見出し画像

初冬の「古座川の一枚岩」(和歌山県東牟婁郡古座川町)【紀伊半島を知る、伝える】

(生まれ育った土地を“故郷”と呼ぶのなら、居を構え、もっとも長く暮らした土地は“地元”と呼ぶのだろう)

令和5年(2023)11月29日、父の三回忌法要を終えたあと、三重県の紀北町(旧・海山町)と尾鷲市にまたがる「便石山」(599m)の「象の背」に立ち、そんなことを思った。

父にとっては紀北町が故郷で、尾鷲市が地元にあたる。

左:紀北町/右:尾鷲市

父の死を機に自らのルーツを意識するようになり、45歳を前にセカンドキャリアについて考えるようになった。

そして「もし将来、紀伊半島に活動拠点を移すとしたら、今の僕がすべきことは何か?」を考えたとき、馴染みのある紀伊半島の東側、三重県の紀北町・尾鷲市・熊野市・御浜町・紀宝町の5市町で構成される「東紀州」も含め、紀伊半島について知らないことが多いことに気がついた。

まずは知ることから始める――何事においても基本だ。

故郷を離れて生活しながらも、情報を収集すべく、令和6年(2024)1月、Facebookの【紀伊半島の魅力を伝えよう】というグループに参加した。

「東紀州」を中心に、同グループに投稿した「紀伊半島」に関する情報や画像を、その時季に合わせて紹介していく。

【紀伊半島を知る、伝える】
初冬の「古座川の一枚岩」

【撮影】:水谷靖彦

和歌山県は古座川町相瀬にある「一枚岩」は、高さ100m、幅500mの巨大な岩壁。

1500万年~1400万年前、南紀熊野の大規模な火山活動のおりに形成された「古座川弧状岩脈」(岩脈=マグマの通り道)の一部で、割れ目のないその姿が極めて稀だとして、昭和16年(1941)12月13日に国の天然記念物に指定された。

ちなみに、この「一枚岩」には、古くから犬にまつわる伝説が残されている。

「その昔、岩を大好物とする魔物が岩を食い散らかしながら古座川を遡ってきた。いよいよ一枚岩を噛みついたそのとき、里の猟犬が襲いかかり、魔物を追い払って一枚岩を守った」

現在「一枚岩」の中央に凹みが縦に走っているのは、その魔物の歯型だといい、雨が降り続いたあとに「一枚岩」を流れ落ちる「陰陽の滝」は、魔物が流した悔し涙だと語り継がれてきたのだとか。

また、「一枚岩」には毎年4月19日前後と8月25日前後の数日間、犬の形をした影が浮かびあがる。町の人々はその犬を「一枚岩の守り犬」と呼んでいるという。

GWの少し前と、お盆の少しあと。
機会があれば、休みをズラして訪ねたい。

令和6年(2024)12月4日のFacebookより

【撮影】
水谷靖彦

【撮影日】
令和6年(2024)12月2日

【所在地】
和歌山県東牟婁郡古座川町相瀬

【メモ/雑学】
・和歌山県南東部、古座川流域を占める東牟婁郡の町。
・昭和31年(1956)に高池町と明神村・三尾川村・小川村・七川村の 4村が合併して誕生。
・町域の大部分が山林で、杉・檜・松などの紀州材の主産地として林業が盛ん。古くは製炭業もおこなわれ、中心集落の高池には廻船問屋もあったという。
・古座川町の町域面積は、平成17年(2005)に田辺市が日高郡の龍神村、西牟婁郡の中辺路町と大塔村、東牟婁郡の本宮町と合併して新しい田辺市になるまでは和歌山県下で最大の市町村だった。

以上

いいなと思ったら応援しよう!

水谷俊樹
皆様からいただいたサポートは、取材や資料・史料購入など、執筆活動の費用として使わせていただきます。