![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147077366/rectangle_large_type_2_28bcccca2c46b0c837572c9f8756e58e.png?width=1200)
初めて知った「二重内陸国」
■ 二重内陸国の言葉にビックリ
二重国籍、二重スパイのことは知っているが、初めて「二重内陸国」という言葉を見た時、「えっ、それって何?」と思った。
先日、ウズベキスタン出身の方と会った。私はその国名は知っており、地球上の大体の位置は分かる。だが、正確なことは分からない。
そこで、地理や地形に関心のある私は、正確な位置を調べ始めた。すると冒頭「ウズベキスタンは二重内陸国」と出て来たのでビックリしたのである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147074069/picture_pc_909809a83319d7052366ed3434771c3a.gif)
広さはスペインとほぼ同じ面積であり、日本の約1.2倍。
図は外務省のHP から借用。
■ 世界に2ヵ国しかない二重内陸国
ウィキペディアによれば、内陸国とは、すべての国境が陸上にあり、その領域を海洋上に持たない国家のことをいい、世界には48か国ある。
そして二重内陸国とは、国境を2回通過しなければ海に到達しない国のことを指す。
世界48か国の内陸国のうち、現在世界に存在している二重内陸国は、ウズベキスタン共和国と、リヒテンシュタイン公国の2ヵ国だけである。
ウズベキスタンは、中央アジアの国である。そしてカスピ海は陸地に囲まれているが、海とみなされたので、ウズベキスタンは二重内陸国になるのである。
■ 接点のあった二重内陸国リヒテンシュタイン
もう一つは、ヨーロッパにあるスイスとオーストリアに囲まれたリヒテンシュタインである。
私はウズベキスタンを訪れたことはないが、リヒテンシュタインは何度かあるので、その国が二重内陸国とすぐわかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147074781/picture_pc_a51b1d1871ea25963d1038930cd60620.gif)
リヒテンシュタインの名を知ったのは自動車のラリーと、スキーからである。
今から約50年前、自動車のラリーで使う計算機に「クルタ」があると、三菱のファクトリーラリーチームの山崎英一氏から教えて貰った。
日本の当時のラリーに使っていたのは、タイガーの手動計算機だったが、これが重くて大きい。それが少し小型化して、パイロットのP3というものが出現してきたが、それでも重い。ナビゲーターの前にステーとか、テーブルを作り、そこに取り付けて使っていた。
そんな時、クルタを見たが、これが手のひらにすっぽり入り、軽くて、片手で操作できる優れもの。
動物に例えれば、タイガー計算機が像、パイロット計算機が馬、クルタは猫である。
![](https://assets.st-note.com/img/1720792302767-xuzMGhYPjb.jpg)
重くて大きかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1720792411229-pO6yCejxSD.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1720792316408-Jc3lQTddLX.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1720792759515-nWeqhmWctp.jpg)
そんなクルタを素晴らしい計算機と思ったが、欠点もあった。
それは文字が小さく、夜間のラリーでは、その数字を読み取るのが難しい事だった。
そんなわけで、私はクルタ計算機を実践で使ったことは無かったが、リヒテンシュタインの国名は、鮮明に記憶に残った。
日本の小豆島の大きさしかないこの国の主要な産業の一つが、精密機械である。小国が生き残るために、精密機械が発達したのだろうなぁ~と思ったりした。
後年、スキーでヨーロッパへ行くようになると、実際その国を通過した。スイスのチューリッヒから、オーストリアのインスブルックは向かう列車は、その国を通過するのである。車で移動するときも、その国を通過する。
その度に私の頭には「切手と、クルタで有名なリヒテンシュタイン」の言葉が浮かぶのである。
ウズベキスタンで知った「二重内陸国」という言葉、そして連動して思い出したリヒテンシュタイン。
この2日間、私の頭は世界半周旅行をした気になった。
#二重内陸国 ”ウズベキスタン #リヒテンシュタイン #クルタ #自動車ラリー