海千山千
2021年5月26日 6時23分
アメリカ国務省が新型コロナウイルスの感染状況を理由に日本に関する渡航情報を最も厳しい「渡航中止の勧告」に引き上げたことをめぐり、ホワイトハウスの報道官は、東京オリンピック・パラリンピックについて、「われわれの立場は変わらない」と述べたうえで、選手団については特別な安全対策が取られるとの見方を示しました。
アメリカ国務省は24日、国民向けに出している各国への渡航情報を更新し、日本に関しては4段階で最も厳しい「渡航の中止を求める勧告」に引き上げました。
新型コロナウイルスの新規感染者数などをもとに、アメリカCDC=疾病対策センターが日本の感染状況を最も厳しいレベルと判断したことを反映した結果だとしています。
これについてホワイトハウスのサキ報道官は25日の会見で、記者団が「日本がオリンピックを開催しようとしていることへの支持に変わりはないか」と質問したのに対し、「われわれの立場は変わらない。日本政府とIOC=国際オリンピック委員会が大会の準備にあたり、慎重に検討していることを理解している」と述べました。
そのうえで「選手団は厳しい感染対策が取られたオリンピックの枠組みの中で移動することになるだろう。入国に関しては、すべての関係者の安全を確保するために主催者が定めた対策が取られることになる」と述べ、選手団については特別な安全対策が取られるとの見方を示しました。
私が特に注目したのはここです
選手団は厳しい感染対策が取られたオリンピックの枠組みの中で移動することになるだろう。入国に関しては、すべての関係者の安全を確保するために主催者が定めた対策が取られることになる
その少し前に同じアメリカからそう言えばこんな記事が
毎日新聞 2021/5/6 11:32(最終更新 5/6 13:46)
東京オリンピックを巡り、米ワシントン・ポスト紙(電子版)は5日のコラムで、日本政府は五輪中止を決断し、負担の「損切り」をすべきだと主張した。
コラムでは、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長を「ぼったくり男爵」と表現。「地方行脚で小麦を食べ尽くす王族のように開催国を食い物にする悪い癖がある」とし、多額の大会経費を開催国に押しつけていると批判した。新型コロナウイルス対策によるさらなる経費増大を踏まえて、「パンデミック(世界的大流行)の中で国際的メガイベントを開催するのは非合理的」と指摘した。
また「中止は痛みを伴うが浄化される」として、早期の決断を促した。【小林悠太】
この記事で私が特に注目したのはここです
日本政府は五輪中止を決断し、負担の「損切り」をすべき
更にフォーカスするとここです
損切り
二つのアメリカ発の記事を普通に読み解くと
すべての関係者の安全を確保するために主催者が定めた対策が取られることになる
これを実行するためにはきっと物凄いお金と人手がかかる
そして、多分それがなされずにコロナによる人的被害が拡大した時に
最悪の場合
訴訟リスクになる恐れはないのだろうか?
お金と人手をかけて苦労してどうにかこうにかオリンピックを開催した挙句に
よくぞやってくれました♡ネ!
とばかりに
喜ばれるどころか
更に
よくもやってくれましたね@!
とばかりに
国際的な非難とブーイングを浴びて
その上更に又もやお金をむしり取られるかもしれない
その恐れがあるから
教えておいてあげるけど
損切り
すべきだよと言うことなのだろうか?
もしそうだとしたら
あー、恐ろしや恐ろしや
補足
以前書いたがここでも だって正しくこれだよな
映画 麻雀放浪記 の出目徳さんが坊や哲に言ったセリフ
緑発を捨てねぇから
俺が仕込んだとわかったんだろ
なら緑発単騎もおれが知ってるわけじゃねぇか