記事抜粋39
写真はこれでもええね・・・迷うな・・・
本文はこちら:記事抜粋39 | LinkedIn
Previously, 記事抜粋38 | LinkedIn
さて、原油価格は少し戻した:WTI Crude, $79.68.
まあ、一応はサウジのBreak Even Pointを超えてはいるか・・・。
むしろ米国がより高い原油価格を望んでいるような気が・・・。
と思ったらまた上がりやがった:WTI Crude, $80.58.ウゼェ・・・。
ということで、米国をBEV社会にしてしまいましょう!
日本はいずれpure ICVが消えてHEVになるから、これと同等な効果を出すにはBEV普及率50%にすればいいかな?
なに、原油の輸出はできますよ、EUに・・・。
ということで、EUでのe-fuel開発に日系企業は協力しましょう!
e-fuelの原料にもなる水素だが、今のところグリーン水素ではなくノルウェーの天然ガスに頼ったりしている。が、しばらく目をつむりましょう。天然ガス需給は少々タイトになってしまうんだが・・・。
ということで、EUでの太陽光発電比率をもっと増やしましょう。
せめて日本並みの設置面積比率にEU全ての国が追い付いてくれないと・・・。
ポルトガルももっと太陽光発電パネルを増やして周辺国に再エネ電力を輸出してもらわないと・・・。
原油価格は日本経済の与件だからいつもしつこく取り上げているんだが、もう一つの問題に「人口」がある。
後述するように、日本がフランス並みの人口密度になってゆうゆうと暮らせるようになるためには4,549万人まで減らさないかんわけ。
日本は森林面積比率がフランスの倍以上なので本当は2,111万人まで減らさないかんわけ。
国民をATMと考えている財務省とか、公金横領ばかりしている厚生労働省がなぜ「産めよ増やせよ」とホザいているか考えてみてもらいたい。あ、もう答えを言っちゃってるか(笑)。
日本の国民所得が向上した時代、何が有ったかおさらいしてみましょう:
技術革新による労働生産性向上
若年層を中心とする労働者不足
春闘方式による労働運動
でした。
で、現在ですが、
AI活用、DXは進んでますよ。省人化と東南アジアシフトのためですけど。
労働者不足を「産めよ増やせよ」と「移民(現代の奴隷制度と悪評されてます)」で補おうとしています。
労働運動は死んでます。
さて、今、国民にできることは何ですか?
ビアン化推進(フェイク可)
男の娘化推進(フェイク可)
せめて避妊の徹底
で人口減少を待って労働市場が好転するのを待つことくらいじゃないすか?
[1] 大胆な「ヌードシーン」を処理した斬新な手法...話題作『オッペンハイマー』、インドなどで思わぬ変更 (msn.com)
俺が注目したのは以下だ:
一方、インド市場では、別の件で怒りの声が上がっている。マーフィ演じるオッペンハイマーと、ピュー演じるタットロックのとりわけ長いベッドシーンで、ヒンドゥー教の聖典が使われているというのがその理由だ。問題のベッドシーンでは、オッペンハイマーがタットロックから、「バガヴァッド・ギーター」を音読してほしいと頼まれる。オッペンハイマーは恋人の求めに応じて、「われは死なり、世界の破壊者なり」という一節を音読する。これは、世界初の核爆発を目撃したときに、オッペンハイマーが思い出したと伝えられる一節だ。セーブ・カルチャー・セーブ・インディア財団の創設者ウダイ・マフルカルは、オッペンハイマー公開直後の週末に、ノーラン監督宛ての書簡をツイッターで公開。この映画は「反ヒンドゥー教の陰謀」だと非難した。ところで、オッペンハイマーはサンスクリット語にも通じていたそうである。このシーンが史実に基づくものであるかどうかまでは知らないが、単にオッペンハイマーのサンスクリット文学への愛を象徴するシーンに過ぎないと思う。このような過剰反応はヒンズー世界への理解を妨げ、忌避傾向を産む一因になるだろう。参考:『バガヴァッド・ギーター』(サンスクリット語: श्रीमद्भगवद्गीता、 Śrīmadbhagavadgītā、 発音 [ˈbʱəɡəʋəd̪ ɡiːˈt̪aː] ( 音声ファイル))は、700行(シュローカ)[1] の韻文詩からなるヒンドゥー教の聖典のひとつである。ヒンドゥーの叙事詩『マハーバーラタ』第6巻にその一部として収められており、単純にギーターと省略されることもある。ギーターとはサンスクリットで詩を意味し、バガヴァンの詩、すなわち「神の詩」と訳すことができる。『バガヴァッド・ギーター』はパーンダヴァ軍の王子アルジュナと、彼の導き手であり御者を務めているクリシュナとの間に織り成される二人の対話という形をとっている。兄弟、親族を二分したパーンダヴァ軍とカウラヴァ軍のダルマ・ユッダ(英語版)(Dharma-yuddha、同義的に正当化される戦争)に直面したアルジュナは、クリシュナから「躊躇いを捨てクシャトリヤとしての義務を遂行し殺せ」と強く勧められる。このクリシュナの主張する戦士としての行動規範の中には、「解脱(mokṣa)に対する様々な心構えと、それに至るための手段との間の対話」が織り込まれている。小学校5-6年生の時の担任が古典好きで、授業に飽きたらときどき丸一日かけて古典の話を聞かせてくれたものだった。マハーバーラタもその中の一つだ。他には中国の古典、比較的新しいが英国のシェイクスピアも有った。けっこうみんな目を輝かせて聞いていたよ。お話の上手な先生だった。
少しうがった見方をすれば「どこまで無理が通るか」のテストとも考えられます。とすれば、インドに対して少し厳しい態度を取らざるを得なくなると予想されます。
この映画はまた、イギリスで制作されたドラマ「ピーキー・ブラインダーズ」で主演したマーフィが、ユダヤ人でないにもかかわらず、ユダヤ人の主人公(オッペンハイマー)を演じたことでも批判を受けている。それ重要か?映画ですよ、映画!
