J1第1節 湘南ベルマーレvsサガン鳥栖 ゲームレビュー
昨年は序盤でレビューを書くことに頓挫したことを踏まえて、今年はサラッと、それでも質は伴わせる、無印良品のようなレビューを書こうと。スタイルを探りながら、2021シーズンをやっていきたいと思います。練習を兼ねて一発目はこちらのゲーム。見た理由は仙台との対戦が近いから。両チームシステムは同じ、でも中身は異なる。その違いを発見するのが面白い試合でした。
スタメン
湘南のボール保持
後方からミドルゾーンにかけては、3CBでボールをつないで全体の陣形を押し上げることは基本的にない。湘南は石原広数から前線へのロングフィード、もしくはWBに預けて運んでから中盤で落ち着かせる形でボールを保持し、前進を図った。いずれもボールの受け手にスペースがなければ、低い位置でボールを奪われてしまう。そのためインサイドハーフ、特に山田直輝が前方や内側へのランニングや、細かな立ち位置の修正を行い、WBやアンカーにスペースを与えた。
高い位置でフィニッシュに向かう局面では、2トップのうち一人がボールサイドに流れてタメを作り、WBや左右のCBがオーバーラップしてそれをサポート。クロスを上げ切って終わるといったシーンが多かった。
湘南のボール非保持
相手ビルドアップ時に対して高い位置からプレッシャーをかける場合、以下のような陣形を取る。
ボールに対してニアFWがボールホルダーの斜め後ろに立ち、後方でのやり直しを防ぐ。ファーFWが松岡を監視。ニアIHが外側気にしつつボールの縦に。アンカーは基本的に人につく。こうして構成されるひし形の内側にボールが入った場合、その4人のうちボールに最も近い選手が寄せて奪いに行く。またひし形の辺の延長線上に周辺の選手たちが立ち、ひし形を脱出された際の迎撃姿勢をとった。
陣形を撤退させ守備をする際は、ビルドアップに対してニアFWが低い位置を取り、3センターが横一直線でフラットに構えた。
鳥栖のボール保持
こちらは低い位置からもボールをつないで前進を試みた。全体の形は3142のまま。湘南と同じシステムだが、IHの役割が異なる。鳥栖のIHの仙頭と本田は相手と相手の間に立ってビルドアップを行う3CBやアンカーからボールを引き出すことを試みた。また彼らはペナルティーエリア付近でも相手CBを引き付けながら自陣方向に引いていくことで、2トップにスペースを与えた。
鳥栖のボール非保持
基本的に高い位置からプレッシャーをかけることはなく、532でセットしてから湘南のボール保持を迎え撃つことが多かった。ただ5バックが横一列になり、斜めや横方向の湘南のパスやドリブルに対して、誰がそれを阻むのかがはっきりしないシーンも多々あった。
ゲーム展開
前後半通して、どちらかのチームが一方的に攻め続けるような展開にはならず、五分五分の展開で交互にチャンスを作った。どちらも臨機応変さを備えたチームで、それぞれ上記したようなボール保持・非保持でやりたいことがありながら、相手の出方に合わせて最適なプレー選択を行っていた。例えば鳥栖であれば後方のビルドアップからの前進を標榜しながら、湘南の最終ラインが高いことを受けて、ボール奪取から真っ先に湘南最終ライン後方のスペースを狙うようなボールを蹴り、山下や林が抜け出してキープし、陣形の押上げを待った。
そのイーブンな展開のなかで後半に試合は動いた。湘南は飲水タイムまであまり前線からビルドアップ妨害を行わずに体力温存。飲水タイム後から前半と同じように高い位置からプレッシャーをかけて試合を決定づけにかかった。しかしその意図がチームで共有されていたかはわからない。特に中盤の選手は自分より敵陣側に立つ相手選手にプレッシャーをかけるのか、背中側にいる相手選手をマークし続けるのかがはっきりせず、前線からボールを奪いにかかる際に全体の選手間の距離が広がってしまっていた。その中で80分、鳥栖の選手が湘南中盤の選手の手前と奥を次々と使い、左から右へと斜めにボールを動かして飯野がペナルティーエリア侵入。そこで対面した高橋の足が飯野に引っ掛かり。鳥栖にPKが与えられた。林がそのPKを決めると、以降の鳥栖は新加入CBの田代の投入を皮切りに守備を固め、湘南を無失点に抑えた。
印象的だった選手
田中聡
174cmと小柄ながら3バックの左のCBを務めあげた。特筆すべきは対人の強さ。楔を受ける選手や、ドリブルで向かってくる相手に対し弾丸のごとく飛びかかり、鋼のような肉体で相手を吹き飛ばしてボールを奪い取った。
中村駿
山形時代からボールを蹴る時の姿勢の良さや、ロブパスの柔らかさ、縦パスのスピードに秀でており、目をつけていた選手だったが、今シーズンは湘南に移籍し、この試合でJ1デビュー。3バックから直接ボールを受けて前線にボールを届けることはあまりなく、WBからの横パスや、IHからのバックパスを前を向いた状態で受けて、短い距離のパスを近くの選手へ出すことが多かった。後半になるとより積極的に縦パスを打つようになり、存在感を発揮した。
仙頭啓矢
前述したような相手選手との駆け引きが印象的だった。また受けてからのチャンスメイク力も光っており、原川が抜けた今年の鳥栖の中心選手となりそうだ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?