![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153075337/rectangle_large_type_2_5fe2705b1ae1365ffe5a0e6927a98677.jpeg?width=1200)
「鎮守」【鎌倉ぐらし/日々雑感】
きっかけは 「コロナ断捨離」中に出てきた1冊のノート。
上京前、21歳のときに書いた人生の設計図。
その日は苦笑いしながら「捨てるモノ」箱に放り投げたけれど、ずっと心に引っかかっていた。
“40代で鎌倉ぐらし”
あれから4年。
全然、20代の頃に思い描いた自分ではなかったけれど、ある日、ふと思いついた。
(今じゃないか?)
これまで、どうしても迷ったときは「やらぬ後悔より、やって後悔」で「やる」ことを心がけてきた。
(迷ったときは一歩前へ)
“思いつきと思いきり”
令和6年(2024)7月、諸々の態勢を立て直すべく、東京から鎌倉へ引っ越した。
“鎌倉ぐらし”の記録として、SNSに投稿した【日々の雑感】をnoteに残していく。
鎌倉ぐらし/日々雑感
「鎮守」
![](https://assets.st-note.com/img/1725368053-mQcdUyODt2eSwpsGKuVflWxR.jpg?width=1200)
鎌倉市長谷の鎮守「甘縄神明神社」
一昨日(9/1)くらいから例大祭に向けて準備期間に入った様子。電柱に「御輿渡御」は【9月8日(日)正午~午後6時】とあった。
余談ながら「鎮守」と「氏神」と「産土神(うぶすながみ)」の違いについて。
・「鎮守」はその土地を守護する神さま(神社)
・「氏神」はその氏族にゆかりのある神さま(神社)
・「産土神」はその人が生まれた土地の神さま(神社)
中世以降、「氏神」と「産土神」が同一視されるようになり、近世以降、「氏神」や「産土神」をも「鎮守」と称されることが多くなったという。
![](https://assets.st-note.com/img/1725368066-H6EB7D5neQ9PTGvYubjXU0yc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725368067-GHORsbhYQFc3yL8ZmTV5taAe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725368195-JzUFO7LspSj2HXKMxeWwCN91.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725368067-S8No6WvQdtXghkpDjaMVIyZO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725368066-slE1yQHFpjA4chniGRDzwkUV.jpg?width=1200)
令和6年(2024)9月2日
以上
いいなと思ったら応援しよう!
![水谷俊樹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96948439/profile_8e0cb0a005f18ce5caec677a169a7deb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)