![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77494093/rectangle_large_type_2_cd821c58f9b79857597b892dfe4b4fd1.jpeg?width=1200)
東京「千鳥ヶ淵の桜 2017」 【四季折々の花、草木】〈名所編 その4〉
人は年齢を重ねるにつれて自然の奥深さに気づき、「花鳥風月」の順に興味を持つようになるのだとか。
いつからか、仕事の取材先や趣味の登山の目的地へ向かう途中に「○○の○○」と呼ばれる花や草木にまつわる名所を見つけると、立ち寄るようになった。
これまでSNSに投稿した全国各地の名所(画像)を、その時季に合わせて紹介していく。
四季折々の花、草木〈名所編〉
その4「千鳥ヶ淵の桜 2017」
地下鉄・東西線の西葛西から飯田橋へ移動中、時間に余裕があったので、ひと駅前の九段下で降りてみた。
写真は、千鳥ヶ淵の桜。
今年の東京の桜も、さすがに今週末が見納めか。
![](https://assets.st-note.com/img/1651958337921-aS18aeAomF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651286713048-QTtdZTbD6K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1649850935115-UYUKoQ6Dkx.jpg?width=1200)
【撮影日】
平成29年(2017)4月14日
【所在地】
東京都千代田区三番町2
【メモ/雑学】
・千鳥ヶ淵が桜の名所となったのは、明治31年(1898)に駐日英国公使アーネスト・サトウが英国公使館前に桜を植樹したことがきっかけらしい。
以上
いいなと思ったら応援しよう!
![水谷俊樹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96948439/profile_8e0cb0a005f18ce5caec677a169a7deb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)