
【TDS】11日目:めしまずのまき
こんばんは、トリCです。
今日も料理の話です。
【1】お菓子作り
昨日、バレンタインデーのレシピを巡回していて、ダブルミニチーズケーキも気になっていました。
お菓子作りで大事なのは、「時間」と「洗い物の数」です。
成功率は、よっぽどの変な工程を入れない限り、失敗しないです。
シュークリーム以外は・・・!
【2】お菓子作りは「化学実験」である
昔どこかで聞いた言葉です。
「化学実験」なので、ボウルの内側に着いた材料をゴムベラできちんと移さなければ、分量が変わってしまうので失敗する。という話でした。
【3】お菓子や料理が下手な人は本当にいるのか?
個人的には「料理が下手な人」を見たことがないので、「ダークマターを作る人」が本当にいるのか、懐疑的です。
家庭科の料理実習の時も、まずいと騒いでる班を見たことないです。
レシピにない工程を入れたり、工程を抜いたりすることで、失敗する。という理屈があったとしても、例えば、焼くだけ、似るだけで、そんな変な料理になるのだろうか。とずっと謎に思っています。

こんなこと、本当にあるのでしょうか・・・?
画像検索していたら「メシマズ」というジャンルがあるようです。

オムライスで考えるとすると、
・卵が塊にできなかった+焦げている
・ケチャップライスの野菜や肉が半生
このぐらいでしょうか。
トリCオムライスは、たまごに砂糖と塩ひとつまみを入れます。
甘い卵と、ケチャップの酸味タイプですね。
そして、ケチャップライスがあまり好きじゃないので、バターライスかチキンライスです。
【4】「食事が楽しみ」ではない人達がいる
食事を楽しみにしていない人たちがいるのは知っています。
「死なないために食べてるだけ」と言っていました。
「食べなくてもいいなら、栄養剤でいい」と言いながら、毎日お母さんのお弁当を食べ、メタボのお腹を持ちながら、実家暮らしの先輩がいたのを思い出しました。会社員です。
明確に「嫌いな人」でした。

「おいしい時間」=「幸せな時間」じゃない人には、おいしい料理を手間をかけて作る理由を理解するのは難しいと思います。一番最初に省く時間になります。
このエッセイ漫画を見るに、
①家計をみて、食事が節約対象として判断している奥さん
②おいしい食事をしたいが、お金を使う以外の「おいしい食事」方法を知らない旦那さん
「食事」で喧嘩しているように見えますが、実際の火種は「お金」です。
【5】解決策の数が少ない
「解決策」を持っていない同士なので、「選択肢」が少なく、喧嘩に発展します。「解決策」を持っていれば、喧嘩の種は除けます。
あとは、
・お互いがしていた「言い訳」部分
・言わなくてもわかると甘えていた部分
・自分だけが我慢していると思っている部分
この3つですね。
私は「我慢したくない」ので、解決策を常に探しますが、周りの人たちを見ると「我慢している」人が多くいます。
一般的には「我慢するものだ」という価値観の方が多いのだと思います。
「その我慢を取ったらいいのに」という想いで、お助けすることが多々あります。大変喜んでくださる方もいるのですが、反発組もいます。
「バカにしてるんですか?」という反応が出る、SP型ですね。
「悩んでるなら、解決したらいいじゃん」でしかないので、相性だと思っていましたが、MBTIのおかげで、回避はできそうです。
【6】優先順位の差
エッセイの奥さんは、おいしいものを食べて「おいしい」と思う感覚は持っていました。
しかし、奥さんのお母さんの口癖「お腹に入ったら同じよ!」という言葉で、「おいしい食事」の優先順位が下がっていたのです。

戦時中などを考えると「生きるために食べないといけない」を超えないといけないので、おいしいと思えることは、「贅沢なこと」なのかもしれません。
何かにお金を使うために、節約して、食事の優先順位を下げる人たちもいます。眠くなるので食べない、と空腹のまま6時間ゲームしている人も見たことがあります。
【7】おいしいNIPPON
日本食には「おいしい」がたくさんあります。
味噌もその1つです。
海外の保存食よりも、日本の保存食はおいしいですよね!
食事をの楽しみを重視した国に生まれたことがとてもうれしいです。
イギリスは「料理がまずい」と言われる国で有名ですね。
優先順位が違うのでしょう。
ラァKも、あんまり固形物を食べないので「汁だけでいい」と言います。味には興味あるようです。
部活合宿の時に「うちの子本当に食べないので、カロリーメイトを持たせてもいいでしょうか」と顧問に相談している同級生母がいたのを思い出し、一緒にいない時は「カロリーメイトを食べるように!」と言っています。
【8】食事に関する市場規模
令和5年の外食産業市場規模は、31兆7828億円と推計され、前年比で15.6%増加。食品製造業がGDPの26.5%、外食産業が12.0%を占める。

Youtubeも「料理系」ジャンルは常にHOTです。
ただ、これから食料品の高騰が来ます。
検索ワードは「ミツバチ 過労死」
おいしいがたくさんある日本にとって苦しい時代が来そうですね。
どうにかして備えていきたいところです。
トリC
