見出し画像

「相続土地国庫帰属制度」に必要なのは成功事例の積極発信


意外にも「承認率90%超」だが…負動産を手放せる「相続土地国庫帰属制度」の、世間がまだ知らない“高すぎるハードル”【行政書士が実情解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン))

相続土地国庫帰属制度が施行されて1年以上が経過しましたが、その承認率が90%以上と高水準であるにもかかわらず、一般にはその実態が十分に伝わっていないと感じます。記事にもある通り、不要な土地を手放すためには厳しい要件をクリアする必要がありますが、それを乗り越えて承認された事例がもっと広く報じられることで、この制度への理解と活用意欲が高まるのではないでしょうか。

現在、多くの土地所有者は手続きの複雑さや費用面で利用をためらっているのが実情です。しかし、実際に制度を活用して成功したケースがわかれば、「自分にも可能かもしれない」という希望を持つ人が増えるはずです。とりわけ、農地や山林といった流通性の低い土地の承認事例が広く知られるようになれば、地方で負動産を抱えて悩んでいる人々にとって大きな後押しとなるでしょう。

制度の利用促進には、承認事例を具体的かつわかりやすく伝えることが不可欠です。行政やメディアが率先して成功事例を取り上げることで、「本当に使える制度」であることをもっと発信してほしいと願います。

いいなと思ったら応援しよう!