松下幸之助「敵に教えられる」
己が正しいと思い込めば、それに異を唱える人は万事正しくないことになる。
己が正義で、相手は不正義なのである。
いわば敵なのである。
だから憎くなる。
倒したくなる。
絶滅したくなる。
人間の情として、これもまたやむを得ないかもしれないけれど、われわれは、わがさまたげとばかり思いこんでいるその相手からも、実はいろいろの益を得ているのである。
相手がこうするから自分はこうしよう、こうやってくるなら、こう対抗しようと、あれこれ知恵を絞って考える。
そして次第に進歩する。
自分が自分で考えているようだけれど、実は相手に教えられているのである。
相手の刺激で、わが知恵を絞っているのである。
敵に教えられるとでもいうのであろうか。
倒すだけが能ではない。
敵がなければ教えもない。
したがって進歩もない。
だからむしろその対立は対立のままにみとめて、たがいに教え教えられつつ、進歩向上する道を求めたいのである。
つまり対立しつつ調和する道を求めたいのである。
それが自然の理というものである。
共存の理というものである。
そしてそれが繁栄の理なのである。
(参考文献 道をひらく 松下幸之助)
(感想)
ライバルと切磋琢磨してともに成長する。
スポーツや少年漫画でよく描かれる内容だが、ビジネスの世界でも通じる。
競合他社の商品が素晴らしければ、その商品にない魅力を探す、もしくはその商品より優れた部分を探す。
他社品があるから、もっとよくしよう、もっと性能アップさせようとおたがいに研究し合い向上する。
商品としての性能がアップすればするほど、その恩恵は消費者が受けることになり、世の中にも貢献できる。
単純な価格競争に陥るのではなく、性能・品質の部分で勝負して、これからも貢献していきたい。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします!頂いた分はこれからのノート執筆活動に使わさせて頂きます。