ピーキー・ブラインダーズは俺もカザフスタンにいるときに英会話のトレーニングの一環として見たんだが、おもしろかったね。夢中になりました。
「インドの寛容さ」を疑わせる一件になったと思うわ、悪いけど。
まあ、ヒンズーの聖典には今後誰も触れることは無くなるでしょう。
その分、インドが話題に上がることも減るでしょうけど。
-----------------------------------------------------------------
こんなニュースも出てますが:インドは半導体産業の「信頼できるパートナー」、首相が誘致活動 (msn.com)
その直前こんなことが有ったはずだが:鴻海(台湾)がインドでの半導体開発から撤退。合併会社ペダンタとの合併解消ほか、海外進出に逆風か(The News Lens Japan) - Yahoo!ニュース
[2] 中国女子大生に4年間送金を続けた「あしながおじさん」が判明 (msn.com)
[3] 日本にいる娘に「家族の命が」と金を送らせた母親、実は…=中国ネット「もう縁を切った方がいい」 (msn.com)
[4] もはやSFではない! “地球滅亡”を本気で危惧する、イーロン・マスクの挑戦 (msn.com)
・・・またスペースXのユニークな点は、数々のプロジェクトの先に「人類の多惑星種化」を見据えていること。そのため50年までに100万人の火星移住を目指すとマスクは語っている。なぜなら彼は、なんらかの原因で地球が滅亡する可能性を本気で危惧しているから。その時に備えて、他の惑星で生き残ることができるようにしておくべきという考えだ。スペースXに限らず、テスラであれば電化によって二酸化炭素の排出を減らし、地球温暖化を止めるため、「ニューラリンク」は人間拡張によって、人間が急速に進化するAI(人工知能)の支配下に置かれないようにするため、といった具合に、事業を興す背景には、常にこうした危機感がある。・・・Teslaは空気の無い火星での輸送手段として考えているのかと思った。TOYOTAは月面で使えるFCVを提供できたが。月でも火星でも水素と酸素をつくるための水も確保できそうではあるし。
[5] 韓国が「ノーベル賞がとれない」、その“意外なワケ”が明らかに…! 韓国「数学オリンピック上位常連」のウラで「数学好き最下位」という“歪んだ実態”と“危ない受験戦争”の中身 (msn.com)
まあ、ノーベル賞とれる人なんてほとんどおらんのやからそれはそれでしゃーないんだが(俺様も、まだ、とってないしな(笑))・・・。
東アジアに「心の病気の人の国」がいつまでも有るのはマズいのだ・・・。対立しながらでも経済発展していかなならんのに・・・。
欧米と比較しても数学の授業レベルはアジア圏が断トツで高い上に、アジアから欧米に留学をした学生たちが数学で優秀な成績をおさめる話はよく聞く。そうだね。でも研究者ですら欧米人と話しているとわかるよ・・・お前らどれだけ数学苦手なん?と・・・。たぶん、欧米では好きな人しか勉強しないんじゃないかな?数学・・・。
韓国が「数学への興味」で「最下位」になった事情 日本の場合は数学を基本から応用までその生徒に合った幅広い問題をやっている印象であるのに対して、韓国は「基本問題は理解しているもの」ということを前提に、ただひたすら問題を解くことを重点に置き、難解な問題であればあるほど良しとする傾向にあるというのだ。ここでわかったわ。こいつら、ビョーキだ。以上。
と言いたかったが、もう少し読んでみましょう。確かに、小学校高学年の数学(韓国では小学校から数学という科目名で統一されている)の試験問題を見ても、基本問題は前半に数問出題されているだけで、他は応用問題が中心となった構成である。学校の授業のみや家庭で親が勉強を見ることの負担や不安をやわらげるべく、小学校から数学専門塾に送るというのが定番になっていることを示しているかのようである。その結果が前述のように数学オリンピックで上位入賞の常連国であったり、学習到達度は世界3位というハイレベルな印象を持ちながらも、数学に対して興味や自信を持っているという学生の割合は最下位という結果が出ている。競技としての数学なんだね。クイズ王目指しているのと同じだね。でも競技だって楽しいからやってるってところは普通有ると思うよ。あ、でも米国のチェスでも似たような話を聞いたことが・・・。
でも、日本でも化学科の先生が医学部の講義も受け持ったところ、学生に「理屈はいいから覚えなければいけないところを効率よく教えてください」と言われてガクッと来てたってことが33年くらい前に有ったような気が・・・。他人事ではないかもよ・・・。
ま、常温超電導がホンモノだったら韓国初のノーベル賞が出るかもよ♡要諦は・・・そうだね・・・「期待されていない分野でヲタクっぽく楽しむこと」かな?知らんけど。
俺も理系ヲタクになりたいとずっと思ってたけどね・・・なんつーの?・・・雑念多すぎ?
夏の道頓堀は雑念多い人には危険です(笑)。あ、ステキですけど、夏の道頓堀♡
木屋町もいいけどね♡
ま、わかる人にはわかる話や・・・。
[6] これもバイポーラでしたね:【超朗報】ついに完成!日本が開発した「全樹脂電池」に世界が震えた! - YouTube
元ニッサンの堀江英明さんのヤツね・・・。
集電体も樹脂に導電剤混ぜたもの使って、電極はゲル(電解液含有ってことね)だけどまあほぼ樹脂だから全樹脂電池つってるのね・・・。
ゲルもかなり固めだから特に工夫もせずにバイポーラにしても液絡はなかったみたいだね。
ゲル塗工だからもちろん乾燥プロセスも必要無いわね。
電池自体よりも真空製造プロセスってのが売りのような気もするけど、真空にしても電解液は保持されるようなゲルだったんだろうね。
バイポーラ構造でかなり内部抵抗は下がったとはいってもゲルだから(しかもかなり固めのゲルだと推測する)ハイレート特性が要求される車載用にはいかがなもんでしょうか?定置型向きじゃないでしょうか?と俺もLinkedInでも書いていたが・・・こうなりましたね:2023.03.30 全樹脂電池を開発するAPBは3月27日、サウジアラビア国営石油会社であるSaudi Arabian Oil Company(Saudi Aramco、サウジアラムコ)との協業に向けて業務提携すると発表した。・・・再生可能エネルギー向けの定置用蓄電池などで需要を見込むという。
ところで、全樹脂電池は従来のリチウムイオン電池よりかなり安くはつくれるようになるようだけど(プロセスコストは、ね。でもリチウムイオン電池って材料コストの比率がものすごく高いんだね。)、リチウムイオン電池って短周期変動対策+αくらいでないと経済合理性が無いんだね。サウジはお金持ちだから気にしないかもしれないけど。
ところで、古い話だけど、ニッサンリーフは最初は正極にLiMn2O4使ってた(安定化のために少しドーピングしてたかもしれんけど詳細は知らない)。外人が「LiMn2O4使ってるから日本の電池は火を噴かないんだな」つってたので俺は「Misunderstandingが有るな。このままmisunderstandingが広がるとヤバいな。」と思ったから(もっと安定なLiFePO4使ってる中国製電池ですら火を噴くのだ。問題はそこではなく電池設計とバッテリーマネジメントなのだ。)LinkedInで「ニッケル系層状化合物混ぜたくらいでMn溶出が防げるわけない」って指摘した。そうすると「Mn溶出ばっかり指摘して悪意が有る。プロトンアタックが有ればNiもCoもFeだって溶出する!」って怒られたんだが(笑)。起こっていたのは堀江さんではなかったけどね。俺はそのころずっと英語でLinkedIn Postを書いていたんだけど、まあ読んでいただけたらしい、日本人にも(笑)。そう言ってまもなくリーフ初代モデルの電池劣化が問題となりMn溶出が原因だったといろんなところで言われていたね(笑)。2014-2015年くらいの話だが -- 俺も2年くらい電池に浮気したことはあるがそれ以外はエレクトロニクスやってた人間だったんだけどね、その当時(笑)。その2年で押さえた(重視した)のが後述するこれだったってわけ:Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).まあ、俺様っすからね、アタマのできが「アナタ ト チガウンデス」って感じかな。済まんね、そのた大勢の電池屋(笑)。いや、俺もリスペクトしてる電池屋たくさんいるんだけどね・・・。
