14. 染物
ある時、教祖が、「明朝、染物をせよ。」と、仰せになって、こかんが、
早速、その用意に取りかかっていた。
すると、ちょうど同じ夜、大豆越でも、山中忠七が、扇の伺によってこのことを知ったので、
早速、妻女のそのがその用意をして、翌朝未明に起き、泥や布地を背負うてお屋敷へ帰って来た。
そして、その趣きを申し上げると、
教祖は、
「ああそうか。不思議な事やな。ゆうべ、こかんと話をしていたところやった。」と言って、お喜び下された。
こういう事が度々あった。
染物は、後にかんろだいのぢばと定められた場所の艮(註、東北)にあった井戸の水で、お染めになった。
教祖が「井戸水を汲み置け。」と、仰せになると、井戸水を汲んで置く。
そして布に泥土を塗って、その水に浸し、浸しては乾かし、乾かしては浸す。
二、三回そうしているうちに、綺麗なビンロージ色に染まった。
この井戸の水は、金気水であった。
(註一) 大和には、金気井戸が多いが、他の井戸では、このように綺麗には染まらなかった。
泥は、教祖が、慶応元年八月、山中家にお入り込みの時、家の東側を流れている小川に、染物によい泥がある、
とお気付きになり、所望なさったので、その後、度々お屋敷へ運ばせて頂いた。
この泥は、竹の葉が、竹薮などで堆積して出来たもの、という。
(註二) ビンロージ色 ビンローは、インド、マライシア等に育つ植物で、ヤシの一種である。
その実をビンロージ(檳榔子)と言い、鶏卵大で、黄赤色に熟する。
原産地では、口中でかんで嗜好品とするが、日本では、その乾かしたものを染料に使って、暗黒色を染めた。
それから、暗黒色をビンロージ色という。
(平凡社「世界大百科辞典」)
************************
山中忠七という方は、稿本天理教教祖伝逸話篇に何度も描かれる、
立教当初の信者です。
「扇の伺い」という言葉が出てきます。
このお逸話は、稿本天理教教祖伝逸話篇一二 肥のさづけで「肥のさづけ」をためされたのと同じように、
「扇の伺い」の「証拠試し」だったのではないかと拝察します。
教祖(おやさま)のお口を通してのおさしづと、「扇の伺い」によるおさしづに違いはないことを示されたのだと思います。
また、そのおさしづのお導きにより、人間には実現困難なことが現実になることを、ビンロージ色の染物によって目に見える形で示されたように思います。
他の井戸では、このように綺麗には染まらなかった。
また、艮の方角にあった井戸の水でお染になった。とありますが、
私はすぐにもしかしたらと思い、調べてみました。
するとやはりこの艮の方角の色というのは、「黒」でした。
午前2時は真夜中で、暗黒の時間でもあります。
この方角のこの場所の泥でないと、暗黒色が出なかったということなのでしょう。
このように、色というのも元の理では解き明かされているのです。