見出し画像

『透明人間現わる』(1949年・大映京都・安達伸生) 妖怪・特撮映画祭でシークレット上映

角川シネマ有楽町「妖怪・特撮映画祭」シークレット上映は、敗戦四年目の円谷英二特撮が楽しめる『透明人間現わる』(1949年・大映京都・安達伸生)でした。

画像1

敗戦後、チャンバラ禁止令で娯楽時代劇が撮れずに、連作されていた、スリラー映画のバリエーションで企画された空想科学映画。昔は探偵映画と呼ばれていたジャンルでもあり。HGウェルズの小説と、ユニバーサルでの映画化『透明人間』(1933年)の日本版を目指して作られた。

 当初、大映のプロデューサー・奥田永司さんの企画では「透明魔」と題されていた。原案は推理作家・高木彬光さん。この企画を奥田さんが、パージされて浪人中の身だった円谷英二さんに相談、「これは面白い」と円谷さんが特技を手がけることに。

大映の前身、新興キネマ時代子役で、戦後、大映京都に入社し、トップ女優となった喜多川千鶴さんがヒロイン。その父で、透明人間化する薬品を発明する博士に、サイレント時代からの時代劇スター・月形龍之介さん。その弟子の科学者に夏川大二郎さんと、小柴幹治さん。ユニークなのは、このスリラー映画に、戦前からのSKDのトップスター、男装の麗人・ターキーこと水の江滝子さんが、ヒロイン(ヒーロー)的キャラクターとして登場。

宝塚ならぬタカラ歌劇団のスター役で、絢爛たるレビューシーンを展開。とはいえ、この映画のステージ場面は、水の江滝子さん主演の大ヒット映画『花くらべ狸御殿』(木村恵吾)のフッテージを流用している。

舞台は神戸。山手にある中里科学研究所。ロケーションは、石原裕次郎さん主演『赤い波止場』(1958年・日活・舛田利雄)に登場する洋館の当たりがロングショットで捉えられる。中里謙三博士(月形龍之介)は、物体を透明にする薬品を完成させていたが、弟子の瀬木恭介(夏川大二郎)と黒川俊二(小柴幹治)に「透明薬品」の開発を競わせて、成功した方に令嬢・真知子(喜多川千鶴)との結婚を約束した。

よく考えれば、娘を褒美に競わせるなんて、とんでもない話だが、そこは昭和24年の感覚でもある。中里博士が透明化薬品の実用化に踏み切らないのは、元に戻す還元薬が出来ていなかったからだ。ある日、出資者で、薬品メーカー社長と自称している河辺一郎(杉山剛)が、その発明に目をつけて、博士を誘拐。黒川を言葉巧みに誘い出し、透明人間化してしまう。還元薬が欲しければ、時価800万円のダイヤ「アムールの涙」を盗んで来いと命じる。

悪党たちに、利用される透明人間の悲劇。正義の側の瀬木と、悪魔に魂を売る黒木。対照的な二人の研究者をめぐる物語と、ダイヤを狙う悪党たちの物語が進行していく。

昭和24年の観客を驚かせたのは、透明化するプロセスの特撮シーン。実験用のフレットを手のひらに乗せて、投薬すると、みるみるうちに透明化していく。同ポジと二重露光を使ったシンプルな特撮だが、透明になったフェレットのモフモフ感が伝わってくる。

画像2

そして黒川が透明人間となり、ユニバーサルの『透明人間』同様、包帯でぐるぐる巻きの顔にサングラス、ソフト帽に、コート姿。強盗に入った宝石店で、その正体を披露するシーン。現在の眼でみれば、シンプルな特撮だが、昭和24年は脅威だったことだろう。

創意工夫の特撮シーンとしては、逃亡した透明人間は、盛り場で酔客を脅かし、コートとスボン、帽子を奪って、身につけるガード下の場面。警察に誰何された透明人間が振り返ると、顔だけがない。そのモヤモヤした顔は「透明」のヴィジュアル化としては効果的。

透明人間となった黒川の妹・水城龍子(水の江滝子)は、レビューのトップスターで、その容姿、立ち姿は、とにかくカッコいい。男装の麗人・ターキーに、レビュー・ファンの女性たちが魅了されたのもよくわかる。

クライマックス、神戸の山手地区から市街地、須磨海岸の悪党たちのアジトの洋館まで、バイクに乗った透明人間を、悪党たちと警察隊が追跡するシーン。無人のサイドカーが市街地を走るヴィジュアルは、なかなか臨場感がある。

全てが終わって、還元薬がないことに絶望、自分が犯した罪の大きさに責任を感じた透明人間が、須磨海岸を歩く。砂浜に刻まれる足跡。一体、どうやって撮影したのか? 本日『ガメラ対大悪獣ギロン』上映後に、特撮講座に登壇する三池敏夫さんと、ロビーで「どうやったんでしょうね」と、お話をさせて頂いた。

昭和24年、12歳の時、淡路島の映画館でこの『透明人間現わる』を観た阿久悠さんは、のちにピンクレディーのために「透明人間」を作詞(作曲は都倉俊一さん)。次のように述懐している。

【映画『透明人間現わる』は、ぼくにとって永遠の謎を残した作品で、「透明人間現わる」という言葉の矛盾を少年の日から抱きつづけていた。阿久悠『歌謡曲の時代』(2004)】

87分の上映後、シークレット上映の特別企画として、大映特撮メイキングを記録したニュース映像(スポニチニュース)。「妖怪百物語」「ガメラ対ギャオス」「大魔神逆襲」の特撮現場の貴重な映像記録を大スクリーンで上映! 満員のお客様が、初めて観る映像に大興奮していた。




いいなと思ったら応援しよう!

佐藤利明(娯楽映画研究家・オトナの歌謡曲プロデューサー)の娯楽映画研究所
よろしければ、娯楽映画研究への支援、是非ともよろしくお願いします。これからも娯楽映画の素晴らしさを、皆さんにお伝えしていきたいと思います。