![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153632135/rectangle_large_type_2_61243c4b068cdca54b136da46e347f94.jpeg?width=1200)
鎌倉「本覚寺の百日紅 2024」 【四季折々の花、草木】〈名所編 その47〉
人は年齢を重ねるにつれて自然の奥深さに気づき、「花鳥風月」の順に興味を持つようになるのだとか。
いつからか、仕事の取材先や趣味の登山の目的地へ向かう途中に「○○の○○」と呼ばれる花や草木にまつわる名所を見つけると、立ち寄るようになった。
これまでSNSに投稿した全国各地の名所(画像)を、その時季に合わせて紹介していく。
四季折々の花、草木〈名所編〉
その47「本覚寺の百日紅(サルスベリ)」
![](https://assets.st-note.com/img/1725774084-vOTnJM9xLa6twFYjqG2KHlg5.jpg?width=1200)
頭を整理したいとき、仕事の企画や構成を考えるときは、鎌倉の低山や丘陵をゆっくり歩く。
自宅を起点と終点に、「東勝寺跡」方面から「祇園山見晴台」「八雲神社」などを経て約2時間。
「祇園山」という山名は、八雲神社の旧社号「鎌倉祇園社」、あるいは「祇園天王社」に由来するらしい。
いい気分転換にはなったけれど、少し、物足りない…苦笑
こちらは、自宅から「東勝寺跡」(祇園山ハイキングコースの入口)へ向かう途中に立ち寄った「本覚寺」。
「本覚寺の百日紅(サルスベリ)」は樹齢100年を超えるといわれ、「本興寺」や「極楽寺」などとともに、鎌倉における「百日紅の名所」とされている。
![](https://assets.st-note.com/img/1725774214-y5AZlPJSo8FqwMvQEGc0ujsd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725774214-Nv4hwFiJ9KxWdq5TM6tDznZA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725774214-laMuXEziOWY4nGyJBLfSNjeh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725774214-OBWuZPSmYyv6kqbznxRCKMrE.jpg?width=1200)
【撮影日】
令和6年(2024)9月8日
【所在地】
神奈川県鎌倉市小町1-12-12
【メモ/雑学】
・「本覚寺」は日蓮宗の寺院。山号は「妙厳山」。
・開創は永享8年(1436)。
・創建について、宝永3年(1706)の「寺々境内開基年数改帳」(本覚寺蔵)は応永28年(1421)と伝え、「石渡新造左衛門之碑銘」は永享8年(1436)の開創、開山は日出(一条房日出/1381-1459)とする。
・佐渡へ配流された日蓮が、文永11年(1274)に赦免されたあと、一時滞在した夷堂跡と伝えられ、のちに日出の弟子・日朝(1422~1500)が身延山から日蓮の遺骨を分骨し、東身延と称したという。
以上
いいなと思ったら応援しよう!
![水谷俊樹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96948439/profile_8e0cb0a005f18ce5caec677a169a7deb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)