![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132948599/rectangle_large_type_2_6c584c8e1e807d2fda5a1ca18408e44a.jpeg?width=1200)
初春の「頭之宮四方神社」(三重県度会郡大紀町)【紀伊半島を知る、伝える】
(生まれ育った土地を“故郷”と呼ぶのなら、居を構え、もっとも長く暮らした土地は“地元”と呼ぶのだろう)
令和5年(2023)11月29日、父の三回忌法要を終えたあと、三重県の紀北町(旧・海山町)と尾鷲市にまたがる「便石山」(599m)の「象の背」に立ち、そんなことを思った。
父にとっては紀北町が故郷で、尾鷲市が地元にあたる。
![](https://assets.st-note.com/img/1709592856507-pedDJi0pxH.jpg?width=1200)
父の死を機に自らのルーツを意識するようになり、45歳を前にセカンドキャリアについて考えるようになった。
そして「もし将来、紀伊半島に活動拠点を移すとしたら、今の僕がすべきことは何か?」を考えたとき、馴染みのある紀伊半島の東側、三重県の紀北町・尾鷲市・熊野市・御浜町・紀宝町の5市町で構成される「東紀州」も含め、紀伊半島について知らないことが多いことに気がついた。
まずは知ることから始める――何事においても基本だ。
故郷を離れて生活しながらも、情報を収集すべく、令和6年(2024)1月、Facebookの【紀伊半島の魅力を伝えよう】というグループに参加した。
「東紀州」を中心に、同グループに投稿した「紀伊半島」に関する情報や画像を、その時季に合わせて紹介していく。
【紀伊半島を知る、伝える】
初春の「頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)」
![](https://assets.st-note.com/img/1709593724451-UyVZdqPh1N.jpg?width=1200)
【撮影】:水谷靖彦
初春の「頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)」
「そもそも紀伊半島って、どっからどこまでか?」
考えたこともなかったので調べてみた。
一般的には「三重県中部の櫛田川と和歌山県北部の紀ノ川を結ぶ中央構造線以南を指す」のだという。
今回の投稿は、三重県中南部、度会郡大紀町(旧・大内山村)にある「頭之宮四方神社」。
古くから「あたまの宮さん」「おかしらさん」として親しまれ、特に首より上の諸祈願、厄除け、方位除け(八方除け)の諸祈願に信仰を集めて、昨今は“奥伊勢”のパワースポットと呼ばれているのだとか。
ちなみに“奥伊勢”とは、昭和42年(1967)に指定された三重県最大面積の県立公園「奥伊勢宮川峡県立自然公園」のエリア、現在の度会郡大紀町と多気郡大台町を指すらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1709593724484-A1R4Lgo0sJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709593722193-WT2kbPPTLS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709593725126-PUPJBxk1LF.jpg?width=1200)
【撮影】
水谷靖彦
【撮影日】
令和6年(2024)2月29日
【所在地】
三重県度会郡大紀町大内山3314-2
【メモ/雑学】
・祭神は唐橋中将光盛卿(第五十代・桓武天皇の後裔〈子孫〉とされる)。
・平安時代末期、建久年間(建久2年〈1191〉)の創建と伝えられる。
・「あたまの守護神」「知恵の大神」として信仰を集め、地元では「あたまの宮さん」「おかしらさん」などとも呼ばれている。
以上
いいなと思ったら応援しよう!
![水谷俊樹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96948439/profile_8e0cb0a005f18ce5caec677a169a7deb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)