見出し画像

【阪急電鉄】【阪急沿線おしらべ係】スルッとQRtto乗車券を使ってみました

2024年6月からスルッとKANSAIのQR乗車券「スルッとQRtto」のサービスが開始されました。サービス開始から半年経った冬のある日、ようやく使ってみましたのでご紹介します。

阪急電車さまの大阪梅田駅のホームの先頭にある花壇は季節ごとに植え替えられていて、行き交う人々の目を楽しませています。今の時期は華やかなお正月仕様です。ちょうど大阪万博装飾車両が到着しました。

大阪梅田駅のホームの先頭にある花壇

大阪梅田駅の花壇については阪急さまの「阪急沿線おしらべ係」の記事が面白いのでおすすめです。阪急さまの「阪急沿線おしらべ係」には他にも興味深い記事がたくさんありますのでぜひご覧ください。

さて阪急電車さまに乗るのに使ったのはいつもの「阪急1dayパス」なんですが、今回は初めて2024年6月からサービスが開始されたスルッとQRttoのQR乗車券を使ってみました。窓口の有無や営業時間に関係なくウェブから購入できるのは便利ですね。

ブラウザに表示されたQRを改札機のリーダーにかざすと、ガストで注文する時の音(?)がして改札を通ることができました。改札を通過すると、入場・出場の記録がつけられます。

阪急神戸三宮駅の改札機のQRコードリーダ

ブラウザにいちいち表示させるのがちょっと面倒なのと、QR対応改札が少ないことは少し不便ですが、たまに使う企画乗車券なら問題なさそうに思います。気になる処理速度も、IC乗車券よりは少々時間がかかるものの、ストレスは感じませんでした。

スルッとQRttoのQR乗車券を使っていると、改札機のQRコードリーダの位置が切符やICカードリーダより低い場所にあるのが使いにくいように感じましたが、あんまり高い位置になるとICカードリーダがiPhoneのFelicaに反応してしまいそうですよね。

逆に、沖縄のゆいレールさまや北九州モノレールさまのようにICカードリーダとQRコードリーダが近かったり一体型だったりすると、スルッとQRttoのようなスマホに表示するタイプの企画乗車券は多分難しいんでしょうかね?
(どちらも今のところQRなのは紙券ですが)

QRコード乗車券を試しながら阪急電車さまの旅を楽しんでみたいと思います。

こちらの阪急さまの「阪急沿線おしらべ係」の記事もおすすめですよ。


いいなと思ったら応援しよう!