見出し画像

オッペンハイマーをプライムで観た感想

この前、Amazonプライムでようやくクリストファーノーラン監督のオッペンハイマーを観ました。日本でも公開前からかなり話題になっていてバーベンハイマー騒動などで公開が一時延期れたり、賛否両論あった映画なので、どんな映画なのかずーっと気になってたんですよね。

僕が印象的だったのが序盤のシーン。水面に広がる波紋を見つめるオッペンハイマーからプロメテウスの火のくだりで一気に物語にひきこまれるような構成になってたんですよ。あのシーンから、きっとオッペンハイマーは水面の波紋から原子爆弾の着想を得たのではないかなーと思いました。

僕が映画【オッペンハイマー】に副題をつけるとすれば【オッペンハイマーの罪と罰】というところでしょうか。
プロメテウスはギリシャ神話の神で、天界の火を盗んで人間に火を与えたことで永遠に罰を受けたといわれています。火は人間に文明をもたらしましたが、同時に戦争の火ももたらしました。
科学者であるオッペンハイマーが神に代わりに原爆という(火)をもたらしたことで、世界中に核兵器による戦争の脅威と世界が一瞬にして滅びる可能性をもたらしてしまい、その罪の意識に苦しめられる。
そこがまさにオッペンハイマーの映画が伝えたいところだったんじゃないかなーと思います。

そう考えると、ちゃんとした反戦映画としての作りになってましたし、映画の文脈やメタファーや時代背景が読み取れる人なら、むしろ観た方がいいなという感想でした。

ただ残念というか、うーんと思ったのが劇中の核実験が成功した時のシーン。僕はNHKの人気番組  映像の世紀[恐怖の中の平和]という章で、実際の核実験の映像がたくさん出てきた印象が強すぎたからかオッペンハイマーの原爆実験成功のシーンが作り物っぽい感じがしたのが残念でした。

実際の映像だと、原爆の巨大なキノコ雲や建物が木をなぎ倒される破壊力など原爆の凄まじい映像を見てから、オッペンハイマーの核実験を見てしまうと、どうしても嘘っぽく思てしまいました。


他にも、サンスクリット語の聖典の[我は破壊者なり]のくだりは映画の中でかなり重要なパートだから、オッペンハイマーがたまたま手に取って開いた本のページとか、吸い寄せられるようにその一説に目が止まった的な演出にして欲しかったなぁ… と思いました。今の時代やたらなんでもかんでもベッドシーンとかいらないなぁ〜って感じですかね。

あと、オッペンハイマーの罪と罰が一番表現されたと思ったのが、原爆投下成功後のオッペンハイマーの演説シーンで音がなくなり、目が虚になるところ、原爆のフラッシュや熱線で焼かれた人のメタファーが出てきたりと。原爆投下後の広島のシーンが無くても、オッペンハイマーの心理的不安や動揺が読み取れる演出てしたね。
しかも熱線で皮膚が焼かれた人役はクリストファーノーラン監督の娘さんだったようで、核兵器が使われると、そうした大切な人も失われてしまう危うさを表現していたんじゃないかなって思いました。

ただ、この映画を観ていてノーラン監督の分かりにくい映画構成のせいで、余計に難解になっている印象を受けました。
[ダンケルク]の時もそうですが、過去、現在が入り乱れる作りになっていて、歴史の知識がないと分かりにくい映画だなと思いました。

例えば、何の説明も無しにスペイン内戦、9月1日(ポーランド侵攻)、赤狩り、水爆の話ドイツ降伏までが出てくるので、事前に知識があった方が観やすいなって感じました。

オッペンハイマーを原爆開発だけをモチーフにした作品だと思って観たら、戦後の赤狩りと原爆の情報漏洩の犯人探し、原爆開発が同時進行に話が進んでいて、これじゃ分かりにくいよなーってなりましたね。

そして最後に感じたのは、人は自分が見たいものを見たがるということ。
オッペンハイマー感想で広島、長崎の悲惨な状況を映像で見るシーンがオッペンハイマーの顔と表情が映されるだけで、被害状況もサラッとしか出てこなくて、ガッカリしたという意見を映画レビューでいくつか見ました。

僕が思うに、オッペンハイマーはオッペンハイマー自身の心境の変化や危機的な状況に置かれたところを中心に描いた映画なので、そこにわざわざ広島、長崎の状況を入れるのは、違うんじゃないかなと思いました。そうなるともはやオッペンハイマー個人の視点の映画では無くなるので。

そう考えると、この映画に落胆した人は自分の見たいものが見れなくて落胆したのではないかな?と思いました。
要するに人は見たいものを見たいと言うか。
映画の文脈ではなく分かりやすい映像を期待していた人も多かったのと、オッペンハイマーがノーラン監督の構成で意図が伝わりにくい、分かりにくい映画だったからじゃないかなと思いましたね。

いいなと思ったら応援しよう!