ところで、全樹脂電池とかクレイ型電池とかMaxwellプロセスとか色々出てくるけど俺があまりいいことを言わないのは、リチウムイオン電池のchemistryの「ツボ」がわかっているかどうかで見ているからだ:Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).わかってやってんだろうなってのはまあトヨタとか(パナソニックももちろんトヨタに協力していたからわかっているはずだね)その辺ぐらいかなって感じられるからだね。ニッサンももちろん電池つくるのはうまいんだけどね。ホンダに電池を提供しているGSユアサもたぶんわかっているクチなんだな。ホンダがわかっているかどうか知らんけど。
再エネ+蓄電にはもっと安い蓄電池が必要なので(長周期変動対策にも使えるように大容量が必要になるから安くしないといけないんだね)、今のところ日本ではNASが多いけど、これからはたぶんこいつが増えるんだね:①住友電気工業は、豪州で資源関連事業を手掛けるヴェッコ社から、レドックスフロー電池(設備容量250kW×3時間)を受注したと発表した。まあ、これも水系蓄電池と言える。水系のほうが非水系よりもそりゃ安いわね。他にはバイポーラ鉛蓄電池なんかも期待されているね(まあこっちのほうが蓄電池らしい蓄電池で使いやすいわね。)。②オーストリア東部ブルゲンランド州の電力公社ブルゲンランド・エネルギーは7月13日、大型有機半固体フロー電池の試験稼働を開始した。住友電工がバナジウムイオンのレドックスを使うのに対しこいつは有機物のそれを使うんだね。半固体ってのは電解液必要最小限ってことだけどそれでは流れにくいよね。実はクレイ型電池をやってたところも(採用したのは京セラだったけど米国が開発してたんだね)どろどろしたスラリーのフロー型を最初は考えていたんだね。それの有機活物質版みたいなもんなのかな?俺は規模の大きなものならレドックスフロー電池で正解と思っている。ただ、小さいものだとわざわざ流さなくては(フローさせなくては)ならない電池はポンプの電気代がもったいねーわと思うんだね。
長周期変動よりもさらに長い期間の対策は水素しかない。数日とかのレベルかな(極低温の必要なLNGも3週間くらいしか備蓄できないね。液体水素はもっと難しい。)。それより長くなるとアンモニアにして備蓄するしかない。で、火力発電に使えばいいんだね:H2 & NH3 Combustion Technologies (2020).
ただ、水素でもこういった方法なら長期備蓄可能だね:金沢工業大学を中心とした産学が、再生可能エネルギーの電力を水素に変換して蓄え、必要時に燃料電池で電気を作る小型システムを開発した。水素吸蔵合金を充填したタンクに水素をため、非常時に活用したり、電動キックボードの運転に使ったりする。水素吸蔵合金は大型の事業所で利用実績があるが、今回は小型分散型システムとして実験を進め、商業施設などで普及を狙う。規模は大きくできないけどね、こんなもん。
[7] パナソニック エナジー、次世代EV電池生産へ英企業と負極材売買契約 | 環境ビジネスオンライン (kankyo-business.jp)
SiOxを5-10%くらい混ぜてTeslaに提供したのだったかな?まあ、あんまりいい筋の手ではないってことは前に説明したね:Vehicle Electrification & Renewable Energy I | LinkedIn/物質には物質固有の充放電電位というものが有り(Fermiレベルと言ってよい)、Siは黒鉛より先に充電され、後から放電される。電極の中の位置(深さ)によってリチウムイオン供給に差が出るから(活物質として複合化している場合は活物質表面からの深さにもよってリチウムイオン供給に差が出るから)一概にはそうとも言えないところも有るが、放電されて初めて使えるのであるから、Siは黒鉛と混合して使う限り「保険的」ではあるのだ。つまり、フル放電されれば使われるがそうでない場合はSiは使われていないということが10%や20%添加したくらいでは原理的に有り得るのだ。フル放電するような使い方は商用車でもなかなかやらんだろう、立往生してしまうのだから。したがってこういう少量添加は「保険的」であり、メリットが薄いのである(したがってどうせやるんならNIMSのようなやり方を目指すのが正解)。
エネルギー密度の進化で世界をリードしてきた。今回、ネクシオンが新規開発した、より高容量かつ充電時の膨張を抑制できるシリコン材を業界に先がけて採用することで、さらなる電池の高性能化を推進する。
ネクシオンってのも、悪意は無いんだろうが、ウザい会社だ(笑)。それはさておき、ネクシオンはSiOxでなくSiにこだわっている。SiOxがリチウムシリケートをつくって不可逆容量を増やしてしまうのに対しSiではそれが無いのでそこだけは「良い子」と誉めてあげてもいいが、前述したようにチマチマ黒鉛に混ぜていてもたいして嬉しいことは無いんだね。全Siくらいにチャレンジしないと。
[8] これがBYDの「ブレードバッテリー」、再利用・リサイクルとは相性悪く | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)
中国の方は参考にしてください。
いや、良い設計ですよ。大きいほうが外装コスト抑えられるし、余分な外装重量も抑えられるし。
だからLFPにしてはエネルギー密度高くなってますよね。
あと、全固体にしたときに拘束圧もかけやすいなってのも良いところ。たぶんこれ見てピンと来るのはトヨタさんくらいなんでしょうけど。
2012年にSamsungの研究所の奴と話をして「次に何をするんですか?」って聞かれたから、「(電池くらいしかやることがないって聞いていたので)電池くらいかなー?」ってこたえたら「電池なんかで頑張ってもなー」って言われた(笑)。向こうは当然半導体関連技術の話を期待していたわけだ。俺はそれをわかっていながら、日本の事情も有るんだけれども、「電池くらいかなー」と言ったわけ。でもそのSamsungの奴の言うことももっともで、Samsungにも電池やっている別会社が有るんだけど、安い仕事なわけ。もっと嫌なこと言うと、どっちかと言うと「偏差値の低い人の仕事」なわけ。だから頭悪い人が多いわけ。だから、日本でもピンと来るのはトヨタさんくらいだろーなってなことになるわけ。いや、日本のレベルは頭一つ抜けてますし、俺もリスペクトする電池屋さん少なくないんですけど・・・馬鹿も多いわけ。もう、中国に抜かれちゃってもいいかなとも思うわけ。
だからセルは大きいほうがいいんですよ。Cell to Packにしやすい形ってのも重要。よくできた電池です。
車載用電池はでかくて重いんでこんな感じで作業が「おおごと」になってしまうんだね(笑)。俺は一回中古車解体屋さんで見せてもらっただけだけど。
樹脂で接着しちゃったか・・・。火を噴いたときの対策とかも有るので最適化は必要だけれども、分解しやすさは考慮したほうがいいかもしれないね・・・。
この記事は有料会員限定です。次ページでログインまたはお申し込みください。次ページ モジュール廃止があだに?
