
Photo by
qjwltmg46
スムースの圧力
最近smoothをスムースって読んでる人が多いなって話。
大学受験頻出問題
センター試験で発音が問われる問題が出されていた。
そこで頻出だったのが、thの発音を分類する問題だ。
thは基本的に「ス,θ」の音だが、smoothは「ズ」の音であり、例外として出題されるのだ。
つまり、smoothはスムーズであり、スムースではない。
しかし最近、商品名や会話の中でスムースと使われているのをよく見かける。
これは、thを「ス」と読むのが一般的であり、例外が一般的な法則に揃っていっている過程ではないだろうか?
最近は、theが母音の前にある時でも「ジ」ではなくて、「ザ」と読むことが多いらしい。
これも同じような事例だろう。
言語は移り変わる
言語は日々変わっていく。
それに「正しい」「間違い」は無いだろうと思っている。
そして、変化を切り捨て、間違いと断定することが老害の第一歩な気がしている。
移り変わる言語に上手く対応していきたいなと思った気づきだった。
よければスキとフォローをお願いします。
不一