
※初心者必見※過去の値動きとラインの引き方
今回は基礎的な水平線について書いていきたいと思います。
結局波形認識と基礎的な抵抗を見る事が出来ないと一貫したトレードが出来ないですからね。
独学でやられている方は一番基礎的なこの部分が出来ない方が多いです。
とても大事な内容になっていますのでしっかりと押さえていきましょう。
それではいきたいと思います。
波形認識
ラインの話をする前に波形認識から書いていきます。
相場ではローソク足の波形が意識されやすいです。
もちろん髭もチェックはしますが基本ローソク足の実体の波形を見ていきます。
このジグザグを山谷と見ていきます。


左側と水平線
この章では水平線の意味や原理について書いていきます。
過去と左側
これは僕が普段よく言っている事ですね。
相場は左側が過去、右側が現在や未来です。
現在や未来の動きは過去を基準に推移します。

相場では過去の山谷が意識される
相場では過去の値動きが意識されるというのはお伝えした通りです。
さらに詳しくいうと、過去の山谷が相場では意識されます。
この過去の谷が基準となってもう一度谷を作ったりしやすいです。

この過去の谷から引いたラインがサポートライン
サポートラインでサポートされている場面。
これが上値抵抗ならレジスタンスラインとなる。

レジサポ転換する可能性もある。
このように相場では左側の過去の山谷を見ていくのが大事なわけです。
この左側の山谷から引いたレジスタンスライン、サポートライン、レジサポ転換ラインを使ってトレードしていきます。
肩のライン(左肩ライン)
水平線繋がりでこの章では応用的なラインの話をしていきます。
先程は3種類のラインがあると説明したと思います。
実はもう1つあってそれは肩のラインというものです。
以下の図をご覧ください。

②その後そのラインまで戻ってきて抑えられやすい。
これが肩のラインです。
人間の両肩に似ている事からこの名称が付いています。
僕は左肩ライン(左肩から引いた抵抗だから)とも呼んでいます。

この肩のラインも左側(過去)に肩があるから意識されて右肩を作っていくイメージですね。
まとめ
今回は基礎的ですがとても大事な内容について書きました。
是非左側=過去というのを常に意識しながら相場を見ていってください。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました!
とりみかん