![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115955339/rectangle_large_type_2_374bfcee7a57a5206357f7fd670e675d.jpeg?width=1200)
「那須岳」(1,915m)【深田久弥の「日本百名山」を歩く】
『男の隠れ家デジタル』で「山と景色と歴史の話」という記事を書いてから、著者略歴(プロフィール)の欄に余白があれば【趣味の登山は2006年8月の「富士山」登頂以降、日本百名山にも挑戦中】と入れるようになった。
とはいえ、自由にスケジュールを調整できそうでできないのがフリーランス 。
公共の交通機関では登山口までのアクセスが不便だったり、宿泊を要する山が多い百名山へはなかなか行けない。
実際によく歩いているのは、ぽっと空いた1日に日帰りで行ける奥多摩、埼玉県の奥武蔵と秩父、神奈川県の丹沢、山梨県の郡内地方の山々だ。
そんななか、昨秋(2022年10月8日)、百名山の1つである「瑞牆山」(2,230m)を歩いているときに、ふと気になった。
(これで何座目だっけ?)
帰宅して調べたところ、2006年8月の「富士山」、2013年10月の「日光白根山」、2013年11月の「筑波山」の3座の画像は見つからなかったものの、4座目の「蔵王山」以降は辛うじて残っていた。
日本百名山の山行記録として、これまでSNSに投稿した情報や画像を紹介していく。
深田久弥の「日本百名山」を歩く
「那須岳」(1,915m)|2018年9月23日/15座目
2006年8月、富士山登頂を機に始めた、日本百名山巡り。
今回は、栃木県の「那須岳」(1,915m)。
平日は晴れて、土日は雨。
どうにも、このパターンが多かった今年の9月。
この日の「那須岳」周辺の天気予報は曇り。
「茶臼岳」→「朝日岳」→「三本槍岳」を巡って、所要時間は約5時間。
「朝日岳」から「三本槍岳」へ向かう途中、パラパラと雨に降られたものの、気持ちよく登山ができた。
ちなみに「三本槍岳」の山名は、江戸時代、会津藩・白河藩・黒羽藩の代表者が、毎年、山頂に槍を立てて藩の境界を確認したことに由来するという。
![](https://assets.st-note.com/img/1694237740554-pCI3kAJFfL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694237741379-oTcufqKUgz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694237742252-26vB2P4E0p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694237741849-SU90InX83p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694237740117-P7JNAuZZnR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694237739866-jlbL4FHi8k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694237741816-FcrUnF89WG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694237742229-c2sJDWAANX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694237740891-sJMaR9kQ5Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694237738890-OuoSnXpQVz.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1694237739162-6UIH43zEwS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694237740912-Co8RN9nZGf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694237739978-awom9aj73E.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694238266571-JIsOXggW5v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694237739482-sce7YKqmz3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694237740371-RhGdTnPlMb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694237740491-QL3uGpH84E.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694237741370-WDfNMIzz7x.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694237741460-X4vDDdSpbb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694237740086-GqvejBM04w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694237742352-zNZ9B3PjzO.jpg?width=1200)
【撮影日】
平成30年(2018)9月17日
【所在地】
栃木県那須郡那須町・那須塩原市、福島県西白河郡西郷村
【メモ/雑学】
・「那須岳」(1,915m)の別名は「茶臼岳」
・「茶臼岳」は「朝日岳」(1,896m)、「三本槍岳」(1917m)、「南月山」(1,776m)、「黒尾谷岳」(1,589m)などの「那須五峰」、もしくは「那須火山」と呼ばれる火山群の主峰。
・有史以後の8回の噴火(最古は応永4年〈1397〉年、最新は昭和38年〈1963〉)はすべて「茶臼岳」で、応永17年(1410)の大噴火では噴石・山崩れ・泥流によって死者180余名、牛馬に多数の被害があったという。
・現在「茶臼岳」は栃木県下唯一の活火山で、中央火口丘の内外に硫気孔が多く、西側斜面の爆裂火口「無間地獄」は特に活発なことで知られる。
・「茶臼岳」山麓、那須湯本温泉の上流の谷筋にある硫気孔群「殺生石」も著名。
いいなと思ったら応援しよう!
![水谷俊樹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96948439/profile_8e0cb0a005f18ce5caec677a169a7deb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)