![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106861049/rectangle_large_type_2_7d62288295740e9228d013d617bcb74d.jpeg?width=1200)
秩父長瀞「花の里のハナビシソウ 2023」【四季折々の花、草木】〈名所編 その32〉
人は年齢を重ねるにつれて自然の奥深さに気づき、「花鳥風月」の順に興味を持つようになるのだとか。
いつからか、仕事の取材先や趣味の登山の目的地へ向かう途中に「○○の○○」と呼ばれる花や草木にまつわる名所を見つけると、立ち寄るようになった。
これまでSNSに投稿した全国各地の名所(画像)を、その時季に合わせて紹介していく。
四季折々の花、草木〈名所編〉
その32「長瀞のハナビシソウ 2023」
長瀞町郷土資料館の隣りにある、花の里・ハナビシソウ園を散策。
ほんとはハイキングがてら埼玉県秩父高原牧場の「天空のポピー」を見に行ったあとに立ち寄る予定だったけど、この日、朝起きてOutlookを開いたら想定外の仕事のメールが届いていて…やれやれ。
その仕事の対応をしていたら出遅れてしまったので予定を変更したのだけど、今年の「天空のポピー」は6/4(日)まで。おそらく、すでに見頃は過ぎつつあり、しかも今週は雨の予報がつづく。
残念だけど、また来年だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1685401468744-eZF4tpeovd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685401468468-cnsfobXY1n.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685401468864-nFrDEgJD7k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685401468484-xq4W43Tusi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685401468385-tAc5UDtape.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685401728990-2U4YeRqDQK.jpg?width=1200)
【撮影日】
令和5年(2023)5月28日
【場所】
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1164(郷土資料館・旧新井家住宅)
【メモ/雑学】
・「ハナビシソウ」の和名(漢字)は「花菱草」で、花びらの形が「花菱紋」に似ていることに由来する。
・「ハナビシソウ」の別名は「カリフォルニアポピー」。
・5月中旬から6月中旬にかけて、宝登山神社の近く、「野土山」の麓にある「花の里」(約10,000平方メートルの丘陵地)には橙・白・ ピンク等の約100万本の「ハナビシソウ」が咲き誇る。
以上
いいなと思ったら応援しよう!
![水谷俊樹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96948439/profile_8e0cb0a005f18ce5caec677a169a7deb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)