オンライン選挙における不正防止対策
オンライン選挙だと不正が行われてしまうのではないか?
と言う疑問を皆さん御持ちになっておられるかと思いますが
こんなことを行ったらどうでしょうか?
少し考えてみましたので述べさせて頂きます。
自分のパソコンやスマホ等で投票することになるかと思いますが
投票の際に、たとえ白票を投ずるなどする場合でも、自分だけで任意に適当に決めた番号なり言葉なり暗号なりを一緒に書き込みそれを各自で控えておく。
この番号なりは毎回同じである必要は全くなく、むしろ違った方が良いが、その性質上それにより、個人が特定されるようなものはやめた方がいいと思う。
そして、それより前に同じものを書き込んだ方がいる場合は警告が出て別のものを入力してもらうようにして、同じものを書き込んだ人がでないようにする。
そして、投票時間が過ぎて、結果を公表する際に
この番号なり言葉なり暗号と共にその投票結果を公表する
例えば、誰に入れたとか、どの政党にいれたとか、〇とか✖とか、無効だとか
これをやれば、自分の投票がきちんと正しく反映されているのか自分だけは確認できるので改竄はやりたくてもできないし、他の人にはその暗号なりを自分が教えない限り誰に投票したのかは当然解らない。
後は、総数の改竄をやろうとしてくることが考えられるが
例えば、投票していない人を投票したことにして、自分の望む票を水増しする等
これについては、賛否両論あるかもしれないが
選挙を行ったかどうかを氏名と共に公表する
勿論だが、誰に入れたとかそう言うことは一切書かずに、行ったかどうかだけは公表する
これについては不満を述べられる方がおられるかもしれないが、選挙は民主主義の土台であるからそれが公平に行われることが担保されるのならば、それは充分許容されるべきものではないのだろうか
そうすれば、総数の偽装もかなりハードルが高くなる
これならば、大掛かりなシステムもいらず、コストも今の選挙よりも多分抑えられると思うし、速さも信頼性も共に担保されると思う。
但し、この案に関係なく現状のオンライン選挙に付随する別の問題点で、システムを運営する側が意図すれば、誰が誰に投票したか把握できてしまうことはこの案では解決できていないし現状ではそれを否定できない。
ただ、紙の選挙における信頼性に私は最近甚だ疑問を抱いており、それならば、この様にオンラインの方が運用によっては信頼性については逆に上がるのではないでしょうか?
何か別のアイデアなどで、オンライン選挙の秘匿性が担保されるのならば、良い案だとおもうのだが
これらをひっくるめて、どうでしょうかね?