
初夏の櫛田川「粟野の沈下橋」(三重県松阪市飯高町)【紀伊半島を知る、伝える】
(生まれ育った土地を“故郷”と呼ぶのなら、居を構え、もっとも長く暮らした土地は“地元”と呼ぶのだろう)
令和5年(2023)11月29日、父の三回忌法要を終えたあと、三重県の紀北町(旧・海山町)と尾鷲市にまたがる「便石山」(599m)の「象の背」に立ち、そんなことを思った。
父にとっては紀北町が故郷で、尾鷲市が地元にあたる。

父の死を機に自らのルーツを意識するようになり、45歳を前にセカンドキャリアについて考えるようになった。
そして「もし将来、紀伊半島に活動拠点を移すとしたら、今の僕がすべきことは何か?」を考えたとき、馴染みのある紀伊半島の東側、三重県の紀北町・尾鷲市・熊野市・御浜町・紀宝町の5市町で構成される「東紀州」も含め、紀伊半島について知らないことが多いことに気がついた。
まずは知ることから始める――何事においても基本だ。
故郷を離れて生活しながらも、情報を収集すべく、令和6年(2024)1月、Facebookの【紀伊半島の魅力を伝えよう】というグループに参加した。
「東紀州」を中心に、同グループに投稿した「紀伊半島」に関する情報や画像を、その時季に合わせて紹介していく。
【紀伊半島を知る、伝える】
初夏の櫛田川「粟野の沈下橋」

【撮影】:水谷靖彦
初夏の櫛田川「粟野の沈下橋」
三重県は松阪市飯高町の「粟野の沈下橋」(「平松沈み橋」「平松橋」とも)。
「沈下橋」とは、川の水面近くにかけられ、増水時には水中に沈む橋のこと。「潜水橋」「潜り橋」ともいい、この地域では「沈み橋(しずみばし)」と呼ばれ、櫛田川沿いに沿って走る国道166号線から眼下にノスタルジックな風景が広がる。
余談ながら「沈下橋」といえば、高知県の四万十川をいちばんに想像しがちだけど、現存する日本最古の「沈下橋」は、明治45年(1912)大分県杵築市に竣工した「龍頭橋」なのだという。



【撮影】
水谷靖彦
【撮影日】
令和6年(2024)5月10日
【所在地】
三重県松阪市飯高町粟野
【メモ/雑学】
・一般的に「紀伊半島」は「和歌山県北部の紀ノ川と三重県中部の櫛田川を結ぶ中央構造線以南を指す」という。「飯高町」の月出地区には、国内最大規模の中央構造線の露頭(地表に現れた岩盤)があり、隣町の「道の駅 茶倉駅」から南に約1㎞の櫛田川沿いに「中央構造線粥見観測地」がある(「中央構造線」とは日本列島を九州から関東まで約1000㎞も続く横ずれの大断層帯のこと)。
・「飯高町」はかつて飯南郡にあった旧町名で、昭和31年(1956)に宮前村、川俣村、森村、波瀬村の4村が合併して成立(町名は古代からの郷名、郡名を継承)。平成17年(2005)に三雲町、飯南町とともに松阪市に合併した。現在は松阪市西部の一地区で、櫛田川の最上流部、高見山地の東麓に位置し、峡谷美で知られる香肌峡付近一帯は「香肌峡県立自然公園」に、西部の県境山地一帯は「室生赤目青山国定公園」に属している。
・松阪市の「飯高町」を通る国道166号は、かつては和歌山から大和を経て伊勢へ至る「和歌山街道」「伊勢街道」として賑わった。
・松阪市の「飯高町」の波瀬地区は、古くから吉野林業の影響を受けて発達し、磨き丸太など良質の杉、檜の育林と製材などが行なわれている。
以上
いいなと思ったら応援しよう!
