![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137462817/rectangle_large_type_2_45ef022c5076771df984bb6a6ba34d9f.png?width=1200)
FXトレードにおいての完璧主義を直す
僕はトレードの講師をしていてこれまで多くの生徒さんを見てきました。
正直中途半端な経験者の方が勝たせるのが難しいなんて事もあったりします。
それが完璧主義の人です。
しかし完璧主義は直せます。
僕自身完璧主義だったので相場では苦戦しました。
昔は器用貧乏のようなトレーダーでした。
ただ実際に今では完璧主義を直して専業トレーダーとして日々生活出来ています。
実際に独学では直すのに苦戦しましたが、この完璧主義からの脱却方法を皆さんに知って頂きたいので、今回は相場において完璧主義を直す秘訣について書いていきたいと思います。
生徒さんもそうでない方も要チェックです!
トレードにおいての完璧主義
トレードにおいての完璧主義についてこの章では書いていきます。
完璧主義
全てをこなそうとして逆にこなせいない人がトレードでは当てはまりまやすいです。
また完璧を求めて大事な事を忘れる傾向にあります。
具体的なチャートでいうと上位足から環境認識するも下位足のエントリータイミングにこだわりすぎてしまい上位足の環境認識を無視するなんていうのがいい例です。
相場での絶対的な正解を求めるのも完璧主義です。
知識欲
人間というのは知識欲があります。
なので世間の人々は自分と関係のないニュースでも知りたがり意見を持ちます。
トレードでも人々は同じで勝つためにたくさんの情報を知りたくなってしまいます。
なので世間では詐欺商材や商材コレクターが溢れているわけです。
商材コレクターになってしまう方も完璧主義の方が多い傾向にあります。
人間のキャパシティ
人間の頭にはキャパシティの限界があります。
なので知識欲が故にたくさんの情報を仕入れてもそれを活かす事は出来ません。
完璧主義の方はたくさんの情報を仕入れて、その情報を全て活かしたいと行動してしまいがちです。
トレードを教えている中で課題以上の事をやろうとする経験者の生徒さんがたまにいます。
そういう生徒さんはせっかく僕が順序立ててその時に必要な課題を出しているのに、課題以上の事をやってキャパシティオーバーになってしまい本来の目的を忘れてしまうなんて事があります。
早く進みたい気持ちもわかりやすが、今大事な事に集中していくのがトレードでも人生でも大事です。
さらにいうと情報の取捨選択が大事なわけですね。
頭でっかちでは勝てません。
ただ実際、完璧主義の方は頑張り屋さんなんです。
実際完璧主義は直せますし、努力の方向が正しい方向に向けば成果は出やすいです。
なので完璧主義の方はプラスに考えていきましょう!
誰しもが努力出来るわけではないですからね。
言語化が非常に長く必要ない情報を見てしまう(完璧主義)
この章では具体的なチャートを使って完璧主義を克服する方法について書いていきます。
トレードではシンプルな言語化が大事です。
何が大事かを取捨選択してシンプルにしていくのが大事です。
![](https://assets.st-note.com/img/1701166794068-RirLA6slJy.png?width=1200)
上記のチャートですが青枠の上昇を取るためのトレードなのに緑枠から丁寧に分析してしまう人がいます。
この場面では青枠で起こっている現在の事実に集中して見ていくのが大事です。
緑枠からしっかり見ている人に限って青枠の大事な情報を見逃していたりしますからね。
これも大事なのは取捨選択です。
![](https://assets.st-note.com/img/1701167598851-nNRTgJHRir.png?width=1200)
後デイトレでその日に必要ない上位足ライン(その日に届くはずがないライン)を引いてしまったり、今日はそのシナリオ起こらないよねというようなシナリオを立ててしまうのもNGですね。
これもまた取捨選択ですね。
今日必要な情報だけを見ていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1712658198394-KlSqyX58zN.png)
上記キャプチャはある日の僕のトレードの言語化です。
このくらいトレードはシンプルに見る事が大事です。
もちろん最初はたくさんの言語化をしてもOKです。
徐々にそれをそぎ落としていけばいいですからね。
最初から必要なものを厳選出来る人なんていませんからね。
必要なものは吸収してどんどん削いでいくイメージで日々言語化を向上させていきましょう。
是非トレード仲間や自分の先生とたくさん摺合せてみてください。
他人に説明する事で自分の頭の中もクリアになりますからね。
まとめ
完璧主義は直せます。
なのでこのnoteのタイトルを見てドキっとした人は安心してください(笑)
是非情報の取捨選択は心掛けてみてください。
必要ない情報をしっかり見て必要な情報を見逃すのは勿体ないですからね。
まあ僕も今までの軌跡があってこそ、
ここまでシンプルに落とし込めたんですけどね。
生徒の皆さんには僕の経験からの近道をご案内出来るよう日々心掛けておりますので引き続きよろしくお願いいたします!
これからも一緒に頑張っていきましょう!
それでは最後までお読みいただきありがとうございました!
とりみかん