![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77856345/rectangle_large_type_2_f14fd48ad77c56d868958972bc9db66b.jpeg?width=1200)
ストレスがあると料理をやりだすグルメな夫
![](https://assets.st-note.com/img/1651722125320-WzwXpxDSM0.jpg?width=1200)
グルメな夫の習性は実に変わっている。仕事が行き詰まったり、悩みを抱えていたり、何かストレスにさらされるとやおら料理を始めるのである。いわく、
「料理をすると頭がリフレッシュするんだ。」
おかげで、そばにいるとストレスで八つ当たりされるどころか、美食を食べさせていただける。グルメな夫はなんともありがたい存在である。
![](https://assets.st-note.com/img/1651722553971-BnFLkBp6DB.jpg?width=1200)
![20211102 Edyのtafu bacem IMG_6478](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65219460/picture_pc_b7e049c80eb3b90c01f353b167c90c9c.jpg?width=1200)
インドネシアにいる時は、豆腐(tahu)とテンペ(tempe インドネシアの大豆発酵食品)をよく食べる。町の食堂(warung)でご飯を食べるときは、鶏肉ではなく豆腐やテンペを選べば、体にもお財布にもやさしい。インドネシアの豆腐は日本の豆腐と違ってみがしまって固いので、煮崩れしない。豆腐もテンペも甘辛く煮詰めたものが好きだ。唯一の欠点は日持ちしないことだ。インドネシアの我が家には冷蔵庫がないので、その日のうちに食べないと腐ってしまう。
インドネシアに行くたびに義姉がタフ・バッチャムとテンペ・バッチャムをつくって差し入れてくれるのがとても嬉しかった。手間と時間がかかる料理で、日本で母がお正月のために豆腐を長時間甘辛く煮詰めていた、あの煮豆腐に匹敵する。タフ・バッチャムやテンペ・バッチャムをつくれる義姉は、家族の中でも料理の達人とみなされている。
今度インドネシアに行けるのはいつになるのだろうか・・・。