![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28345581/rectangle_large_type_2_b9077e995caefc32470b651b582eed73.jpeg?width=1200)
福祉用具専門相談員になって初めての利用者さん。
福祉用具専門相談員という資格を取得して、十数年が経った。
初めての利用者さん。
ベストポジションバーを初めてデモでお試しをして頂き、その後直ぐに、シャワーチェアーの依頼も入り、納品をした。
しかし、そこに入っていたヘルパーさんが、
「あなたの所は、物を売る時に請求書も持ってこないの?怪しい。」
と、嫌そうな表情で、利用者の前で怒られた。
ヘルパーは、私たち福祉用具専門相談員よりも、より利用者さんに“近い”存在のために、それを聞いていた利用者さんも、
「え?請求書ないの?なんで?」
と言われ、
その言葉に追従するように、ヘルパーさんも、
「そうよ!何でないの?もう、それ要らないから持って帰って!」
と、半分切れられながら言われた。
俺は、初めてのことで、
「あっ、いるのか」
とか、
「そういうモノなんだな」
と、初めてのこととは言え、反省しつつ勉強した。
(まぁ、結果その後の仕事でシャワーチェアー含め、福祉用具を数え切れない程販売したが、後にも先にもこのような事を言われたのはこの一回切りだったので、どうなんだろうか。)
それから長いこと、この仕事をしてきたけれど、今になっては良い出来事だったかな、と感じる。
みんな、スタートは訳もわからず取り敢えず動いて、良いも悪いも経験していく。
自分の経験や体験には、今になって、物凄くタメになることがあったんだな、と思う。
成功よりも、失敗からの学びの方が、身に付きますね。
あの時のヘルパーさん。
どうしてんのかな。
by inochi
「関西発!inochiの即使える福祉用具・住宅改修目線!」
↓↓↓ご依頼はお気軽にご相談ください。↓↓↓
welfaretools@gmail.com
【inochi プロフィール】
これまでの、福祉用具、住宅改修の実績は3000件を超える。
【資格】
二級建築士/福祉用具専門相談員/福祉住環境コーディネーター二級/ホームヘルパー二級/神戸市キャラバンメイト/既存住宅状況調査技術者
〇執筆実績
■日総研出版
「訪問介護サービス」、「達人ケアマネ」にて、福祉用具・住宅改修の「福祉用具のQ&A」を2年半執筆連載。
■日本医療企画
全国誌にて、現在執筆連載中
〇講師実績
福祉用具専門相談員指定講習会主任講師
介護職員初任者研修
認知症サポーター養成講座(地域住民・NPO・企業・介護施設など)
〇施設向け研修
「明日から使える!福祉用具の使い方」
「知っているようで知らない福祉用具活用法」
「どこにも載っていない、手すりの取り付け方と考え方!」
など
いいなと思ったら応援しよう!
![inochi(フクシカイゴ× 福祉用具×Reform)▶︎▷▶︎note福祉用具部隊長](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9905088/profile_e5e6d3a6b46ee962b514b6020f361aa9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)