いや、あだになっていませんよ。良いパック設計です。
さて、前にも紹介したけど、BYDは水冷ではなく冷媒直接冷却をしているんだったね:「SEAL」分解で見えたBYDの熱マネ思想、トヨタ・テスラ・VWと一挙比較 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)。こっちのほうが温度制御はもちろん速いんです、圧倒的に。したがって、急速充電にも有利だね。トヨタは最終的に全固体にするので「そこはそんなに頑張らんでええわ」と思っているんだね、たぶん。
BYDはたぶんパックの下面で冷却しているんだね。
同じようにCell to Packを採用しているCATLも基本的にはそうだね。ただ、前にも紹介したけど、セル間にも薄い冷却層をもってきた:CATLがテスラ超えの電池パック、航続距離が1000km超で10分で8割充電 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)頑張りましたねってだけだけど、これで4Cで80%充電が10分でできるようになったとしている。寒冷地でのホットスタートも10分でできるそうだ。
[9] トヨタと日本が背負う重い十字架…自国に有利なルールを決められない「デファクト戦略」とそれでも生き残る道 (msn.com)
2023年4月、電撃的な社長交代を果たしたトヨタは、佐藤恒治新体制のもと新たなEV戦略を次々に発表している。マルチパスウェイ(全方位)戦略を維持するとしながらも、国、地域をあげた欧・米・中によるEV覇権争いに乗り遅れることはできないと、腹を括ったのだ。BEV偏重からは方向転換したけどBEVも柱の一つであり続けることには変わりは無いからね。いいタイミングでしょう。「壮大なる消耗戦」の様相を呈してきたこの戦いを詳細に分析し、トヨタの課題を炙り出し、強いトヨタを取り戻すには何が必要かを論考。さらに、世界の自動車産業がこの先に進む、未来の姿も提示する。日々、大胆に進む「100年に一度の変革」を中西孝樹がダイナミックに、精緻に描く話題の書『トヨタのEV戦争』(講談社ビーシー/講談社刊)の中から一部を抜粋してお届けする。(全12回中4回目)「消耗戦」って言葉が出てきたところにちょっと期待できるかな?読んでみましょう。
デジュール戦略対デファクト戦略 昔から言われ続けてきたことだが、欧・米・中の自動車産業と日本の自動車産業との戦いは、「デジュール戦略対デファクト戦略」の構図となる。「デジュール標準」とは、標準化機関が正式に制定する公的な標準で、日本工業規格(JIS)などがそれにあたる。自国に有利になるようなルールメーキングを実施して、その産業の国際競争力を育成していくことが「デジュール戦略」だ。国際政治のパワーポリティックスを振りかざせる欧・米・中がこれに相当する。一方、「デファクト標準」とは、市場での企業の競争によって事実上の業界標準として認められるものを指す。日本のような市場もパワーも持たない国家の下の自動車産業は、ユーザーに選ばれてその地位を確立する「デファクト戦略」しか道がない。トヨタのハイブリッドはその最たる成功例ともいえる。例えば、バイデン政権がカーボンニュートラルを宣言し、脱炭素政策をやみくもに進めれば、 米国の自動車市場で誰から絶滅していくかといえば、いうまでもなく燃費性能の低いピックアップや大型SUVを事業の柱に置くGMのような米国の自動車メーカーである。その結果、自国の産業が衰退してしまうのは本末転倒な話で、政府は補助金で支援し、自国産業が構造転換しやすいルールを定めていく。欧州のグリーンディール政策、中国のNEV(新エネルギー車)規制、米国のインフレ抑制法は全てエネルギー戦略と経済安全保障戦略を結合させてデジュール戦略で外国企業を締め出し、自国の自動車メーカーはその加護の下で構造転換を進める形になっている。日本はなぜかデジュール戦略を取らせてもらえないけどね(笑)。とくに米国に対しては(笑)。デファクト戦略しか選択肢のないトヨタは、トヨタらしいバリュープロポジション(独自の価値)をEVやSDVで確立していかなければ、生き残る道が途絶えてしまう。その実現にはソフトウェア、デジタル、EVで競争力を確立しなければだめだ。遅れがあるのであれば早期に挽回し、力強く反撃に打って出て、強いトヨタを取り戻していかなければならないのである。まあ、ほんとうはpure ICVを全部HEVに置き換えてからでもよかったんだけど、そうするとトヨタ一強になってしまうからデジュール戦略でしかも「消耗戦」に持ち込まざるを得なかったんだね。資源制約が有るから文字通りの「消耗戦」なんだけど。
急成長する中国NEV(新エネルギー車)政策 2050年のカーボンニュートラルをターゲットとする先進国は、2030年までに大幅に温暖化ガスを削減しなければならないが、中国は2060年と先になるため、2030年頃に温暖化ガス排出量をピークアウトさせて、2060年でのカーボンニュートラルを目指せる。この差は大きく、エンジン車のカーブアウトは先進国よりも若干ゆとりがあった。「省エネルギー車と新エネルギー車の技術ロードマップ2.0」は、2035年までに新エネルギー車(NEV=EV+プラグインハイブリッド車+燃料電池車)を全体の50%以上、内燃機関車は100%をハイブリッドとするロードマップを示している。これにより、かつて日本車メーカーは中国でハイブリッド車を成長させる好機があるように思われてきた。実際そうでしょうし、50%NEV、50%HEVの戦略に変えてきたでしょう。