
手すりは身体を引き寄せる。(奥義其の二)
「手すりは身体を引き寄せる」
前回に引き続き、手すりの考え方を書きます。
手すりは、手すりを握る為に少なからず身体が手すりに寄って(引き寄せられる)いきます。
これは、自然なことですし、無意識なのかもしれません。
しかし、裏を返せば、その“無意識”が怖いと、これまでの経験から思います。
「住み慣れた家やから、どこに段差があるのかを知っているから大丈夫!」
って声が聞こえそうですが、
転倒って、どんな場面で起こりますか?
在宅内での転倒でよく聞くことって、床に敷いているカーペットの端につまずいて転倒。
2、3cmの敷居につまずいて転倒。
そんな事を聞きませんか?
思いっきり高い段差だと、「段差がある」と認識するために逆に転倒しにくいと言われています。
これも無意識に、いつも通り足を上げた“つもり”になり、結果、思ったよりも足が上がっていなくて結局つまずく。
では、階段ではどうでしょう?
この画像の様な回り階段で、且つ、踊り場が無い場合、外回りに手すりを取り付けるか、内回りに取り付けるか。
この時のポイントは、
ここから先は
389字
¥ 100
「サポートしてくれたらモチベーション上がります!良いと思ったらサポートしてください」