛いですよね。立ちくらみ・倦怠感だったりとにかくダルい! まずはその原因から見ていきましょう。何事も現在地を知ることから始まります。 【貧血とは?】 貧血は一言でいうと”ヘモグロビン不足”です。血液は2種類に分けられます。血球と血漿です。血球は細胞成分で血漿は液体と捉えてください。今回注目するのは血球の方で血球の構成要素は赤血球、白血球、血漿の3つです。 見えてきましたねー! その中の赤血球が貧血

          貧血の人のための食事

          【簡単】ゴーヤの苦味を効率的にとる方法

          おはようございます!本日は『ゴーヤの苦味を効率よくとる方法』を紹介します。ここでいう効率的とは栄養価を無駄にせず除去することです。 早速行きましょう ずばり! カット&塩もみ!です それだけ 一般的には茹でることで苦味を除去しますが、その場合水溶性ビタミンを失います。これはもったいないですよね。 最後にちょっとした知識を渡して終わりにしたいと思います。それはあのゴーヤの苦味のもとになる成分です。あの苦味成分は”モモデルシン”と呼ばれていて高い抗酸化作用や肝機能を整

          【簡単】ゴーヤの苦味を効率的にとる方法

          99%の人が逃しているかぼちゃの栄養

          今日は『かぼちゃ』について話していこうと思います。皆さん『かぼちゃ』好きですか?この記事を読んでいる時点で好きなんだと思いますが、そんな人でも見逃しがちな栄養素がかぼちゃには含まれているんです。それを摂取すると豊富なタンパク質、ビタミン、さらには悪玉コレステロールを低下させる物質まで摂取できます。 【かぼちゃの種には栄養が豊富】 かぼちゃの見逃しがちな栄養部分のそれは ズバリっ”種”です!(見出しでいっちゃってますが、、、) ズバリっ”シード”です! 具体的な調理法

          99%の人が逃しているかぼちゃの栄養

          タコ調理

          おはようございます。今日は「タコ」について話していこうと思います。話す内容は3つです。 1タコの栄養 2タコの保存法 3タコの調理法 早速行きましょう! 【タコの栄養】 タンパク質ー80gあたり13g含まれています。 ビタミンB群 タウリンー肝機能を高める効果のある水溶性アミノ酸です 【タコの保存法】 おすすめは冷凍してから自然解凍です。すると身が柔らかくなります。 【タコの調理法】 ズバリっ!油と一緒にたべましょう! 理由はタコには意外と脂溶性ビタ

          豆苗が旬です

          おはようございます!今日は豆苗についての記事です。実は栄養価が高いんです。それにある簡単な工夫を加えるだけで2倍の栄養を摂取できちゃいます。けっこうナメない方がいいかもなので必見です。 今回ですが4パートに分けてお話します。 1豆苗とはなにか? 2豆苗の栄養 3栄養を2倍にする方法 4おすすめの食べ方 1.まず豆苗とはなにか?という疑問をい解決します。知ってる人はスキップしてください。ずばり豆苗とはえんどう豆の若葉のことでツルのように伸びていきます。 2.豆苗の

          豆苗が旬です

          エビの栄養

          エビの栄養を3つ紹介します。 1カルシウムー主に殻の部分に含まれているので捨てずに乾煎りにしたり出しにしましょう 2アスタキサンチンーカロテノイドの一種で高い抗酸化力があります。脂溶性なので油と一緒に取ると吸収率が高まります。 3キチン・キトサンー不溶性食物繊維です。コレステロールや有害物質の排出を促します。

          エビの栄養

          とうもろこしをフル活用しよう!

          みなさんとうもろこしをどのように食べていますか? 今日はとうもろこしを無駄なく食べる方法を3つ紹介します。 早速いきましょう! 1.粒に付け根をしっかり食べよう! あの粒の付け根の部分は胚芽なんです。なので栄養素が豊富です。具体的にはビタミンB群、食物繊維、リノール酸、鉄分などです。 2.ひげは乾燥させてコーン茶にしよう! ひげを天下干しにしてから軽く焼いて、沸騰させて煮出しましょう 3.芯はご飯とまぜて炊きましょう! お好みで調味料を加えてもいいですね。

          とうもろこしをフル活用しよう!

          うなぎを食べよう!

          みなさんこの季節がやってきましたねー!うなぎーーー ってことで今日はうなぎの栄養を紹介します。 結論! ビタミンAがやばい! ビタミンAは高い抗酸化力のある物質なのでアンチエイジングなどに効果的です。 ここで一つ注意すべき点があります。うなぎに含まれるビタミンAはサイズが大きいうなぎの場合1日に必要な摂取量を超えてしまう恐れがありますので食い過ぎには注意しましょう!

          うなぎを食べよう!

          1日1個のりんごは医者いらず

          『1日1個のりんごで医者いらずと言われる理由』は3つあります。 1ーカリウムが豊富なこと 2食物繊維が豊富なこと(ペクチン) 3抗酸化作用が高いこと(アントシアニン) ※変色を防ぐ方法 ズバリっ、塩水につけること これは皆さんご存知かと思いますので今回はその仕組について述べたいと思います。 変色自体はポリフェノールが空気に触れて酸化することで起きる現象です。やっかいなのはりんご自身、酸化のスピードを高める”オキシダーゼ”という酸化酵素をもっていることです。つまり

          1日1個のりんごは医者いらず

          生姜の正しい使い方

          生姜の正しい使い方を紹介していきます。みなさん、どうですか?生姜をどのように調理していますか?よく生姜は体を温める効果があると言われますが、それはある1つの過程を経た生姜だけに宿る能力なんです。その能力とやらを今日は紹介しますのでぜひ今後の調理に生かしてもらえたらと思います。 早速行きましょう! ズバリっ! 加熱or乾燥です! どういうことか? 生姜にはジンゲロールという殺菌効果のある栄養素を持っています。このジンゲロールは加熱か乾燥でショウガオールに変わります。こ

          生姜の正しい使い方

          梨とパイナップルの栄養

          梨の主要な栄養素は3つです。 1カリウムーむくみを取ります。アルコール摂取後効果的 2ソルビトールー糖アルコールの一種で腸内細菌の餌になります。 3タンパク質分解酵素ータンパク質を分解して柔らかくします。 ※梨のシャリシャリな食感は石細胞という細胞でできているためのものです。食べすぎると消化不良の原因のなる可能性があるので注意ですね。 パイナップルの主な栄養3 1カリウム 2ブロメラインータンパク質分解酵素 3クエン酸ーミネラルの吸収を促進

          梨とパイナップルの栄養

          買ってきたらすぐ食べたほうがいい果物

          果物には2種類あります。1つ目は購入後すぐに食べたほうがもの、2つ目は購入後、少し待ったほうがいいものです。これらを見極めて果物を美味しくいただきましょう。 まずこの2つの違いを説明します。 追熟したほうがいい果物は収穫後に呼吸数が増えます。それも糖を使うのでなく有機酸(酸っぱい)を使って呼吸することで酸味が減り甘くなるのです。さらに収穫で刺激を受けてエチレンというホルモンを分泌してそれによってデンプンが糖に変化して甘くなります。一方の果物は呼吸数が増えることもなく、熟す

          買ってきたらすぐ食べたほうがいい果物