俺がElectrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018)書いた頃はまだvs. HEV modeだったけど(それ以前から「なんでvs. ICV modeじゃねえの?」ってちょくちょくツッコミは入れてたんだけど(笑))。中国のNEV政策とは、生産量の一定比率をNEVとすることが要求され、満たせないメーカーは余裕のある他社からクレジットを購入して準拠するというものだ。中国はこのNEV規制に加え、欧州のCAFEと同じ平均燃費規制(CAFC)がある。この詳細には踏み込まないが、双方のクレジットを統一管理するダブルクレジット規制が特徴である。習近平国家主席による2015年の「中国製造2025」において、中国はNEVとスマートカー(=SDV)の2本柱で「自動車強国」となる野望を実現するために鋭い牙をむき出しにしてきた。その結果、NEV規制は国家の産業政策に転じ、補助金、減税、そしてNEVへのナンバープレートの優先割り当てを実施することで、国家が必死に育成し続けた戦略産業となったのだ。国家計画台数は、2020年に200万台、2025年に700万台、2030年に 1900万台を目指すという、当時はとても実現不可能と思われた凄まじい計画を掲げていたのである。まあ、これもLFP再評価が無ければ有り得なかったけどね。2014-2015年頃は皆が三元系に傾いていたので「LFP残せ!」ってしょっちゅうLinkedInに書いてましたけど。2016年に「LFPも大型車用に残す」とは当局も宣言してくれるようにはなったけどね。
[10] まさに消耗戦だわな:フォード、EV生産拡大計画を見直し-想定上回る額の関連赤字見込む (msn.com)
まあ、俺はこの価格圧力を楽しく見ているんだが(笑)。
[11] 中国、ガリウム輸出規制8月から 「反撃の始まり」 (msn.com)
中国商務省の魏建国(ぎ・けんこく)元次官は7月5日の中国紙とのインタビューで、新輸出規制について「反撃の始まりに過ぎない。制裁手段と種類は他にも多くある」と語った。輸出規制がレアアース(希土類)などに広がる可能性も指摘される。ということで、Ga以外にも対中依存度の高いところはあらかじめ対策が必要でしょう。生産地の分散、元素置き換えなど。
[12] 自民 政府保有NTT株売却 来月にも検討へ 防衛費増の財源賄う | NHK | 経済安全保障
ところで、憲法第9条第2項を見ればわかるように自衛のための軍隊保持は否定しているわけではありません:第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。② 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
それよりもこっちの憲法違反のほうが気になっている:【独自】ビッグモーター「幹部に部下の生殺与奪権」組織の方針示す『経営計画書』入手(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
いや、京セラの稲本さんの教えも随所に見られますけど「生殺与奪権」とか言ったら怒られますよ、たぶん:『経営の原点12カ条』にはこう掲げられています。「目標達成のためには、潜在意識に透徹するほどの、強く持続した願望を持つこと」「経営には、いかなる格闘技にも勝る激しい闘争心が必要」・・・この経営計画書について、ビッグモーターはこう回答しています。ビッグモーター:「会社と社員のベクトルを合わせる目的で記載した内容となります。表現が過激であるという外部からのご指摘もあり、表現の変更も含め、検討しております」まんま、京セラやな(笑)。ところで、ベクトルって合わんもんやから合わせる努力が必要ってことだと思うけどな。
つまり「コナン君」こと兼重宏一くんは、理論的には日本には存在しないはずの人物と言えるんだね:
なんで存在しているのかな?兼重宏一くん?
いや身長とかどうでもいいよ:【画像】ビッグモーター現社長の兼重宏一さん、身長がすごいww | TweeterBreakingNews-ツイッ速! (tweetsoku.com)そこじゃねえだろ。「コナン君」のあだ名の由来ってだけだろ。
いやスネ夫って・・・スネ夫に失礼だろ:ビッグモーター副社長【顔画像】は?コナンかスネ夫みたい! | mone’s Check (monesblog.com)あ、たしかに「のびたのクセにー」とか言うか・・・。
こりゃひどいな、コナン君・・・:
こりゃひどいな、コナン君:【顔画像】兼重宏一は小柄であだ名がコナン!やばいと評判なのはMBA仕込みの態度が理由 - 東京にゃんこ劇場 (play-tokyo.com)
やっぱ、理論的には日本に存在しないはずの人間だよね、なんで存在しているのかな?兼重宏一くん?
[13] 防衛費増、「岸田氏が首相になったら通った」 自民・麻生副総裁 [自民] [岸田政権]:朝日新聞デジタル (asahi.com)
まあ、特にアンタが言うとな(笑)。
俺も反対しないよ。
問題は運用だ。こんな事されたら許すわけにはいかんけど:税金が驚くほどムダに…大震災から9年、「復興予算流用問題」を問う(福場 ひとみ) | 現代ビジネス | 講談社(1/6) (gendai.media)
・・・取材を進めると、予算書の「等」といった表記に隠れて、明記されない流用事案も多く見つかった。例えば国会議事堂のシャンデリアのLED取替えや、内閣府の霞が関合同庁舎4号館の建て替え費用など、永田町・霞が関を始め全国で潤沢に復興予算が国家機関の総リフォームに使われていたのである。だから、国民に返せつってるやろが、クソが!
