日光「霧降高原のニッコウキスゲ 2023」【四季折々の花、草木】〈名所編その34〉
人は年齢を重ねるにつれて自然の奥深さに気づき、「花鳥風月」の順に興味を持つようになるのだとか。
いつからか、仕事の取材先や趣味の登山の目的地へ向かう途中に「○○の○○」と呼ばれる花や草木にまつわる名所を見つけると、立ち寄るようになった。
これまでSNSに投稿した全国各地の名所(画像)を、その時季に合わせて紹介していく。
四季折々の花、草木〈名所編〉
その34「霧降高原のニッコウキスゲ 2023」
【撮影日】
令和5年(2023)7月2日
【場所】
栃木県日光市所野1531(日光市霧降高原 キスゲ平園地)
【メモ/雑学】
・栃木県日光地方に多く自生していることから、一般的に「日光黄菅(萱)」(ニッコウキスゲ)と呼ばれているものの、正式な和名は「禅庭花」(ゼンテイカ)。
・ニッコウキスゲの大群落として、栃木県日光市の霧降高原や戦場ヶ原、福島・群馬・新潟3県境にまたがる尾瀬ヶ原、長野県の霧ヶ峰連山などが有名。
・「霧降高原」は赤薙山の南東斜面に広がる高原で、春はカラマツの新緑やヤシオツツジ、夏のニッコウキスゲ、秋の紅葉が美しいことで知られる。
以上
いいなと思ったら応援しよう!
皆様からいただいたサポートは、取材や資料・史料購入など、執筆活動の費用として使わせていただきます。