見出し画像

♥️とことんユーミン♥️晩夏 2024 夏の終わりの寂しさを感じながら聴く名曲の数々

台風10号のノロノロ進路が気になります。
地震があったり、台風が来たり、
心の片隅になんとなく不安の影が忍び寄る2024年8月。
今宵はみんなでユーミンの曲をきいて
良いなあ・・・ユーミン・・・と
嬉しく、楽しく過ごしたいと思います。



01 残暑

天国のドア 1990年


麗美の「残暑」です
今回のnoteはカバー曲もいっぱいご紹介したいです。
この時期欠かせない「残暑」

02 9月の蝉しぐれ

DAWN PURPLE 1991年

シュンミンです

03 入江の午後3時

流線形'80 1978年

こちらもシュンミンで!

04 夕涼み

PEARL PIERCE 1982年
THE LAST WENENSDAR TOUR 2006〜HERE COMES THE WAVE~ より

05 Hello,My Friend

THE DANCING SUN 1994年


06 WANDERERS

LOVE WARS 1989年

バブルの時代 懐かしい・・・

07 9月には帰らない 

紅雀 1978年

珍しい、麻倉未稀のカバーです。

❤️毎年今頃になると、必ず聴く🎧デス❤️9月にはかえらない😭

♥️無口な人は夏の日のはかなさをうまく言えずにバスの窓を下ろす。なんて素敵な詩でしょう

🩷九月には帰らないは私をデボン州トーキーに連れて行ってくれる

08 灼けたアイドル

SURF&SNOW 1980年

今夜はシュンミン特集みたい?

💛個人的にはカバナよりサーカス(中華街から山下公園に行った所にあった)をイメージしてしまう

💚遠い20代の曲ばかり(笑)


09 月夜のロケット花火 

DA・DI・DA 1985年

去年の夏を思い出しますね。

10 わき役でいいから

水の中のASIAへ 1981年


日本も突然スコールがくるようになって
亜熱帯地方になったような気がする今日この頃ですね。


💙脇役でいいからは、水の中のアジアへの中で、唯一、毛色が違うと認識しています。

💜脇役で良いからは失恋して1人アジア圏に旅してる感じと思ってました

🤎シンガポールに住んでいたのであの曲を聞いたら風景が見えてきます

❤️シンガポールとかホーチミンとか女子が好きな赤道近くのシティ

11 まちぶせ

1976年 三木聖子への提供曲としてシングルが発売。
のち1981年に石川ひとみがカバーシングルを発売して大ヒット
三木聖子の歌声をお聞きください。

🩷踊ります〜👗ピンクのドレスで

❤️踊れちゃう〜(笑)私も

12 ずっとそばに

REINCARNATION 1983年


13 恋人と来ないで

SURF&SNOW 1980年


🤎岡田眞澄さん!

🧡ユーミンandファンファン🥰

💚仕事で会ったことある〜

🩵岡田眞澄さん、このレコーディングでとてもご苦労があったと、松任谷正隆さんのエッセーで読みました。

💕恋人と来ないでありがとうございました。先日ラジオで岡田真澄さんのお嬢様がかけてくださって、懐かしく聴かせていただきました😊


14 何も聞かないで 

COBALT HOUR 1975年

💚今夜はいつもに増して本当に音がクリアで良いですね


15 海を見ていた午後

MISSLIM 1974年

💞先日40年ぶり?にドルフィンに行ってみようとチャレンジしましたがお休みでした残念😢(涙)

💗🐬あの坂を登ったのに🥹🥲残念でしたね

💖ありがとうございます♪横浜のホテルから前日予約の電話したので、坂は登らなかったので大丈夫でした。丁寧なお店の方に、またきてくださいと言われました😅思い出を塗り替えなくて良かったのかも

💗オレンジ🍊がいるかの形にカットされていて、昔よりおしゃれなドルフィンソーダ🐬を飲みに行きました。

❤️横浜に行きたくなりました 

💙海を見ていた午後、しみじみしますね。


16 シーズンオフの心には

SURF&SNOW 1980年

💝ハワイアンなバックコーラスなのに何故か伝言板は軽井沢のイメージ

💟旧軽銀座

17 タイフーン

VOYAGER 1983年

💜ちょっぴりお色気の香る曲

❤︎ボイジャーは、大人っぽい曲で構成されていると思っていた高校生の頃を思い出します。
TYPOONを聴くと、なぜか小林麻美さんが浮かびます。

🩷小林麻美さん 由実さんと同じ年だとは知りませんでした。お二人ともお若い🥰

💚これは本妻がフラフラしてる夫に台風だからどこにも行くな なのか、愛人か奥様に返さないように台風だからここにいて と言っているのだろうか?今だにどちらにも取れるように思います


18 翳りゆく部屋

YUMING BRAND 1976年

💜初めて聴いたユーミンの曲は、姉の部屋から流れる『翳りゆく部屋』でした。暗いって思いました😅

💝昭和歌謡や四畳半フォークに違和感を感じていた私は『翳りゆく部屋』のパイプオルガンのイントロを聴いて「これよこれ!」と鳥肌が立ちました。


💚釣瓶落としに自宅の翳りゆく部屋でユーミンの曲を🎧聴いていた中学生の私

❤️色々思い出してしまいますね

😍あれから50年、、、🥹


19紅雀

紅雀 1978年

20 ようこそ輝く時間へ

PEARL PIERCE 1982年

🧡ようこそ輝く時間へ 良いですね 夏が終わってしまう

🩷大人になったら宿題はなくなるものだと思ってた いかないで夏休み

🩵やったーようこそ輝く時間へ イントロから盛り上がります

21晩夏

14番目の月 1976年

💚夏はパールピアス、秋は紅雀、冬はサーフアンドスノーと、聴く私の定番❤️

💙keikoさん同じく夏の終わりから秋は紅雀 そして14番目の月、ノーサイド聴いたりしてひたる

🧡14番目のアルバムはさざなみで始まり晩夏で終わる  秋だよねー

💕素敵な8月の締めくくりになりました。ありがとうございました😊

💝小学生の頃NHKのドラマの主題歌で聴いて良い曲だなあってしみじみ思ってた。


さて、今日のタイトルの写真はどこで撮影されたと思いますか?
これはフラグヨコハマの42階のカフェです。
先日、ここで「海を見ていた午後」を過ごしました。

横浜はいろんなところで「海を見ている午後」を過ごせます。




clubhouseでは音楽を聴きながら
CHATで交流ができます。

みんなの思いが伝わるコメントや
思い出話が溢れます。

CHATの言葉の最初に❤️をつけました。


夏の終わりは釣瓶落としのように
パタっとやってきます。
子供の時には夏休みが終わる時に感じたあの寂しさ・・・
切ない思い出・・・・

大人になると
8月は終戦記念日や
お盆があるせいか
memento moriの季節になります。

みどりさんの「晩夏」を聴きました。
万感の思いで聴きました。

毎回思うことは
ユーミンの歌はランダムに並んでいても
ピッタリに聞こえます。

みんなの思いが一つになる
「とことんユーミン」
この時間は「輝く時間だなあ」と思います。

来月9月はお休みします。
そのかわり、10月は2日と30日に二日あります。

どうぞお楽しみに。

#晩夏
#荒井由実
#松任谷由実
#とことんユーミン
#clubhouse





















いいなと思ったら応援しよう!