[14] ロシアとインドの「強い結び付き」も知らない日本 インドを味方にしたいのに「見ていない」 - 記事詳細|Infoseekニュース
林外務大臣のインド・アフリカへの訪問がスタート 南西アジアとアフリカを歴訪中の林外務大臣は、インドの外相と会談した。対中国を念頭に「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた協力を確認したとみられる。林氏は7月28日に政府関係者や経済人らが参加する「日印フォーラム」で講演する。その後、スリランカ、モルディブ、南アフリカ、ウガンダ、エチオピアを訪問し、8月4日に帰国する予定。今回の歴訪は、グローバルサウスと呼ばれる新興国・途上国との関係を強化する狙いがある。対中国は、米国の要請だろうが、ひとまず脇に置いておいて、インドを純粋に経済の観点から見ていくことが必要だろうね。
後述されているように「モテ期」です(笑)
飯田)国会も閉まり、海外出張に向かう閣僚も多く、林さんもインドに行きました。インドは20ヵ国・地域(G20)の議長国でもありますからね。
吉崎)彼らは、天上天下唯我独尊なのです。「俺たちがどっちにつくかなど、お前たちはそんなことを考えるなよ。俺は俺だ」というようなところがある。
天上天下唯我独尊は「俺だけ」ではないけどね。「皆が尊」ってことだけどね。
そうですね、アメリカに寄り添うほかありませんね。EUはユーロブロックをつくることが許されますけど日本が円ブロックをつくることは決して許されません。するべきでもないですが。小国の自覚を持たなければなりません。
以前にモディ首相への日本人記者のインタビュー記事を見て「こらこら、インドの都合考えろよ!」と突っ込んだことが有りましたね。どこに書いたかもうわからんけど。
日本は気の毒な国と思われているかもしれませんね(笑)。ただ、チョーシには乗らせんほうがいいと思います。中国人も「インド人、あぶねー。特に黒いインド人、あぶねー。」と言います。白いインド人=裕福なインド人、黒いインド人=貧しいインド人という分類のようです。これはインドが地震で解決すべき問題なので口は出せませんが、実際にそういう問題が有るということは知っておくべきと思います。
ロシアとインドの強い結び付きを知らない日本 ~ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカのBRICS会議の内容が報道されることはない
取材にもいかないんでしょうか?馬鹿ですね(笑)。
吉崎)2017年にモスクワで開かれた「日露専門家会議」に、小泉悠さんなどと一緒に参加したことがあります。その会議はさておいて、たまたま泊まったホテルの朝食会場がインド人でいっぱいだったのですよ。
吉崎)会議に出た人だけではなく。ロシアとインドの間の人流は、我々からはまったく見えていないなと思います。もはやレーダーサイトから抜けてしまっているわけです。
吉崎)考えてみたら、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカによるBRICSの会議がありますよね。この5ヵ国の首脳会議は、毎年きちんと開催されていて、今年は8月下旬に南アフリカで行われます。
吉崎)ところが、ロシアで読める数少ない英語の新聞を見ると、「今年のBRICS会議ではこんな議論がされている」という内容が出ているわけです。
日本のマスメディア、役に立ちませんね(笑)。
吉崎)日本外交と言うと、まず日米と日中が大事で、あとは領土問題があるからときどき日露。あるいは朝鮮半島……ザッツオール、というような。だいたい報道はその辺りですよね。
吉崎)よく考えてみると、日本が介在しないところの人の流れや、経済の動きなどについて、いかに我々が見ていないかということです。ちょっと愕然とするものがあります。
日本の政治家も外務省もそんなもんなんでしょうね。
[15] インドの全方位外交はG20を成功させられるか 世界から引っ張りだこのインド外交、その実力は - 記事詳細|Infoseekニュース
上海協力機構サミットで見せたインドの「安全策」 では、これでインドは今後、アメリカへの傾斜を強めていくのだろうか。印米関係の緊密化が進んでいくことは間違いない。しかし、インドのジャイシャンカル外相が2022年11月にモスクワを訪問し、2023年4月にはロシアのラブロフ外相がデリーを訪問するなど、インドとロシアの密接な関係は引き続き維持されている点も忘れてはならない。エネルギー面でも、インドは昨年からロシア産の原油輸入を急増させ、対ロシア経済制裁を続ける米欧とは一線を画している。つまり、インドの対米接近が進むからといって、その分対ロシア関係の重みが減るということにはならないのである。ただ、モディ首相が2022年9月にプーチン大統領との首脳会談で「今は戦争の時代ではない」と、長期化するウクライナ戦争について苦言を呈しているように、インドもロシアの対応を積極的に支持しているわけではない。対ロシア関係の維持は必要としても、国際社会からロシアが始めた戦争を容認していると受け取られるのは避けたいという考えもあるだろう。というよりも本当に戦争の時代ではないと思っているのでしょう。まあ、世界中のほとんどがそう思っていて、ロシアのトップだけがキチガイだったというだけですが。ロシア国民にとっても災厄だったわけですが。
2023年、インドはG20以外にもう1つ重要な会議の議長国を務めた。上海協力機構(SCO)である。SCOは2001年に中国、ロシアおよび中央アジア4カ国で発足し、安全保障やテロ対策を主要な協力分野とする地域機構だ。インドは2005年にオブザーバーとして参加し、2015年にはパキスタンとともに正式加盟が認められた。インドは2022年9月にウズベキスタンから引き継ぐかたちで初の議長国を務めることになった。だが、ウクライナ戦争が続く中で、ロシアが参加する多国間組織の首脳会合を開催することは相当に神経を使う。加えて、インドにとっては国境問題で対立する中国や、カシミール問題をはじめ懸案を抱えるパキスタンの存在もある。そこでインドは、7月4日の首脳会議をオンライン形式で開催することにした。4月の国防相会合と5月の外相会合はいずれも対面で開催していただけに不自然な印象は否めなかったが、インドとしては「安全策」をとったということなのだろう。首脳会議終了後に発表された「ニューデリー宣言」を見ると、加盟各国は「より多極的な世界秩序の形成に向けたコミットメントを確認した」という、過去の声明を踏襲した文言がある。また、イランの正式加盟が承認されたほか、ベラルーシの正式加盟に向けた手続きが進んでいることの言及もあった。こうした展開はインドがイニシアチブをとって推進してきたものではないが、米欧とは異なる秩序構築を掲げるSCOに加盟していること自体が独自の立ち位置を象徴していると言える。
30年かかると思いますが、インドに投資しても良いと思いますよ。
[16] ディスコ、インド拠点開設を検討 顧客支援や営業活動 - 日本経済新聞 (nikkei.com)
タイミングはちょうどいいかどうか知らんけど。【ガンディナガル(インド西部)=花田亮輔、松浦奈美】半導体製造装置を手がけるディスコの吉永晃副社長は29日、顧客支援や営業活動用の拠点を「インドに用意したい」と述べた。同国ではモディ政権のもと製造業の誘致・育成が進んでおり、半導体製造に関連した引き合いも増えると期待する。まあ、後工程は早めに立ち上がるんかな?
