![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25845361/rectangle_large_type_2_38a2382492c8633de22a43e3a3ee4aeb.jpeg?width=1200)
Photo by
daraz
Ⅳ力学 静定不静定【一級建築士試験】
01.概要
静定、不静定構造物とは、力学的に安定している構造物のこと。静定構造物は釣り合っている状態
02.出題形式
・静定構造か判別せよ
判別式:m+n+s+r-2k
・A点が曲げモーメント0の場合のP1:P2の比はいくつか
・A点が曲げモーメント0の場合のP:Qの比はいくつか
・曲げモーメント図が正しいのはどれか
・A点に生じる曲げモーメントはいくつか?(3ヒンジラーメン)
・剛体の転倒し始めるF/W比はいくつか
・曲げモーメント図が正しいのはどれか
・ABCDEの応力はそれぞれいくらか
・A部材の引張力はいくらか
03.ポイント
・基本的なルール(支点、M図など)を覚える
・ルールを知っていれば一発で解ける問題がある
・与えられた条件から求めるべきものを考えられるようにする
・出題形式にはパターンがあるため、解法手順を判断できるようにする
・試験元が難問を作りやすい項目であるため、難問は深追いしない
いいなと思ったら応援しよう!
![トリカキ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24871394/profile_f51a56c54f6ee3cdb502c921e18d56e6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)