![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156269131/rectangle_large_type_2_1f9ae3101d7be40426dd2bc22b4cba0d.png?width=1200)
031_事業の発想元
事業の発想はどこから生まれるのだろう?
発想したからといって、成功するとは限らない。
どんなパターンがあるのかを考えてみた(ややネガティブ思考で)
人から求められる事から考える
それなりに成果は出るが継続性があるかはわからない
その時々で変化し対応していくならば続くかもしれない
技術など核となるものが無いと、後に何も残らないかも
成功の可能性がある事を考える
自分事ではない事は成功しない
思いつきの域を脱するのが難しいだろう
これをうまくこなせる人はいるが、心のある商売と言えるのか
社会課題から考える
自分の悩みでないなら長期間は続けづらい
自分事にできれば長続きするかも
「社会にとって」というお題目を掲げるが
本当に必要とされているものになるかはわからない
必要の無いものを作って旗を挙げるだけになるかも
自分がやりたい事を突き詰めて考える
本当にやりたい事が見つけられるかは不明
それで収益を得ようとすると歪になる時もある
やりたい事なんて何も無い可能性も