[17] 現在の肝はインド。最近ニュースでよく耳にする“グローバルサウス”とは? | ananニュース – マガジンハウス (ananweb.jp)
今、グローバルサウスで注目される代表的な存在は、インドです。今年5月、G7広島サミットが開かれましたが、G7は西側のアライアンス。同月、インドでは「上海協力機構(SCO)」外相会議が開かれました。これは、ロシア、中国、インド、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタン、パキスタンの8か国で作る国家連合で、2001年に発足。西側とは真逆の視点で、「安全保障を脅かしているのは西欧諸国で、我々の国土を蝕んでいる。平和と安定と秩序を取り戻すため、G20に働きかけよう」と話されています。インドのモディ首相は広島サミットにも特別に招かれましたが、9月にはプーチン大統領がウクライナ戦争後初めてインドを訪ね、首脳会議を行う予定。インドは両陣営の綱引きの真ん中にいる形なのです。SCOもインドとパキスタンを除けば中国の裏庭みたいになりつつあるけどな。パキスタンは中国の「同盟国」だがちょっと衝突し始めた。
グローバルサウスは、言葉自体が先進国目線すぎるから使わないようにしようという動きも一方であります。西側中心に世界を見ていると、現実を見誤ることも多々あります。常に世界を俯瞰することが重要でしょう。SCOと言う観点からで取り敢えずいいんじゃないか?
[18] 「潰れてしまう会社も出てくる」原発処理水放出に中国が「対抗措置」 水産物を事実上“輸入禁止”に (msn.com)
中国市場への依存が問題だと思うよ。
国内でサバくんだな。
前にも取り上げた記事なので内容紹介は割愛。
[19] またっすか、厚生労働省の公金チューチュー(単にCULT JAPANの末端に過ぎんがいい加減にしてくれよ。お前らチューチューしすぎだろ・・・):マイナ総点検で天下り団体が臨時収入10億円超…国民は知らず政府がヒタ隠す“不都合な真実” (msn.com)
[20] そのクソ馬鹿CULT JAPANが厚かましく反撃(笑):出生率の低い首都圏の日本人は生物学的には絶滅へ 生き残るのは職住環境が安心な“過疎自治体” (msn.com)
GDPではなく、一人当たりGDPを焦点にしましょう。
クソだな、藻谷浩介。藻谷浩介はこれを勉強して:図表1-3-18 非正規雇用労働者の割合の推移|令和2年版厚生労働白書-令和時代の社会保障と働き方を考える-|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
馬鹿だな、藻谷浩介。労働者余ってるから賃上げせんのやろうが。
底知れぬ馬鹿だな、藻谷浩介。高齢者の何%が富裕層だと思ってんねん(笑)。
地球突き抜けてブラジル突き抜けたレベルの馬鹿、藻谷浩介に次の統計を:
したがってフランスの人口密度は124.8人/km^2
したがって日本の人口密度は341.7人/km^2
日本がフランス並みの人口密度になるには4,549万人まで減らさないかんわけ。
まあ、フランスには日本と違って高層ビルがほとんどないので、日本は6,000万人くらいで手を打ちませんか?と俺は言っているわけ(笑)。
しかも日本の森林面積249,350 km^2で68.4%は森林。残り31.6%のところにぎゅうぎゅうと詰められているわけね。フランスの森林面積は172,530 km^2でたった31.7%。残り68.3%のところにゆうゆうと住んでるわけね。ってことは本当は日本は2,111万人まで減らさないかんわけ。
――消費が増えない背景に、政府の財政悪化の影響はありませんか。人々が将来の増税を予想し、将来の生活を心配してしまうからです。
ザイム真理教入った(笑)。CULTだったんや、藻谷浩介。
――本来、長寿大国は誇るべきことなのですが、最近は先々の生活資金面から長生きに不安を抱く人が増えています。これも消費を控える要因ではないですか。
ザイム真理教入った^2(笑)。CULTだったんや、藻谷浩介^2。
新しいCULT理論出た(笑)。そうとう、イッチャッてますな、藻谷浩介。
それ、人口統計から「当たり前」じゃない。「予想してます」って藻谷浩介(笑)。
朝生見てて思うけど藻谷浩介って真性のバカ?もとい頭デッカチの理論倒れ? - 喋... - Yahoo!知恵袋
おまけ
[1] ひろゆき氏“反対するなら代案を”論争に持論「聞いている人に説得力を持たせられるかどうかなんで」 (msn.com)
実業家・西村博之(ひろゆき)氏(46)が28日放送のABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に生出演し「反対するなら代案を」論争について言及する場面があった。番組では「『反対するなら代案を』は正義?言葉の暴力?」というテーマで特集。世間の「急に『代案出せ!』って言われても困る」「いやいや…考えもなく、ただ反対されても意味がない」といった声を紹介していた。そこで意見を求められたひろゆき氏は「たとえば、納豆にしょう油をかけた方が美味しいよねって言ってる人に対して“納豆食わねぇよ!”っていうのもアリだと思うんですよね。なので、代案がなくても、その案自体が論ずるに値しないっていうこともあるので、テーマ次第かなと思います」と答える。「代案が無く反対する(賛成票を入れない)のは自由です。ただし議論には参加しないでください。」ってなるでしょうけどね。だって議論にならないから。
また「普段から代案をセットに考えてますか?それともテレビ用に何か代案を言うように意識してますか?」と質問されると、「基本的に日常生活では議論はしないので。流されるままに生きてるので」と笑っていた。このへんがこの人の自然体を感じるところだ(笑)。
----------------------------------------------------------------
さて、このお方は日本の人口減少を問題視しているが
したがってフランスの人口密度は124.8人/km^2
したがって日本の人口密度は341.7人/km^2
日本がフランス並みの人口密度になるには4,549万人まで減らさないかんわけ。
まあ、フランスには日本と違って高層ビルがほとんどないので、日本は6,000万人くらいで手を打ちませんか?と俺は言っているわけ(笑)。
しかも日本の森林面積249,350 km^2で68.4%は森林。残り31.6%のところにぎゅうぎゅうと詰められているわけね。フランスの森林面積は172,530 km^2でたった31.7%。残り68.3%のところにゆうゆうと住んでるわけね。ってことは本当は日本は2,111万人まで減らさないかんわけ。
[2] 「お仕事がツラくて辞めたいです」5歳“歌姫”ののちゃんの人生相談にネット衝撃「的確な答えすぎる」 (msn.com)
童謡歌手として史上最年少でデビューした村方乃々佳ちゃん(5)の公式YouTubeチャンネルが28日までに更新。大人顔負けの人生相談でファンをうならせた。「ののかちゃんに人生の悩みを相談してみたら、まさかの答えが返ってきた!!」というタイトルで投稿された動画。ほー。
