初春の「頭之宮四方神社」(三重県度会郡大紀町)【紀伊半島を知る、伝える】
(生まれ育った土地を“故郷”と呼ぶのなら、居を構え、もっとも長く暮らした土地は“地元”と呼ぶのだろう)
令和5年(2023)11月29日、父の三回忌法要を終えたあと、三重県の紀北町(旧・海山町)と尾鷲市にまたがる「便石山」(599m)の「象の背」に立ち、そんなことを思った。
父にとっては紀北町が故郷で、尾鷲市が地元にあたる。
父の死を機に自らのルーツを意識するようになり、45歳を前にセカンドキャリアについて考えるようになった。
そして「もし将来、紀伊半島に活動拠点を移すとしたら、今の僕がすべきことは何か?」を考えたとき、馴染みのある紀伊半島の東側、三重県の紀北町・尾鷲市・熊野市・御浜町・紀宝町の5市町で構成される「東紀州」も含め、紀伊半島について知らないことが多いことに気がついた。
まずは知ることから始める――何事においても基本だ。
故郷を離れて生活しながらも、情報を収集すべく、令和6年(2024)1月、Facebookの【紀伊半島の魅力を伝えよう】というグループに参加した。
「東紀州」を中心に、同グループに投稿した「紀伊半島」に関する情報や画像を、その時季に合わせて紹介していく。
【紀伊半島を知る、伝える】
初春の「頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)」
【撮影】:水谷靖彦
【撮影】
水谷靖彦
【撮影日】
令和6年(2024)2月29日
【所在地】
三重県度会郡大紀町大内山3314-2
【メモ/雑学】
・祭神は唐橋中将光盛卿(第五十代・桓武天皇の後裔〈子孫〉とされる)。
・平安時代末期、建久年間(建久2年〈1191〉)の創建と伝えられる。
・「あたまの守護神」「知恵の大神」として信仰を集め、地元では「あたまの宮さん」「おかしらさん」などとも呼ばれている。
以上
いいなと思ったら応援しよう!
皆様からいただいたサポートは、取材や資料・史料購入など、執筆活動の費用として使わせていただきます。