見出し画像

 笹森礼子。頌栄女子学院高等学校在学中に、T B Sの人気ドラマ「日真名氏飛び出す」のレギュラーに参加。大きな瞳、愛くるしい表情でたちまち注目を集め、石原裕次郎主演『青年の樹』(1960年・舛田利雄)でスクリーン・デビューを果たした。通学中の彼女を見つけて芸能界入りのきっかけを作ったのは作曲家の木下忠司。日活と本契約を結ぶ前、東宝の成瀬巳喜男『娘・妻・母』(1960年)にモデル役で出演している。日活入社後は、ダイヤモンドラインの裕次郎や赤木圭一郎映画のサブ・ヒロインとして出演。日活は浅丘ルリ子に次ぐ看板女優として、彼女を育てようとしていた。

 その育成を任されたのが堀池清監督。日活再開第1作、『かくて夢あり』(1954年・千葉泰樹)の助監督を経て、神楽坂はん子の歌謡映画『お月様には悪いけど』(1954年)で監督デビュー。フランスのルネ・クレール監督を敬愛して、アクション映画前夜の日活で三橋達也の『青空の仲間』(1955年)などのリリカルなコメディを得意とした。

 デビュー2年目の浅丘ルリ子の女優としての方向性を決定づけた、石坂洋次郎原作の『愛情』(1956年)は、少女から大人へと成長していく、浅丘ルリ子のヒロインを、美しく、愛らしく、切なく描いて、のちにこの映画のクリップがC Mに流用されたほどだった。

 この『愛情』の成功で、撮影所で注目を集め、石坂洋次郎原作では浅丘ルリ子と津川雅彦の『青春の抗議』(1957年)、野添ひとみと津川の『危険な年齢』(1957年)を手掛けた。いずれも「太陽族映画」のようなセンセーショナルなものではなく、危ういハイティーンの恋をリリカルに描いている。

 そんな堀池が、期待の新人・笹森礼子売り出しの命を受けて手掛けたのが、『お嬢さんの散歩道』(1960年)だった。1時間に満たない小品だが、まるでプロモーション映画のように、彼女の愛くるしさ、可愛い表情をフィルムに焼きつけた。この作品をきっかけに、裕次郎のサラリーマン映画『天下を取る』(1960年・牛原陽一)、赤木圭一郎の『拳銃無頼帖 歩的に笑う男』(1960年)に出演。日活アクション全盛時代を支えることとなる。

 しばらくアクション映画の準ヒロインが続いたが、昭和36(1961)年1月、赤木の『俺の血が騒ぐ』(1961年1月9日・山崎徳次郎)と、赤木の遺作『紅の拳銃』(2月11日・牛原陽一)の間に封切られたのが、堀池清監督による小品『少女』(1月15日)だった。

 原作は石坂洋次郎。秋田県から口減らしのために上京してきた17歳の秋元カネ子(笹森礼子)は小説家志望の女の子。石坂作品らしく、秋田弁のカネ子は、何事にも物怖じしない。親戚の八代由造(川地民夫)が上野公園の西郷隆盛像の前に迎えに行くが、すでにスケコマシ・政(神戸瓢介)、安男(光沢でんすけ)たちが、ニセの由造を騙ってカネ子を狙っていた。

 この滑り出し。既視感があるのは、同じ石坂洋次郎原作、吉永小百合主演『風と樹と空と』(1963年・松尾昭典)のトップシーンで、やはり東北から上京してきた吉永小百合のヒロインが川地民夫の出迎えを受けるのが上野だからだろう。

 さらに既視感を味わうことになる。カネ子の下宿先、中央区の佃島にある由造の家は、父・八代正助(殿山泰司)が、オートバイ修理の「八代オート」を営んでいる。西岸良平の漫画を山崎貴が映画化した『ALWAYS三丁目の夕日』(2005年・東宝)の「鈴木オート」に、東北から上京してきた六ちゃん(堀北真希)が、上野で出迎えられ、港区芝公園の鈴木家にやってくるシークエンスと重なる。

