「こぶしファクトリー」の「選曲で3曲」。改めて考察してみると。~ラーメン大好き小泉さんを経た上で。
流石に前段を2つ重ねて来てみましたが、いよいよここで
「こぶしファクトリー」を3曲語ってみようかと。
まあ、1曲目変化球で、3曲目がまあ今までの流れから、
になるので、本筋としては2曲目の語りを厚めに、とは
なりそうですが。
1.「オラはにんきもの」
こぶしファクトリーのファーストコンタクトはやはりスカパー
方面のカバー曲特集だったと思う。その中で流れていたMVと
これは同じかな。どうだろう(本データはこないだBD壊れて
データサルベージ出来なかったからなあ)。
元曲はもちろん矢島晶子しんちゃんがavexとの蜜月時代に
歌った『クレヨンしんちゃん』OP曲。
https://m.youtube.com/watch?v=QhkyDmPavaU
もとより『DO-して』といふヒットEDも輩出している
『クレヨンしんちゃん』は原作理解が進めば進むほど名曲に
なる法則は確かにまだ存在しているので、習作時代に意外と
健闘してるし、「コブシ」の片鱗もあるから注目しようとして
いたのが、私のこぶしファクトリーとのファーストコンタクト
でごさいました。
2.「桜ナイトフィーバー」
デビューシングルは3曲中2曲既に語ったわけだし、やはり
弟がKANに気狂ってたことから聞かされてたことでとうに
ラーニングは済ませていた。
こぶしファクトリーで一筋縄ではいかないKANがいて
ダンス☆マンアレンジと来ればやはり合わさって剛速球の
一本ストライクになるのはこれ。
でも(セルフカバーも出来が良いけど)そこはやはり
ツイストさせずにはいられないKANなので、「桜」自身の
気持ちになった歌をライティングするってのが結局一語に
まとまってしまった「モリカケサクラ」アフターの時代に
おいてもなお、一風変わって時代に残る名曲になったのかと。
ただ、こぶしに継続して書く可能性はあったのに早期の
解散となったから、類はJuice=Juiceに飛び火して、結局
「POP MUSIC」になったのかな、とは思う。
https://m.youtube.com/watch?v=CmxxftEWYXk
https://m.youtube.com/watch?v=IrggLg_hGE0
https://m.youtube.com/watch?v=O4Bl0ehLQic
コンサートでハロプロVer.で歌ってた時のきらびやかさ
は流石KANでハロプロでそれにしても個性的なメンバー
だこと、だったような。
3.「辛夷の花」
こぶしは結局日英対訳の歌詞がつくハロプロMVでも
特徴的だけど「マグノリア」になるのですな。
最初の主張に関してはソロで歌いきったモンスターの
高木バージョンでしたが、ここは公式MVで。
急に5人で再出発、なんてのもショックではありましたが、
(それよりもABEMAが全力で乗った町田ゼルビアの
応援番組にこぶしも乗って、あえなく「史上最攻」の如く
滑落死していった方がなお刹那かった)
そこはハロプロの生きる道の一つとして(かつてモー娘。
にも「ふるさと」時代があったように)コーラスの調和が
取れたチームなって解散にまで至ったのが象徴的だな、と。
「こぶしファクトリー」の「選曲で3曲」。改めて考察
してみると。~ラーメン大好き小泉さんを経た上で、でした。
最後まで御拝読頂きありがとうございました。