まず「気分が落ち込んだ時どうやって元気出す?」という質問がくると、乃々佳ちゃんは「おかあさんにだっこしてもらう!」とはにかんでいた。俺は寝るときに実家の犬の代わりに枕を抱っこする(笑)。自然と「にやにや」できる(笑)。
また「職場ですぐ怒る人がいて困ってます」という社会人の問いかけには「“やめて!”って言っておうちに帰って逃げる」という回答が。でちゅよねー♡。お前らもそうしろ。オバハンもオッサンもそうしろ。
さらに「お仕事がツラくて辞めたいです」には「やめておうちに帰る。ツラくなったらもう帰るんだよ。その次の朝にやればいいじゃん」と答えていた。でちゅよねー♡。お前らもそうしろ。オバハンもオッサンもそうしろ。
このしっかりとした受け答えにファンからは「的確な答えすぎる」「可愛いだけじゃなくてしっかり逃げる術を教えてくれるの最高だ……」ですね。「ののちゃん、かわいいだけじゃなくて、こんなに頭の良い子なんですね」「子どもらしさもありつつ、大人より大人な感じもするし、素直だし、最高です!」「愛情たっぷりなご家族だなと思います!これからが楽しみですね」といったコメントが寄せられていた。ま、そのうち、ひねくれたオバハンになるかもしれんし・・・。
諸行無常であるがゆえに美しいものは美しく、可愛らしいものは可愛らしいんだろうねぇ・・・。
あ、犬はおじいちゃんになってもおばあちゃんになっても赤ちゃんみたいに甘えるねぇ・・・。
[3] さて、ブラック企業はその全貌を明らかにされんといかんでしょうねぇ:退職直前に“地方転勤”を言い渡され…ビッグモーター元社員が独白「黒すぎる企業の実態」 (msn.com)
Aさんによると、同僚の中には、持っていた自分の車を会社に売り、さらに会社から中古車を買い、これをすべて先輩の成績にする、ということをやらされた者がいたという。
ビッグモーター副社長がやばい!逃げて雲隠れした社長息子・兼重宏一の評判と年収を調査 | つむぐblog (tsumugu-exhibition2019.jp)
【顔画像】ビッグモーター前副社長・兼重宏一学歴&wiki経歴!結婚しているかも調査 - marymaga (marysblood.jp)
評判悪いねえ:【顔画像】兼重宏一は小柄であだ名がコナン!やばいと評判なのはMBA仕込みの態度が理由 - 東京にゃんこ劇場 (play-tokyo.com)
[4] ビッグモーター、兼重宏行社長と兼重宏一副社長が辞任(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
いや、辞任しただけではまだ影響力行使できるでしょ?犯罪者が。
過去の不正請求の損害賠償をさせねばならんのでは?
[5] ビッグモーター兼重宏一前副社長 損保ジャパン前身企業に過去在籍(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
ビッグモーターの保険金不正請求問題を受けて辞任した兼重宏一副社長が、過去に損保ジャパンの前身となる企業に在籍していたことがわかりました。兼重宏一前副社長は、ビッグモーターの前社長の息子で、第三者による不正調査報告書に「副社長らの判断で、頻繁に工場従業員の降格処分が行われていた」などと書かれ、現場に圧力をかけていたことが指摘されています。関係者への取材で、宏一前副社長は、損保ジャパンの前身となる「日本興亜損保」に2011年から1年余りの期間、在籍していたことがわかりました。損保ジャパンは2011年以降、ビッグモーターにのべ37人の出向者を送っており、26日に発足した調査委員会は両社の関係についても調査する見通しです。損保ジャパンは兼重宏一ほか個人にも損害賠償請求できる可能性が有るのか・・・。一方、三井住友海上は25日、「ビッグモーター社の不適切な保険金請求に関する専用の窓口」を設置しました。ビッグモーターの問題発覚以降、1日に数十件の問い合わせがきているということです。損保ジャパンも来月1日にも専用窓口を設置、東京海上日動も今後設置する予定だということです。
ところでBingが最近俺とホトチャンを混同するようになりました(名前も字が間違っているのでLinkedInには漢字もつけておくことにしました):
この人はSpring-8の人らしいです。分析屋さんですね。記載内容は俺になってます。
NTOは「使ってあげて!」って言ってますけど硫黄はクソだって言ってますけどね(笑):
まあ、そうっすね・・・。
これがSpring-8の人っすね。
ハイ、Spring-8の人っす。
by T. H.
LinkedIn Post
[1] Materials/Electronics
[2] Electrochemistry/Transportation/Stationary Energy Storage
Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).
Progresses on Sulfide-Based All Solid-State Li-ion Batteries (2023).
[3] Power Generation/Consumption
[4] Life
[5] Life Ver. 2
[6] 経済/民主主義
Published Articles (2004-2005, 2008-2011, 2015)
大きく分けて三分野:①Dynamic Narrow Depletion(2004-2005)、② 光誘起XY型超電導相転移のための予備実験だが薄膜表面への酸素吸着(2008-2011)、③電池(2015)。
①Dynamic Narrow Depletionの説明はこの辺に:Fermi Level (2018);経済/民主主義 VII (2023);経済/民主主義 VIII (2023);経済/民主主義 IX (2023).
②光誘起XY型超電導相転移の説明はこの辺に:Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton (2018);経済/民主主義 I (2022);経済/民主主義 VII (2023);経済/民主主義 VIII (2023);経済/民主主義 XI (2023).
③電池は、この分野の研究経験も一応積みましたよってことにするためにやっただけ。4-5年の経験が有れば今の仕事をできることになっている。個人的には原油消費量削減が唯一の関心。原油価格が日本経済の与件だからである。グローバルに消費量削減しなければ価格への影響力は無い。LinkedInは2014年に「海外、しかもカザフスタンなんかに行って行方不明はマズいな(笑)。」と思って始めたが、最初から原油消費量削減がテーマになっている -- どうせ電池なんかやるんだったらついでにってだけだが(笑)。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?