 偶然の一致だろうが、笹森礼子→吉永小百合→堀北真希、と「お手伝さん」ヒロインの系譜として考えると興味深い。昭和30年代、地方からの集団就職のティーンたちは「金の卵」と呼ばれた。石坂洋次郎の小説でも、東北から上京してきて、持ち前のポジティブさで、どんな困難でもポジティブに解決して、明日に向かって行く少女が登場する。裕次郎映画やアクション映画のテーマでもある「主人公のアイデンティティを獲得する物語」は、こうした青春映画にも通底している。

 この『少女』は59分の小品ながら、数多くのエピソードで構成されている。まず、佃島の「八代オート」の家庭のドラマ。父・八代正助(殿山泰司)が酔って帰ってきて、寝息を立てているカネ子に襲いかかろうとするが、カネ子は正助の腕を引っ掻いて、ケロッとしている。こういう描写は青春映画ではなるべく避けてきたが、そこは石坂洋次郎映画。翌朝、正助は腕を痛めていて「ネコに引っ掻かれた」と言い訳するオチで、なんともサラッとしている。

 カネ子がまず弟子入りしようと、憧れの小説家・草田次郎(永井智雄)宅を訪ねる。東急線の田園調布駅から、地図を片手に草田宅を探すシーン。日活青春映画ではおなじみの田園調布の家並みが、「八代オート」のある佃島の下町風景と対称的に描かれる。

 しかも草田先生、偉そうなことを言う割には、女性編集者を仕事場に連れ込んで浮気に勤しんだりと、かなりの俗物。それを目の当たりにしたカネ子はガッカリするが、それが人間なんだという草田先生の自己弁護に納得したりと、ある意味超然としている。

 で、八代家のお母さん・おてつ(初井言栄)の口利きで、新富町のパーマ屋「ローマ美容院」の住み込みとなるが、先輩たちの意地悪に耐えかねて、怒りを爆発させる。「辞める!」と宣言してから、先輩をコテンパンにやっつける。めちゃくちゃだけど爽快。

 この「ローマ美容院」があるのが、築地川にかかっていた「三吉橋」のたもと。高速道路建設で埋め立てられる直前の、築地、新富町界隈の風景が記録されている。特に佃島から築地あたりの風景は、今となっては貴重な映像である。

 由造がバイクで、カネ子を東京見物に連れて行くシーン。木挽町、銀座、迎賓館、東京タワー、国会議事堂、そして東洋一を誇った池袋スケートセンターなど、ロケーションを眺めているだけでも素晴らしい。

 いろんな仕事をしてみたけど「大人って面白くない」カネ子が、由造の口利きで銀座のキャバレー「ミス東京」のホステスの面接を受けに行く。銀座にあったキャバレーで外観をロケーションしているが、日活のセットで再現された内装は、2年前に閉店した銀座のキャバレー「白いばら」そっくり。ロケではないかと錯覚してしまうほど。その店のマネージャー(柳瀬志郎)のセクハラに耐えかねて、その場で辞めてしまうカネ子の潔さ。

 次々とテンポ良く展開されるので、ウエットさは感じないが、17歳の少女にとってはかなりの大冒険だが、笹森礼子がケロッとしているので、笑いながらヒロイン力を味わうことができる。

 秋田の母が倒れたとの電報が届き、カネ子は秋田の故郷で農作業の手伝いをしている。姉・美佐子(堀恭子)、妹・タカ子(葵真木子)、キミ江(田代みどり)、ユキ子(小林和子)と五人姉妹の二番目のタカ子は、楽しそうに農作業をしている。そこへ由造が訪ねてきてプロポーズするクライマックスは、石坂洋次郎らしく、明日への希望に満ちている。

 これだけの要素を59分にまとめあげた堀池清監督の演出も見事だが、かといってダイジェスト的ではなく、のんびりとした昭和30年代の空気のなか、ヒロインの美しさを堪能することができる。

日活公式サイト


Web京都電影電視公司「華麗なる日活映画の世界」


 

よろしければ、娯楽映画研究への支援、是非ともよろしくお願いします。これからも娯楽映画の素晴らしさを、皆さんにお伝えしていきたいと思います。