飲み会たのしかったな|また新しい企画が始まった|#701Z
毎日投稿701日目。21:30からの飲み会で、お酒が入っていることと楽しくってテンションが上がっていることで、さっぱり眠れずに深夜3時なう。もうnoteでも書くか!ということで、今日は日記記事。
・・・
というところで書くのをやめて、別の仕事に着手してから朝4時過ぎに寝て、起きて頭痛でダラダラ過ごし夕方に回復。生来の身体の弱さというのはどうしようもないのかねえ。
で、今日は夜のミーティングがあったので夕方から高速で準備し、毎日恒例の1日をふりかえる会に出てから、ミーティングを終えてふたたびなう。
明日も早くから仕事なのでもう寝たい。今日はさくっと書こう。
昨日の飲み会は楽しかったな
豊かな人たちと過ごす時間は豊かである。この豊かさの内には「多様性」とその「相互受容」という要素が入っている思うのだが、ほんとにそれぞれが別の個性を持ち、それぞれにとっての豊かさが交錯しているような空間だよなTCAは。
オンラインで人数がある程度いらっしゃるとなかなか個別のディープさについて入ってはいけないが、それぞれみなさん独自の深い領域を持っている人間同士が集まって話をすれば、その共通のテーブルにどんな話題を載せようとも楽しく展開する。
私はこういう場を開く時、どうすればみんなが手ぶらで集まって雑談するだけの仕方で創発が生まれるか?ということが気になる。結論は「それにふさわしい問いを落とせるかどうか」だと思い、そこには定型的な仕方などないとは思うが(その場の状態に応じて流動的)、なんだか今回の飲み会ではそのための新しい感覚に触れられた気がした。言語化までは至らず。
参加した全員が来てよかったと思う場を開くこと。限りなくむずかしいと思うが、1人1人のその気持ちをどこまでも深めたい。あの人にはこの話題を振ればよかったとか、あの人は満足に話す時間が1分でもとれたかとか、これは私のエゴであるのであまり執着はしないように気をつけつつ探求も続けたい。
負荷チャレンジ報告
というわけで昨日の飲み会は自分なりにがんばったし楽しめて、昨日から始めた「毎日ちょっとした負荷を自分にかける」チャレンジの観点も合格を出したい。
んで今日の負荷については、夕方に身体はだるいけど6km走るという物理負荷を与えておいた。走りに出られたのはチャレンジを始めたからでありチャレンジの効能。明日の負荷はセミナー資料を作ること。また明日も結果を報告する。
半年間の新企画が始まった
今日の夜のミーティングでは、いくつもシンクロと偶然が起こり、その流れから即興で新しい企画が生まれ、そして半年間のスタートを切った。この閃きの連発と速攻の感覚が超楽しくて満足が深い。
月に何度か政治経済に関するアウトプット会を重ねる。いつかやろうと思っていたことがまさか今始まるとは。これこそ御縁ドリブンである。
そんな感じで、とっちらかってきたので今日はここまで。さくっと書こうといいつつ1200文字。気分としてはサクッと。