
初秋の「オハイ」(三重県尾鷲市)【紀伊半島を知る、伝える】
(生まれ育った土地を“故郷”と呼ぶのなら、居を構え、もっとも長く暮らした土地は“地元”と呼ぶのだろう)
令和5年(2023)11月29日、父の三回忌法要を終えたあと、三重県の紀北町(旧・海山町)と尾鷲市にまたがる「便石山」(599m)の「象の背」に立ち、そんなことを思った。
父にとっては紀北町が故郷で、尾鷲市が地元にあたる。

父の死を機に自らのルーツを意識するようになり、45歳を前にセカンドキャリアについて考えるようになった。
そして「もし将来、紀伊半島に活動拠点を移すとしたら、今の僕がすべきことは何か?」を考えたとき、馴染みのある紀伊半島の東側、三重県の紀北町・尾鷲市・熊野市・御浜町・紀宝町の5市町で構成される「東紀州」も含め、紀伊半島について知らないことが多いことに気がついた。
まずは知ることから始める――何事においても基本だ。
故郷を離れて生活しながらも、情報を収集すべく、令和6年(2024)1月、Facebookの【紀伊半島の魅力を伝えよう】というグループに参加した。
「東紀州」を中心に、同グループに投稿した「紀伊半島」に関する情報や画像を、その時季に合わせて紹介していく。
【紀伊半島を知る、伝える】
初秋の「オハイ」(大配)

初秋の「オハイ」
「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」 終了後、久しぶりに「オハイ」を目指したものの、異常(いつも以上)に汗をかき、若干、足も攣りかけたので、途中で引き返すことに…。
「せっかくここまで来たんだから」という言葉が遭難を招くという。
今回、僕が途中で引き返したのは「地元の消防署に勤務する友人や先輩・後輩に迷惑はかけられない(迷惑をかけるのは恥ずかしい…)」と思ったからだけど…苦笑
「いやしかし、この日は暑かった…」


【撮影日】
令和6年(2024)8月16日
【所在地】
三重県尾鷲市九鬼町
【メモ/雑学】
・「オハイ」は漢字で「大配」と書く。
・「配」には「崖」や「淵」という意味があり、「大配」は大きな崖・淵を意味する。
・元々は船で釣りを行う漁場で、近年、登山道が整備され、NHKなどテレビ番組で紹介されて多くの人が訪れるようになった。
・リアス海岸の間に映えるエメラルドグリーンの海を「オハイブルー」と呼んでいる。
以上
いいなと思ったら応援しよう!
