見出し画像

選ばれるための「おもてなしの心」と「祭り」の意外な関係

夏の風物詩、打ち上げ花火。今夜、私の住む地元でも花火が上がっていました。打ち上げ花火とお祭り。見たらワクワクするし、なんだか涙がでてくるのは私だけでしょうか(笑)

こんにちは!成幸する女性起業家育成サポーター。トリノメライフの立石悦子です。

祭りって言葉を見るだけでワクワクしちゃうのは、日本人のDNAに刻まれた何かかもしれません。(あと、太鼓の音とか)

ところでこの「祭り」という言葉の語源について、私の心にずっーーーーーっと残っている、あるお話があります。これは、私の夢である「古き良き日本の在り方を基に、親と子の自立と横のつながりを育む縁つなぎプラットフォーム設立」にもつながっていることでして、

聞いたのはもう3年くらい前なんですが、私の原点。備忘録として書き留めて起きたいと思います。

「まつり」の原点

よくボランティアの意味で使われる「奉仕」と、神様の「お祭り」
実は語源は同じところにあるんです。

1)神様のお越しを心から「待つ(まつ)」
お正月に門松を置いて、神様がそこにいらっしゃるであろうから。そしてお祭りの前には禊をして、心身ともにキレイにして、お越しになる会場もピカピカにして神様のお越しを待つ。

2)神様に仕え奉る(まつる)奉る(たてまつる)
そこにいらっしゃたであろう神様に、ありとあらゆる心からの奉仕をする、「まつる」
神様のお好きなお食事やお神酒をお供えして、神楽を舞ってお心をお慰め申し上げる。

3)「まつろう(服う、順う)」
私はこの時初めて聞いたのですが(;・∀・)
日本の古典文学や歴史的な文献で使われる言葉で、主に「従う」「服従する」という意味を持ちます。

「まつろう」は単に物理的な服従を意味するだけでなく、精神的な従順さや忠誠心も含んでおり、神様の御心に叶うようにする。という意味が込められれています。


この3つの語源、私は全く知らなくて(高校の時に一応古典は学びましたが、さっぱり理解できず( ;∀;)
そもそも、お祭りの語源なんて考えたこともありませんでしたしね。

でもこの意味を考えた時、例えばサービス業。いろいろありますよね。お店での接客なんていうのもそう。

これをこの「祭り」に照らし合わせてみた時

社内をキレイにして、身だしなみを整えて、お客様をお待ちする。
(待つ=まつ)

いらっしゃったお客様に喜んでいただけるように心配りをする。
(仕え奉る=まつる)

お客様の思いに叶うようにサービスを提案する。
(服う、順う=まつろう)

世界的にも評価される、目の前のお客様に心を込めて丁寧に接していく「おもてなし」の姿勢は、実はお祭りと全く同義なんです。

そう言えば、「お客様は神様です。」なんて言葉もありましたね。この言葉自体は、あまり良いイメージがありませんけど(;・∀・)
心を込めて接する姿勢は大事に伝えたいものの1つです。

そして、、、、、

この祭り。あの有名な天岩戸の神話につながっているんです。
という話は次回に(^^)

トリノメライフ 立石悦子
▼Facebookで日々発信しています。
https://facebook.com/tateetsu/

#女性起業家 #起業サポート #未来を切り開く


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?