見出し画像

理想の未来を設計する:失敗と成功から学んだ自分設計書の作り方

こんにちは。SEA SIDE.代表のとしです。

「これからの人生をどう生きていけばいいのか」
「今の生活に漠然とした不安を感じている」
「変化を望んでいるけれど、第一歩が踏み出せない」

このような思いに共感される方は多いのではないでしょうか。私も32歳でうつ病を経験するまで、明確な人生の羅針盤を持たないまま突き進んでいました。今回は、その経験から学んだ「人生の設計図」の描き方についてお話しします。

なぜ人生の設計図が必要なのか

24歳で店長に就任した当時、私は目先の数字ばかりを追いかけていました。その結果、パワーハラスメントによる降格という苦い経験をすることになります。この失敗から学んだのは、長期的な視点に立った人生の設計図を持つことの大切さでした。

人生の設計図は単なる目標のリストではありません。それは、あなたの価値観を映し出す鏡であり、日々の決断を導くガイドラインであり、理想の未来へと続く道しるべなのです。

充実した人生を築く3つの基盤

私が26歳で店舗改革に成功できたのは、「人々の笑顔のために」という明確な軸があったからです。人生の設計図には、3つの重要な要素が必要です。

まず第一に、価値観の明確化です。あなたが何を大切にし、どんな瞬間に心が躍り、人生で何を優先すべきかを深く考えることから始まります。

第二に、現状と理想の姿の把握です。32歳での挫折は、私に現実的な自己分析の重要性を教えてくれました。キャリア、ライフスタイル、自己成長の観点から、現在地と目標地点を明確にしていきます。

第三に、具体的な実現への道筋です。3年後のビジョン、1年後の中間目標、そして3ヶ月ごとの具体的な行動計画を描いていきます。

実践的な設計図の作り方

設計図の作成は、4週間かけて段階的に進めていきます。

最初の1週間は基礎情報の整理に充てます。現在の状況を客観的に数値化し、満足度をチェックし、自身の強みと弱みを分析します。

続く1週間で、3年後の理想像を具体的に描きます。必要なリソースを洗い出し、実現可能性を検証していきます。

残りの2週間で、具体的な行動計画を策定します。月単位の目標、週単位の行動リスト、日々の習慣化項目を明確にしていきます。

明日からの具体的なアクション

設計図は作って終わりではありません。毎日の振り返りと、週次での見直しが重要です。その日の達成度をチェックし、改善点を特定し、新たな気づきを記録していく。この小さな積み重ねが、大きな変化を生み出す原動力となります。

次回は、この設計図を基に、具体的な行動計画を立てる方法についてお伝えします。継続可能で実現性の高い計画の立て方を、実践的にご紹介していきます。

BE SIDE コーチングのご案内
脳科学と心理学を組み合わせた独自の伴走型コーチングで、あなたの目標達成をサポートします。30分の無料カウンセリングで、あなたの可能性を広げるプランを一緒に考えませんか?
【無料カウンセリングのお申し込みはこちら】

#人生設計 #キャリア開発 #自己実現 #目標達成 #SEA_SIDE .

いいなと思ったら応援しよう!

とし🌊SEA SIDE 代表
応援よろしくお願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!