![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87814398/rectangle_large_type_2_624c132be0da424c26b8055be819371b.jpeg?width=1200)
娯楽映画研究所ダイアリー 2022年9月19日(月)〜9月25日(日)
9月19日(月)『刑事物語 部長刑事を追え!』(1961年・日活・小杉勇)
久々のスタジオワーク。来年リリースの音楽ソフトの編集。あっという間に20時過ぎに。帰宅後『刑事物語 部長刑事を追え!』、ディズニー+「ジェシカ・ジョーンズ」s1 ep1を再見。「デアデビル」からの流れで順番に。そのうち新作が始まるでしょう。
昨夜はシリーズ最終作『刑事物語 部長刑事を追え!』(1961年)をスクリーン投影。佐藤保郎部長刑事(青山恭二)が辞表を出し、芸能プロモーターの右腕に。しかし、保郎は闇ドル金融商殺害で指名手配に。父の老刑事・源造(益田喜頓)は息子を疑い苦悩する。クライマックスは丸の内日活でロケ!
日活「刑事物語」シリーズ。割と下町、浅草、向島界隈を舞台にしたエピソードが多いけど、劇中の地名やロケが曖昧。東映「警視庁物語」シリーズのロケ地設計の緻密さを改めて。長谷川公之原作第5作「前科なき拳銃」だけが手元にないので、検証したくなるのが人情^_^
![](https://assets.st-note.com/img/1664326671709-i3sOdyFLaJ.jpg?width=1200)
9月20日(火)『刑事物語 知り過ぎた奴は殺す』(1960年・日活・小杉勇)・『刑事物語 銃声に浮かぶ顔』(1960年・日活・小杉勇)
宮沢章夫さんの訃報。NHK「すっぴん クレイジーキャッツ特集」で二度もお世話になり、メールでもやり取りをさせて頂いてました。僕より6歳上ですが、同世代の目線で語り合える方でした。本当にショックです。心より、ご冥福をお祈りします。
![](https://assets.st-note.com/img/1664326704789-whG6RcBOFp.jpg?width=1200)
浅草の歯科医→両国での二時間半の打合せ→銀座で小学校の友人たちとの会食。充実の日々ではありますが。明日はYouTube収録、そして夜はコンサート。忙しいけど健康であることに感謝。
浅草の歯科医から、打合せで両国へ。徒歩だと程よい距離なのだが、雨の移動はなかなか大変。都営浅草線で浅草橋で降りても、さらに歩かないと、なので。ちゃっちゃと歩いて柳橋へ。風情があるが雨風も吹いている。江戸雨情…
![](https://assets.st-note.com/img/1664326774225-DOF9bUg0nt.jpg?width=1200)
東京ロケが味わえる第7作「刑事物語 知り過ぎた奴は殺す」(1960年・日活・小杉勇)。表参道交差点の銀行で大金を下ろした野口(長尾敏三郎)のクルマに乗り込んだ強盗・須田(上野山功一)は、神宮ガード下で野口を殺害。いまの富士銀行前で、靴磨きをしている田中(土方弘)が須田を目撃。
新橋駅前の場外車券売場で、須田と再会した田中は、事件を見ていたと強請る。上野山功一さんのワルぶりもなかなか。
一味のボス的存在の森塚敏さんは、リチャード・ウィドマークが演じてきたような、イっちゃったワルの狂気を好演。森塚敏さんのサイコな悪役がイイ。香月美奈子さんが、上野山功一さんの愛人で襲撃の手引きをしたファムファタール。まあ、美しいのなんの!
本当に香月美奈子さんが美しく、二子玉川園のジェットコースターでの殺人など、ヴィジュアルやシチュエーションもシリーズ屈指。メリハリがあって面白い。
ロケーションも充実。表参道→世田谷→ 倉澤鍾乳洞→奥多摩湖→新橋駅前→木場→二子玉川園など「いつ・どこで・誰が・何を」も明確。クライマックスは首謀者・森塚敏さんと、捜査チームの水上チェイス! 越前堀から隅田川、東京湾、そしてなぜか荒川!これがなかなか、手に汗握るボートアクション!
![](https://assets.st-note.com/img/1664326830029-liqG2dhNjX.jpg?width=1200)
9月21日(水)東京芸術劇場「渡辺俊幸ガラ・コンサート」
東京芸術劇場「渡辺俊幸シンフォニック・ガラ・コンサート ~音楽家活動50周年の祝典~」に行ってきました。渡辺俊幸さんと50年来の付き合いがある、さだまさしさんがプロデュース。バラエティに富んだ楽しいプログラムでした。
さださんのグレープ時代、渡辺俊幸さんは「赤い鳥」のドラマー。グレープ解散コンサートのサポートメンバーとして一緒にツアーを共にした音楽仲間。その時代の話から、渡辺俊幸さんがバークレイに留学、音楽家となっていったエピソードなどを交えての二人のトークは楽しく、例によってさださんの世界に(笑)
演奏楽曲の豊かさは、渡辺さんの音楽人生そのもの。大河ドラマから朝の連ドラ、そしてお父様・渡辺宙明先生へのリスペクトを込めて、新たな編曲で「マジンガーZ」〜「秘密戦隊ゴレンジャー」〜「宇宙刑事ギャバン」をフルオーケストラで!
