見出し画像

過去問掲示板 in 都立大

こんにちは。

2021年に東京都立大学に入学した一般生徒です。
法学部法学科、政治学コース。

筆者が受講した講義の過去問について、適当に上げていきます。
そのまま写真や問題コピペを上げるのは色々とまずいので、上げられる範囲で文章として書き起こしたものを上げていきます。
問題の引用はこのように取り消し線を入れ、文章も変形します。
さらに講義を受けた人には分かる程度に単語に穴を開けます。


※責任逃れにはなりますが、試験内容は当然変わりますし、形式もここに上げたものとは大きく異なる可能性もあります。
 教諭の発言など最新の情報を一番に参考にすること。
 履修年はそれぞれに書いておきます。

未来の後輩の役に立つことを祈って。


法学部専門科目

刑法一部

2022年度は4題、2021年度は5題の事例から、回答者が任意に2題を選んで回答。1題あたり50点。計100点。
内容は論述。

試験の問題は、レジュメ内に掲載されている<ケース>内から選出される。よって、<ケース>について考察を深めておくこと。
<ケース>がそのままコピペ引用される場合がほとんどだが、<ケース>の元になった判例・事件がある場合、それを元に<ケース>よりも詳しく記述してある場合がある。

回答にあたっては、先生が年始あたりに配布してくれる論文答案の書き方を多分に参考にすること。これの配布は任意レポートの評価解説によるものなので、年末あたりの任意レポートは必ず出すこと。5点加点される。


民法一部

教員が年末年始辺りに、kibaco内で過去問を大量放出してくれる。

問1が事例問題(大)、問2が事例問題(小)である場合がほとんど。
どのような事例が出るかは過去問を参照。

書き方については民事法入門が多分に参考になる。
教員が奨める通り受講しておくこと。


憲法一部(2021年度はレポート)

通常は期末試験だが、この年はコロナ禍につき期末レポートと相成った。
多少は参考になるかもしれないので問題を上げておく。

設問1
法人上の憲法上の権利について、以下の裁判例4つ以上に言及しながら3,000~10,000字で論じる。
提示された裁判例は、憲法判例百選に出てきて、授業で取り扱った、設問に関係する裁判5つ。
これ以外の裁判例に触れるのも構わないとのこと。

設問2
4つのうちから2つ選択し、具体的な裁判例にも触れながら各1,500~6,000字で論じる。
念のため目隠し。授業を受けた人なら容易に分かるコンセプト。

比○○則 / パ○○ック・フ○ー○ム / 政教○離における宗教○体 / 憲○における福○国家


行政法一部

2022年度。

前期期末試験は紛失。ごめんなさい。
8問の4択式問題と、2問の単語回答問題。
各4点、合計40点。

判例や学説、条文解釈の非常に細かい所から出題されるため、判例集、レジュメの入念な暗記は必須。
単語は判例の一部に当てはまる言葉を回答するもの。答えられなくても気にしないこと。


後期期末試験は長々と一つの事実関係(判例を元にしている)が提示され、それを元に設問4つを答えるもの。最高裁判決を前提にする。
2022年度の事実関係の元ネタは違法性の承継のやつ
全体で60点。

設問1は○×問題。事実関係に関するそれぞれの記述の正誤について回答。
3点×7=21点。
一応事実関係の文章を元にした記述ではあるが、聞かれる内容は授業の全範囲なので注意すること。

Ex. ) 事実関係の条文Xは、いわゆる自○条例に当たる。
  参考条文〇〇条に定める〇〇は、非訟〇〇手続法に基づいて○判所が科すものである。

設問2~4は論述式。2が6点、3が12点、4が21点。
Ex. ) 2.下線部の訴訟(建○確認を得るためのもの)はどのような訴訟が適切か。
  3.弁護士が下線部の発言(認定が違法でも取○訴○の提起は無理)をしたのはなぜか。
  4.本件処分の取消しを求めることはできるか。


民法二部・四部(O先生担当)

2022年度。
授業で取り扱って先生が「ここ出るかもな」的に言った設例が出る。
10題くらい出て、そのうち1題選んで回答。
授業に出て自分が解けそうな、というか考えられそうな問題を吟味すべき。

先生に言われた通りやれば落単はしない。
不安なら先生に色々聞くこと。


行政学

2022年度。
設問が2つ。両方論述。分量は同じくらい。

設問1
日本の行政○僚制の特徴について、○鎖型任○制、大部○主義の概念を使い、最近の変容まで含めて論じる。

設問2
日本の行政に政○評価○度が導入された意義の説明
以下の語句を全て使う
EB○M / ア○トカ○ / 政○体系 / ア○ウン○メン○効果
 

授業の流れをある程度覚えておけば問題なく書けるはず。


政治学

2021年度。オンライン試験だったため、問題文が今は見られない。
ごめんなさい。

上の行政学の問題と似たような試験。授業内容の説明論述。
4問のうちから2問選択。

違う授業回の概念をつなげて出題してくるものもあるので、授業スライドは全体を通して理解できるようにしておくこと。


日本政治史

2022年度。
3問のうちから2問選択。
論述式。

1.日本における「中○理○」の共有、奪取
2.明治期の「内○雑○」の賛否両論
3.「大○デモ○○○ー」の政治史的意味

レジュメの内容を流れに沿って覚えておけば問題ないはず。
想定される問が結構多いので、全体的にしっかり流れを覚えること。


国際政治

2022年度。
解答用紙とともに問題用紙もボッシュートされる。

問1.
単語の短い解説問題が4つ。
再保○条約やグロー○ル・ガ○ナ○スなどが聞かれた。

問2~4.
論述。
授業で聞いた内容が聞かれたり、自分の考えを述べたりする。
授業内容が頭に入っていれば書くに問題はない。


筆者のメモ

詳しく書かれていない論述問題については、事例当てはめ問題は「民法一部」や「刑法一部」を、説明論述や意見論述については「行政学」「日本政治史」の問題を参考にされたし。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?