WEB広告におけるクリエイティブ制作力を鍛える本12冊
「おすすめの本おしえてください」と聞かれる機会が増えてきたので、個人的に良かった本をまとめてみました。
前半で紹介する本は割とベタなものが多くなってしまいましたが、後半では僕なりのクリエイティブの思想のベースを出せたかなと思っています。
個人的な思考の整理程度ですので、気軽な読み物として扱って頂ければと。
それでは、ざっくり基礎(ベタ)→応用(個人的に好きな本)という順番で紹介していきます。
特に重要だと思っているポイントは太字にしておきました。
人を操る禁断の文章術
初学者に一番最初に読んでもらいたい本です。
コピーライティングの原点であり本質が下記の仕組みだと思っています。
ここで「読む」とは「日本語を読む」であり、日本語というのは「見た目×語呂×意味」と分解できます。
例えば「薄い」「うすい」「うすーい」は同じ意味でも、想像されるイメージが違いますよね?
このような日本語の性質を理解した上で「読者に何を想像させたいか?」という問いを起点に言葉を紡ぐ作業こそ、コピーライティングの第一歩だと思っています。
全米No.1のセールス・ライターが教える10倍売る人の文章術
まずチェックしてもらいたいのが「滑り台効果」です。
※余談ですが、先日富士急ハイランドでFUJIYAMAに乗ったときに「滑り台」よりも「ジェットコースター」という喩えの方が読者の感情の起伏まで表現できているのでしっくり来るなと思いましたw
本書の後半にはコピーライティングのテクニックが44個もまとめられており、こういう網羅的な本は数冊デスクの脇に(オフィスのどこかにあればOK)置いておくといいかなと思います。
コピーライティング技術大全 百年売れ続ける言葉の法則
日本を代表するコピーライターの神田昌典さんのシリーズで、比較的新しく、網羅的かつ実用的な1冊です。
クリエイティブにおいて「外したら絶対に売れないが、当てたら大きく跳ねる」というレバレッジポイントが3つあると思っています。
その1つ目が「ベネフィット」を提示すること。
特徴との違い、メリットとの違い、特徴をベネフィットに変換する具体例といった部分まで丁寧に解説されています。
※クリエイティブの本ではないですが、神田昌典さんの『非常識な成功法則』『成功者の告白』は今まで読んだ本の中でもTOP5に入るレベルで良書だと思っているので是非!
「欲しい」の本質 人を動かす隠れた心理「インサイト」の見つけ方
クリエイティブのレバレッジポイント2つ目は「インサイト」です。
インサイトをちゃんと理解するならこの本!
ここまではベタな本を続けてしまったのですが、ここから先は僕が特に紹介したかった本が並びます!
「心」がわかるとモノが売れる
「『欲しいの本質』読んだけど、正直よくわからなかった…」という人、結構いるのではないでしょうか?
そんな人にオススメしたいのがこの本です。
USP 売上に直結させる絶対不変の法則
クリエイティブのレバレッジポイントの3つ目が「USP(Unique Selling Proposition)」です。
「USP」という言葉を使う人は多いですが、その定義や成り立ちを知らない人は多いのではないでしょうか?
本書の「USPの3つの定義」を引用しておきます。
欲しいほしいホシイ ヒトの本能から広告を読み解くと
人間の行動の上位目的はすべて「遺伝子を残す」という本能に繋がっているという認識のもとで、広告クリエイティブを作ることは重要です。
クリエイティブの中に人間の本能を意識した要素を仕込むだけで、中間数値(資料率、クリック率など)を操作することができます。
例)モテ、エロ、子供、金、etc
一見、枝葉のテクニックのようですが、僕は極めて本質的な部分だと思っています。
「Why型思考」が仕事を変える 鋭いアウトプットを出せる人の「頭の使い方」
本書で紹介されている「Why型思考」と「What型思考」はクリエイティブ分析の際にベースとなる考え方です。
アナロジー思考 「構造」と「関係性」を見抜く
「クリエイティブを作るときに何を意識しているんですか?」と聞かれたら「掛け算で上位互換を作る(市場で売れてるものABを組み合わせて上位互換Cを作る)」と答えています。
その考え方のベースにあるのが「アナロジー思考」です。
表現の技術 グッとくる映像にはルールがある
テレビCMを20年近く作り続けてきた電通の高崎卓馬さんの本です。
WEB広告をやっている僕たちからしたら、媒体や商材は全然違いますが、日本を代表する広告のプロから学べること多く、とても勉強になりました。
コンテンツの秘密 ぼくがジブリで考えたこと
僕のクリエイティブに対する思想に最も影響を与えた本のうちの1つで、正直あんまり人に教えたくない1冊ですw
※読んだら是非感想教えて下さい!
特に「情報量」という切り口でコンテンツを論じている第1章が印象に残っています。
観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか
『ドラゴン桜』や『宇宙兄弟』の編集を担当した佐渡島庸平さんが「観察」について書いた本です。
特に印象深かったのは「感情」の観察について。
個人的に、混合感情の理解はかなり難易度が高い一方で、情動については自分の身体反応に敏感になっていればわかります。
映画を見ている途中で鳥肌が立つみたいな感じです。
本書を読んで以降、クリエイティブの良し悪しを判断するセンサーとして「情動」を使うようになり、精度がかなり上がった気がします。
最後に
だいぶ長くなってしまいましたが、、、
最後までお読み頂きありがとうございました!
ちょっとした感想とか、皆さんのおすすめの本とか、リプでもRTでもDMでも何でも良いので教えてくれたら嬉しいです!