今日のために編曲したホルストの「惑星」〜平原綾香さんの”Jupiter”は圧巻。あのブレスからの歌い出しに、観客の皆さんが息を呑んでいました。
第二部は、さだまさしさんが「主人公」、極め付き「風に立つライオン」をフルオーケストラ演奏で歌い、気持ちの良い空間に!
そして渡辺俊幸さんのアニメ「宇宙兄弟」「新幹線変形 シンカリオン」メドレーで盛り上がり、さらには「ローマ帝国」組曲へ。
アンコールは、さだまさしさんと平原綾香さんのハミングによる「北の国から」で盛り上がってのフィナーレでありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1664327386831-uwPD3BfN1y.jpg?width=1200)
<演奏曲>
NHK大河ドラマ「利家とまつ」 ~まつのテーマ
NHK大河ドラマ「利家とまつ」 ~颯流(メインテーマ)
NHK連続テレビ小説「おひさま」 ~メドレー
おひさま~大切なあなたへ(平原綾香)
Jupiter(平原綾香)
マジンガーZ INFINITY version
秘密戦隊ゴレンジャー
宇宙刑事ギャバン
NHKドラマ「大地の子」 ~メインテーマ
主人公(さだまさし)
風に立つライオン(さだまさし)
テレビアニメ「新幹線変形ロボ シンカリオン」 ~メドレー
テレビアニメ「宇宙兄弟」 ~メドレー
NHKスペシャル「ローマ帝国」 ~組曲「ローマ帝国」
北の国から
![](https://assets.st-note.com/img/1664327409165-jwkyGaHYjb.jpg?width=1200)
9月22日(木)「ジェシカ・ジョーンズ」
今日は終日、25日(日)阿佐ヶ谷ネオ書房「娯楽映画の昭和VOL.9 東京物語」(完売御礼)の素材作成。戦前の東京風景から1966年のエレキ旋風、怪獣ブームまで、さまざまな事象を時層探検します。2時間強のイベント準備に3〜4日、手間暇かかりますが色んな発見があり、これもまたかけがえのない時間です。
9月23日(金) 追悼・澤田幸弘監督
今朝、澤田幸弘監督の訃報を知りました。
6月5日(日)ラピュタ阿佐ヶ谷で「斬り込み」トークでご一緒したばかりです。本当にお世話になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1664327279235-8Ive08ejn9.jpg?width=1200)
この十数年間、日活の取材、映画秘宝のインタビュー、川崎市民ミュージアムでの佐藤蛾次郎さんと澤田幸弘監督とのトーク、裕次郎本の取材、朝日新聞出版「石原裕次郎シアター」のインタビューで何度もお世話になってきました。
この4月に、久しぶりに電話をして、ラピュタ阿佐ヶ谷「はじめの一歩」特集でのトークをご快諾いただいて、6月5日に「斬り込み」トークにご登壇頂きました。
この日、サプライズで「斬り込み」のチーフ助監督だった蔵原惟二監督もいらしてくださり、控え室で懇談しました。
澤田監督から伺った話の数々が、次々と甦ります。石原裕次郎さんのこと、渡哲也さんのこと、日活撮影所の助監督時代のこと。「太陽にほえろ!」タイトルバック演出の秘話など…
つらいです。悲しいです。
澤田幸弘監督、本当にお世話になりました。ありがとうございます。心よりご冥福をお祈りします。
![](https://assets.st-note.com/img/1664327324150-pNEs6wSieW.jpg?width=1200)
9月24日(土)『刑事物語 殺人者を挙げろ』(1960年・日活・小杉勇)・『刑事物語 灰色の暴走』(1960年・日活・小杉勇)
いつものように、ピーター・バラカンさんの「ウィークエンドサンシャイン」から時代を作った名曲が流れる土曜日です。
今週は宮沢章夫さん、澤田幸弘監督、そして「石原裕次郎ファン」の大先輩・村瀬敏さんの訃報が相次ぎました。悲しいです。つらいです。
それぞれの方と交わした言葉のひとつひとつが、鮮やかに甦ってきます。僕にできることは、そのことば、想い、遺してくれたものを、皆さんに伝えていくことしかありませんが、その功績、仕事が、次の世代に繋がっていけば、なによりのことだと思います。
星由里子さんに、最後にお目にかかったとき、星さんから別れ際に仰った「あたしたちの時代のこと、いつまでも皆さんに伝えてくださいね」のことばが去来します。
9月25日(日) 阿佐ヶ谷ネオ書房「娯楽映画の昭和VOL.9 東京物語」
本日、阿佐ヶ谷ネオ書房「娯楽映画の昭和VOL.9 東京物語」準備万端です。「1935 TOKYO」「昭和20年代東京風景 パノラマカーでご一緒に」「1966年のエレキブーム」「刑事物語の東京」など盛りだくさん!ご参加の皆様、お楽しみに!
![](https://assets.st-note.com/img/1664327057931-XTyO9CKsyd.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![佐藤利明(娯楽映画研究家・オトナの歌謡曲プロデューサー)の娯楽映画研究所](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23177575/profile_8618a9f831e46256519e037e972f1794.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)