見出し画像

16、子供が親のために

桝井伊三郎の母キクが病気になり、次第に重く、危篤の容態になっ て来たので、伊三郎は夜の明けるのを待ちかねて、伊豆七条村を出発 し、五十町の道のりを歩いてお屋敷へ帰り、教祖にお目通りさせて頂いて、
「母親の身上の患いを、どうかお救け下さいませ」と、お願いすると、
教祖は
「伊三郎さん、せっかくやけれども、身上救からんで」と、仰せになった。

これを承って、他ならぬ教祖の仰せであるから、
伊三郎は「さようでございますか」と言って、そのまま御前を引き下がって、家へかえって来た。

が、家へ着いて、目の前に、病気で苦しんでいる母親の姿を見ていると、心が変わって来て、
「ああ、どうでも救けてもらいたいなあ」という気持で一杯になって来た。

それで、再びお屋敷へ帰って、
「どうかお願いです。ならん中を救け て頂きとうございます」と願うと、
教祖は、重ねて、「伊三郎さん、気の毒やけれども、救からん」と、
仰せになった。

教祖に、こう仰せ頂くと、
伊三郎は、「ああやむをえない。」と、その時は得心した。

が、家にもどって、苦しみ悩んでいる母親の姿を見た時、子供としてジッとしていられなくなった。
又、トボトボと五十町の道のりを歩いて、お屋敷へ着いた時には、 もう、夜になっていた。

教祖は、もう、お寝みになった、と聞いたのに、更にお願いした。
「ならん中でございましょうが、何んとか、お救け頂きとうございます」と。
すると、教祖は、
「救からんものを、なんでもと言うて、子供が、親のために運ぶ心、 これ真実やがな。真実なら神が受け取る」と、仰せ下された。

この有難いお言葉を頂戴して、キクは、救からん命を救けて頂き、 八十八才まで長命させて頂いた。

************

「稿本天理教教祖伝逸話篇10 えらい遠廻わりをして」が嘉永3年、
キクさんが入信されたのが39才の時で、
その時連れて参った伊三郎さんは15才です。

このお話は、キクさんが52才の頃のことで、この有難いお言葉を頂戴して、救からん命を救けて頂き、88才まで長命されたそうですが、
伊三郎さんは61才で出直されています。

苦しみ悩んでいる母親の姿を見た時、子供としてじっとしていられなかった伊三郎さんは、往復約11キロの道のりを何度も通い、
苦しんでいる母親を助けたいとの親のために運ぶ心に、
真実なら神が受け取ると、助けて下さったのです。

親神様は、助からん命であっても、心の真実を見定めて、お受け取りくださるという
「真実なら神が受け取る。」
本当に心強いお言葉です。

『池の水をいくら向うへ押しても押しても、池の水はすぐに横から帰ってくる。これは天理や。
これが天理である如く、人の為に働く事は嫌なものやけれども、池の水を向うへ押したら水がすぐ帰ってくるように、徳を返して下さるのやで。』

この口伝は、キクさんが教祖から聞かせていただいた、人のために働くことは徳を積むことになるという、有名なお話です。


いいなと思ったら応援しよう!